このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

イベント情報

寒梅館夏まつり

寒梅館のホールやアトリウムスペースなどの施設を開放して、小学生を対象とした「寒梅館夏まつり」を開催しています。2006 年度よりスタートしたこのプログラムは、2020~2021年度はコロナ禍における感染拡大防止のために中止としたり、2022~2024年度は「継志寮夏まつり」として姿を変えて開催していましたが、2025年度より改めて「寒梅館夏まつり」として実施します。大学の地域開放を目指すとともに、小学生と大学生の「心の通い合い」を通じて、双方の成長の場になることを期待しています。

2025年度

kambaikansummerFestival2025_omote.jpg (115982)

kambaikansummerFestival2025_ura.jpg (115983)

関連情報 「寒梅館夏まつり2025」を開催しました
開催結果概要をトピックス記事としてまとめています。

寒梅館クリスマスウィーク

寒梅館クリスマスウィークは、課外活動団体が日頃の活動の成果を披露する機会として企画するとともに、在学生・教職員・地域社会の交流の場の創出に寄与するものとして2023年度より開催しています。期間中、寒梅館1階アトリウムにクリスマスツリーを設置するとともに暖炉に火を熾し、ミニコンサートやワークショップ、朗読会などクリスマスの雰囲気を楽しめる企画を実施しています。

2024_ChristmasWeek_アトリウムコンサート  (116487)

2024_ChristmasWeek_ワークショップ  (116488)

2024_ChristmasWeek_クリスマスコンサート  (116489)

継志寮まつり

2021年秋に開寮した継志寮は、人種、性別、障がいの有無、文化等の様々な違いや背景を持つ学生が混住・交流する環境下で多様な価値観を享受し、その違いを新たな創造へ導く力をもつ人物養成を目指す学生寮です。この継志寮では、寮生が共に学ぶ環境を整備したうえで、様々なResidential Learning Program (RLP)を提供しています。このRLPの一環として、継志寮が地域コミュニティの中に存在していることを自覚しながら、当事者として地域共生という課題に向き合えるよう、「地域共生・地域創生」をテーマに継志寮生が企画・運営しています。2022~2024年度については「継志寮夏まつり」を実施していましたが、2025年度については、「上京区民ふれあいまつり」と共催で継志寮まつりを実施します。

2022_Keishiryo_natsumatsuri1  (116491)

2024_Keishiryo_natsumatsuri1   (116492)

2024_Keishiryo_natsumatsuri2  (116493)

2025年度

2025上京区民ふれあいまつり×継志寮まつりチラシ (118754) 上京区民ふれあいまつり×継志寮まつり開催案内

2025年10月26日(日)に「上京区民ふれあいまつり2025」として継志寮まつりを開催します。今年の「上京区民ふれあいまつり」は、学区や地域、大学、区役所が一体となり、留学生等の外国籍市民も含めた幅広い住民や世代が交流し、相互のふれあいを深めることを目的として、上京区役所と同志社大学継志寮で開催します。

「継志寮まつり」としては、継志寮の学生が老若男女問わず来場者の皆様に楽しんでいただけるゲーム・アクティビティを企画・準備しています。ぜひ継志寮会場までお越しください。

【上京区民ふれあいまつり2025の概要】
◎日時
2025年10月26日(日) 午前11時から午後2時まで
※雨天決行(荒天中止、中止の場合は順延なし)
※開催の有無は、当日午前8時から「京都いつでもコール(075-661-3755)」で御確認いただけます(おかけ間違いのないよう御注意ください)。

◎会場
上京区総合庁舎(〒602-8511 京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285番地)
同志社大学継志寮(〒602-0932 京都市上京区新町通今出川下る徳大寺殿町345番)
※駐車場はありません。
※来場者用駐輪場は上京文化会館の南側スペースと京都保護観察所となります。

◎参加費
入場無料(有料ブースあり)

◎運営
主催:上京区民会議、上京区役所、同志社大学地域連携推進室
協賛:京都市上京区社会福祉協議会、京都市上京・北区租税教育推進協議会、京都府行政書士会、京都土地家屋調査士会みやこ北支部、上京区共同募金委員会、上京区赤十字奉仕団

関連情報 「上京区民ふれあいまつり2025」の開催
上京区役所のページにて詳細をご覧いただけます。