このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

2025年度 同志社大学公開講座

※2025年度同志社大学公開講座の受講者応募受付を実施しています。
 (申込締切:2025年7月11日(金)17時)

年間テーマ
『 都市の歴史の諸相  』
コーディネーター:若林 邦彦 同志社大学歴史資料館教授
前期(3回)
日程 講義テーマ 講師
9月3日(水) 土器から見た平城京の食生活 国立文化財機構奈良文化財研究所 都城発掘調査部 室長
森川 実
9月10日(水) 長岡京遷都について 龍谷大学文学部 教授
國下 多美樹
9月17日(水) 平安京再開発と宅地 京都市文化市民局文化財保護課 主任
家原 圭太
後期(3回)
日程 講義テーマ 講師
2026年2月19日(木) 近世京都の御土居  京都大学総合博物館 教授
岩﨑 奈緒子
2026年2月26日(木) 織豊系城郭と城下町の成立過程 愛知県埋蔵文化財センター 調査研究主任
鈴木 正貴
2026年3月5日(木) 江戸時代の祇園の出版物 -細見と刷り物ー 同志社大学文学部 教授
鍛冶 宏介
会場 同志社大学 京田辺校地  前期:夢告館102番教室(予定)
             後期:知真館2号館203番教室(予定)
交通アクセス(京田辺キャンパス)

※前期は例年の会場とは異なります。
※自家用車での来学はお断りします。
※奈良交通の路線バスをご利用の場合は夏季・春季運行ダイヤが異なりますのでご注意ください。
(学校休講日の平日ダイヤとなります。詳細は京田辺校地へのバス運行日をご参照ください。)
※学内外ともに坂道が多くありますので、ご注意ください。
※前期は気温が高い時期の開催となります。熱中症予防(水分補給、日傘や冷却グッズの利用等)を万全にしてください。また体調不良時には無理をしないでください。
時間 【講義時間】13:10~14:40
(受付開始予定:12:40 ※受付開始時間は前後する場合があります。受付後に入場いただきます。)
定員 前期・後期 各250名(応募者多数の場合は各期抽選)。
受講料 無料
※講義資料は各回、各1部配布します。
申込締切 応募締切:2025年7月11日(金)17時
「2025年度同志社大学公開講座」応募フォーム
からお申し込みください。
応募者多数の場合は抽選いたします。
抽選結果は、7月下旬にjt-kyomu@mail.doshisha.ac.jpのアドレスより電子メールでお知らせします。

※7月下旬に抽選結果のメールが届かない場合、迷惑メール防止機能により本学からのメールが迷惑メールと間違えられ、受信画面に表示されていない可能性があります。迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動的に振り分けられている場合がありますので、ご確認頂きますようお願いいたします。また、今後ご案内する電子メールが受信できるようにjt-kyomu@mail.doshisha.ac.jpを受信できるよう設定をお願いいたします。

※収集した個人情報は、応募後の問合せや連絡、統計資料作成のために使用します。また、本学で開催される公開講座のご案内に使用させていただく場合があります。利用目的以外の使用、第三者への提供はいたしません。

※場内誘導、座席の確保等について特別な配慮をご希望の方は、受講者決定のお知らせ後に、ご相談ください。
お問い合わせ先 同志社大学 京田辺校地教務課
E-mail:jt-kyomu@mail.doshisha.ac.jp
TEL:0774-65-7052
その他 ◆不測の事態により、中止や講師が会場に向けてオンラインで講演する場合があります。中止等の場合は本ページに随時更新します。
◆講師及び他の受講生に迷惑をかける行為があった場合は、受講をお断りすることがあります。
◆講義の録音、録画、写真撮影等は原則としてお断りします。