このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

人文科学研究所第11部門研究会「歴史を活かした防災まちづくり手法「天水バケツプロジェクト」にみるグリーン社会の多世代共創」開催のご案内

'22年7月26日 更新

講演テーマ

歴史を活かした防災まちづくり手法「天水バケツプロジェクト」にみるグリーン社会の多世代共創


日 時
2022年7月29日(金) 17時00分~19時00分

会 場
同志社大学烏丸キャンパス志高館 SK101教室 および オンライン
◎下記、申込フォームからお申し込みください。

講 師
大窪 健之 氏
(立命館大学理工学部環境都市工学科 教授、明日の京都文化遺産プラットフォーム「天水バケツプロジェクト」メンバー)


グリーン社会の実現には一人一人のライフスタイルの見直しが必須となります。豪雨災害が頻発する現代、雨水を改めて見直そうという動きがあります。
雨水を貯めて消火用水として使う天水桶は江戸時代から行われていました。京都の歴史的街並みを災害から守ると同時に、日本の伝統的文化の継承につながる、生活に身近な雨樋とバケツを組み合わせた新しい雨水活用システムを設置し、安全で環境にやさしいまちを住民が中心になってつくるプロジェクトである「天水バケツプロジェクト」についてお話いただきます。

参考サイト
天水バケツプロジェクト - 外部サイト


主催/
同志社大学人文科学研究所 第21期第11部門研究会
協力/
公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会、一般社団法人 Impact Hub Kyoto

講演テーマ

歴史を活かした防災まちづくり手法「天水バケツプロジェクト」にみるグリーン社会の多世代共創


日 時
2022年7月29日(金) 17時00分~19時00分

会 場
同志社大学烏丸キャンパス志高館 SK101教室 および オンライン
◎下記、申込フォームからお申し込みください。

講 師
大窪 健之 氏
(立命館大学理工学部環境都市工学科 教授、明日の京都文化遺産プラットフォーム「天水バケツプロジェクト」メンバー)


グリーン社会の実現には一人一人のライフスタイルの見直しが必須となります。豪雨災害が頻発する現代、雨水を改めて見直そうという動きがあります。
雨水を貯めて消火用水として使う天水桶は江戸時代から行われていました。京都の歴史的街並みを災害から守ると同時に、日本の伝統的文化の継承につながる、生活に身近な雨樋とバケツを組み合わせた新しい雨水活用システムを設置し、安全で環境にやさしいまちを住民が中心になってつくるプロジェクトである「天水バケツプロジェクト」についてお話いただきます。

参考サイト
天水バケツプロジェクト - 外部サイト


主催/
同志社大学人文科学研究所 第21期第11部門研究会
協力/
公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会、一般社団法人 Impact Hub Kyoto
開催日
2022年07月29日(金)
17:00~19:00
開催場所
今出川校地(烏丸キャンパス)
志高館 SK101教室
および
オンライン
講師
大窪 健之 氏
(立命館大学理工学部環境都市工学科 教授、明日の京都文化遺産プラットフォーム「天水バケツプロジェクト」メンバー)
費用
  • 無料
対象者
  • 在学生
  • 受験生
  • 卒業生
  • 一般の方
参加申込
  • 要申込
当日は新型コロナ感染症対策を行って実施します。ご協力いただきますようお願い致します。
申込フォーム
お問い合わせ先
同志社大学政策学部教授 服部篤子
E-mail:ahattori@mail.doshisha.ac.jp