以下、本文になります
研究支援員採用
リサーチ・アドミニストレーター
職種 | 研究支援員 |
---|---|
職名 | リサーチ・アドミニストレーター |
募集人員 | 2名 |
担当業務 | 研究開発や研究活動、研究力分析等研究支援での実務経験を背景として、次の大学等のリサーチ・アドミニストレーション業務を担当する。 (1)本学における研究活動の調査・分析及び成果の発信 研究IRなど研究力分析、国際研究広報 (2)主として大型公的資金・競争的資金の申請・獲得におけるプレアワード・ポストアワード (プレアワード) ①研究費配分機関からの情報収集と分析、説明会の開催 ②学内研究者の研究内容および潜在的研究能力の把握 ③補助事業とのマッチング(提案)、研究連携のコーディネーション(交渉) ④研究プロジェクトの立案・申請主導 ⑤申請書作成補助やヒアリングへのアドバイス など (ポストアワード) ①研究の進捗相談および進捗状況管理 ②報告書作成支援および研究活動・研究成果の広報と発信 ③研究プロジェクトの会計・財務・設備管理 ④知的財産の創出支援(知的財産コーディネーターへの橋渡し) ⑤産業界との連携支援(産学連携コーディネーターへの橋渡し) など (3)若手研究者(ポストドクター、博士課程後期課程学生)の育成支援 |
応募資格 | 以下の(1)~(4)の条件をすべて満たす者。 (1)大学における研究活動支援の業務に積極的に取り組む強い意思がある者 (2)次の要件のいずれかを有する者 ①大学・研究機関等(企業を含む)での研究開発、研究支援、研究分析または競争的大型外部資金などの調整に関わる十分な実務経験・業務実績を有する者 ②博士の学位を有する者または同等の知識を有する者 (ただし、博士号取得者でない場合、修士号取得者を優先する) (3)業務遂行に必要な文章力、語学力、交渉力、プレゼンテーション能力等を有する者 (日本語に加えて英語でのコミュニケーション能力を有しているとなお望ましい) (4)組織的な業務遂行に必要な調整能力、協調性を有する者 ※但し、2018年度以降に応募経験がある場合は応募できません。 |
採用予定日 | 2023月11月1日 |
雇用期間 | 契約は1年を超えない範囲において定める。毎年度、勤務実績に基づき更新の可否を判断し、10年を超えない範囲で契約を更新することがある。ただし、契約の更新できる上限は、満65歳に達した年度の末日までとする。 |
待遇 | 同志社大学研究支援員就業規則の定めによる。 勤務日:月曜日~金曜日(祝日、夏季一斉休暇、創立記念日(11月29日)、基督降誕祭(12月25日)、年末年始休暇、5月ゴールデンウィーク期間を除く) 勤務時間:9時~17時 休憩時間:11時30分~12時30分 *時差勤務・時間外勤務・休日勤務を命じる場合がある。 |
賃金 | 月給は、同志社大学研究支援員就業規則に基づく年齢給(37歳以上月給40万円)を基準として、 業務スキル、技能、免許、職務経験等に応じるものとする。 他に、時間外勤務手当、深夜勤務手当、 通勤手当及び日本私立学校振興・共済事業団掛金補助あり。 賞与・退職金支給なし |
加入保険 | 社会保険[日本私立学校振興・共済事業団]加入、雇用保険加入、労災保険加入 |
勤務地 | 〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3 同志社大学研究開発推進機構 |
応募書類 | 1.応募書類(日本語で記載) (1)履歴書(本学指定様式)rirekisho.xlsx[Excel 26KB] mihon.pdf[PDF 137KB] (2)業績書(様式自由) (3)研究支援実績等の職務経歴書(様式自由) (4)志望理由書(3頁程度:様式自由) (5)語学力等を証明できる書類がある場合はその写し ※必要に応じて追加で書類を求める場合があります。 ※応募書類は返却しません。 2.応募方法 応募書類はPDFデータにし、下記アドレスにE-mailで送付してください。 ※採用となった場合、原本を送付いただくか、あるいは、再度記入いただく必要がありますのでご留意ください。 |
応募締切 | 2023年9月18日 必着 ※随時選考を行うため、締め切り前に募集を終える場合があります. |
選考方法と内容 | 書類選考のうえ,必要により面接を行います。 |
その他 | (1)面接の際の交通費は支給しません。 (2)選考の結果については,選考終了後,速やかに本人に通知します。 (3)必要に応じて追加で書類を求める場合があります。 |
応募書類送付先 及び お問い合わせ先 |
〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3 同志社大学研究開発推進機構 E-mail:ji-knkak*mail.doshisha.ac.jp *を@に変換ください。 ※本件に関する問合せは、E-mailでお願いします。(電話での問い合わせはご遠慮ください。) |