通学について
京田辺校地への通学
京田辺校地への最寄り駅は近鉄京都線「興戸駅」または「三山木駅」、JR学研都市線「同志社前駅」または「JR三山木駅」です。それぞれの駅からは「専用通学路」または「バス」を利用ください(地図参照)。専用通学路以外の道路は交通量が多く、大変危険です。

三山木駅からの通学が便利です
京田辺キャンパス~三山木駅間(所要時間:約6分)において大学構内へ乗り入れの割引運賃バスを運行しています。割引運賃にて乗車される場合は、同志社生協京田辺ショップサービスカウンターまたはDavisCafe(京田辺キャンパス)にて販売している下記の専用割引回数券が必要です。
安全で便利な割引運賃バスをぜひご利用下さい。
詳しいダイヤは 各校地・キャンパスへのバス運行表 をご覧下さい。
【参考】
近鉄京都駅~興戸駅 1ヶ月通学定期券 4,950円
近鉄京都駅~三山木駅 1ヶ月通学定期券 4,970円
※通学区間を変更する場合は、教務センターで通学証明書の変更手続きが必要です。
安全で便利な割引運賃バスをぜひご利用下さい。
詳しいダイヤは 各校地・キャンパスへのバス運行表 をご覧下さい。
同志社大学正門~三山木駅専用割引回数券
190円11枚綴り 販売価格:1,000円 1冊あたり1,090円お得、1回あたり約90円同志社大学デイヴィス記念館・理工学部~三山木駅専用割引回数券
220円11枚綴り 販売価格:1,200円 1冊あたり1,220円お得、1回あたり約109円【参考】
近鉄京都駅~興戸駅 1ヶ月通学定期券 4,950円
近鉄京都駅~三山木駅 1ヶ月通学定期券 4,970円
※通学区間を変更する場合は、教務センターで通学証明書の変更手続きが必要です。
三山木駅~デイヴィス記念館間の路線バスの一部多々羅キャンパス延伸について
2015年4月から三山木駅~デイヴィス記念館間の路線バス(101系統)の一部が多々羅キャンパスまで延伸されました。運行予定日やダイヤなどの詳細については各校地・キャンパスへのバス運行表 のバス運行日(三山木駅~大学間路線バス多々羅キャンパス延伸分)を確認してください。
また大学正門~多々羅キャンパス間の専用割引回数券が販売されます。
※多々羅キャンパス専用回数券で区間外を乗車すると区間外から正規運賃が必要となります。また既存の三山木駅~大学正門・デイヴィス記念館間専用回数券で区間外の多々羅キャンパスまで乗車しても、区間外から正規運賃が必要です。
回数券の販売場所は、同志社生協京田辺ショップサービスカウンター、DavisCafeおよび多々羅キャンパススポーツ施設受付です。
京田辺~多々羅キャンパス間の移動にぜひご利用ください。
また大学正門~多々羅キャンパス間の専用割引回数券が販売されます。
同志社大学正門~多々羅キャンパス専用割引回数券
220円11枚綴り 販売価格:500円 1冊あたり1,920円お得、1回あたり約45円※多々羅キャンパス専用回数券で区間外を乗車すると区間外から正規運賃が必要となります。また既存の三山木駅~大学正門・デイヴィス記念館間専用回数券で区間外の多々羅キャンパスまで乗車しても、区間外から正規運賃が必要です。
回数券の販売場所は、同志社生協京田辺ショップサービスカウンター、DavisCafeおよび多々羅キャンパススポーツ施設受付です。
京田辺~多々羅キャンパス間の移動にぜひご利用ください。
2校地間シャトルバス
開講期間中の月曜日~土曜日、今出川校地~京田辺校地の2校地間を結ぶ無料シャトルバスを運行しています(所要時間70分程度)。詳細については同志社大学2校地間シャトルバスをご参照ください。
夜間バス
京田辺校地では、デイヴィス記念館から近鉄新田辺駅の区間に夜間バスを運行しています。帰宅が遅くなる場合は利用してください。
詳しいダイヤは 各校地・キャンパスへのバス運行表 をご覧下さい。
詳しいダイヤは 各校地・キャンパスへのバス運行表 をご覧下さい。
- 運行時間 デイヴィス記念館発(大学正門は3分後の発車です。)
