このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

プレスリリース

公開シンポジウム「日本文化の構造-文化の持続性を支える経済構造-」開催について

2024年9月17日 更新

日本文化の持続性が、どのような構造の下で保たれているのかを研究することは、日本文化を継承していくための文化政策を策定する上で、非常に重要な意味を持ちます。
本シンポジウムでは、幾度もの構造の変遷を経て日本を代表する文化となった茶道の文化圏と、江戸文化を支えた出版文化の担い手 蔦屋重三郎のメディアミックスに焦点を当て、日本文化の持続性と発展をもたらした社会・経済構造について議論を展開します。


日時

2024年10月19日(土)13:30~16:30

場所

同志社大学 今出川キャンパス 良心館1階RY107教室

プログラム

13:30 開会
13:40 基調講演「江戸の出版人 蔦屋重三郎~大ヒット連発、その異才と反骨~」
     増田晶文氏(作家:『稀代の本屋 蔦屋重三郎』著書)
14:30 茶道文化圏の構造に関する報告
     太田直希氏(同志社大学経済学部助教・創造経済研究センター研究員)
15:00 パネリストの専門紹介
     金澤宗維氏(裏千家業躰)
     宮下玄覇氏(茶道・歴史研究家)
15:25 パネルディスカッション・質疑応答
     コーディネーター 八木匡氏(同志社大学経済学部教授・ライフリスク研究センター長)
     登壇者      金澤宗維氏
              宮下玄覇氏
              増田晶文氏
              太田直希氏
16:30 閉会

参加費

無料

参加申込

事前申込み要(申込締切:10月10日(木))
定員 先着300名(定員になり次第締め切らせていただきます)

参加申込はこちらから

主催

同志社大学創造経済研究センター、同志社大学ライフリスク研究センター

本シンポジウムは、日本学術振興会「国際共同研究事業 英国との国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with UKRI)に採択され、日英のチームで進めている国際共同研究プロジェクト「持続可能な文化の将来―コロナウィルスと文化政策の再構築」(2021年12月~2024年11月)JPJSJRP20211707による支援を受けています。


2024_no22_press_nihonbunka1.png (103424)

2024_no22_press_nihonbunka2.png (103425)

本件に関するお問い合わせ

同志社大学 創造経済研究センター 田中眞澄

 TEL:075-251-3728
 E-mail:rc-csce@mail.doshisha.ac.jp

取材に関するお問い合わせ

同志社大学 広報部広報課

 TEL:075-251-3120
 E-mail:ji-koho@mail.doshisha.ac.jp


カテゴリ

同志社大学公式サイト:
トップページ /