運行時間は右記の表をご覧下さい。 - 運賃:100円。
- ※6便のみ始発は多々羅キャンパス(20:50発)となります。
- 夏期休暇期間は6便のみの運行となります。
デイヴィス記念館発 | |
---|---|
運行便 | 運行時間 |
1 | 19:22 |
2 | 19:38 |
3 | 19:52 |
4 | 20:08 |
5 | 20:22 |
6 | 20:58※ |
7 | 21:28 |
8 | 22:07 |
今出川校地への通学
今出川校地の最寄り駅は地下鉄烏丸線「今出川駅」、京阪「出町柳駅」です。地下鉄には近鉄線も相互乗り入れをしていますから京田辺校地との往来も便利です。
社会のルールとマナーを守って学生生活を
自動車通学と今出川校地へのバイク通学は厳禁、京田辺校地へのバイク通学と両校地への自転車通学の自粛を
本学は自動車通学と今出川校地へのバイク通学を「厳禁」としています。公共交通機関を利用し、通学してください。やむを得ず、自転車・バイク(京田辺校地のみ)で通学する場合は、所定の駐輪場へ駐輪してください。なお、構内・駐輪場付近では歩行者の安全のため降車し、押して通行してください(今出川校地内の各キャンパスでは乗車通行を全面禁止としています)。駅などへの駐輪・放置は厳禁です。また、バイクや自転車での接触事故が多発していますので、必ず任意保険に加入してください。なお、京都府においては2018年4月より自転車保険への加入が義務化されています。
【今出川校地】今出川校地に駐輪する自転車には入構許可シールの貼付が必要です。自転車での入構を希望する学生は、学生支援センターが開催する自転車運転マナー講習会を受講し、受講証明書の交付を受けてください。入構許可シールは、今出川校地各キャンパス門衛所にて交付しています。申請には、新入生は学生証・通学証明書・自転車運転マナー講習会受講証明書の3点、在学生は学生証・自転車運転マナー講習会受講証明書の2点が必要です。
【京田辺校地】京田辺校地に駐輪する自転車・バイクには入構許可シールの貼付が必要です。自転車・バイクでの入構を希望する学生は、学生支援センターが開催する講習会を受講し、入庫許可シールの交付を受けてください。
※講習会の開催スケジュール等については、大学ウェブサイトや、学内の掲示板等でご案内します。
※グローバル教育センター所属学生、日本語・日本文化教育センター所属学生は、上記講習会に代えて、国際教養教育院事務室が開催する講習会を受講してください。
【今出川校地】今出川校地に駐輪する自転車には入構許可シールの貼付が必要です。自転車での入構を希望する学生は、学生支援センターが開催する自転車運転マナー講習会を受講し、受講証明書の交付を受けてください。入構許可シールは、今出川校地各キャンパス門衛所にて交付しています。申請には、新入生は学生証・通学証明書・自転車運転マナー講習会受講証明書の3点、在学生は学生証・自転車運転マナー講習会受講証明書の2点が必要です。
【京田辺校地】京田辺校地に駐輪する自転車・バイクには入構許可シールの貼付が必要です。自転車・バイクでの入構を希望する学生は、学生支援センターが開催する講習会を受講し、入庫許可シールの交付を受けてください。
※講習会の開催スケジュール等については、大学ウェブサイトや、学内の掲示板等でご案内します。
※グローバル教育センター所属学生、日本語・日本文化教育センター所属学生は、上記講習会に代えて、国際教養教育院事務室が開催する講習会を受講してください。
自転車の盗難が多発しています!
2015年、京都市上京区で発生した犯罪の総数は847件であり、自転車の盗難は381件でした。
自転車の盗難の中で、同志社大学内構内で被害にあったのは1年間で30件でした。
自転車の盗難の中で、同志社大学内構内で被害にあったのは1年間で30件でした。
自転車を盗まれないためには
- 鍵を掛けよう!
- 二重ロックを!
- 長期間放置しない!
- 必ず防犯登録を行いましょう!