このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

山本覚馬

山本覚馬の生涯をご紹介します。

山本覚馬(やまもと かくま)

文政11年1月11日(1828年2月25日)生まれ、明治25年(1892年)12月28日永眠。
会津藩士、砲術家。 明治維新後は、京都府顧問として主に殖産興業に貢献。新島襄の同志社英学校の開業に協力した。

生涯

会津藩の砲術師範であった山本権八・さく夫妻の長男として誕生。4歳から唐詩選の五言絶句を暗誦するなど、幼少から頭角を現し、藩校日新館で学びました。22歳で江戸に出て、武田斐三郎や勝海舟などとともに佐久間象山の塾で学び、江戸で蘭書や洋式砲術の研究を深め、28歳の時会津に戻り、藩校日新館の教授となって、蘭学所を開設しました。藩内の保守派からの批判・禁足処分を受けながらも、改革の意見が取り入れられ、軍事取調役兼大砲頭取に抜擢されました。1862年、京都守護職に就任した藩主松平容保に従って、京都に入り、西洋式軍隊の調練と洋学所を主宰しました。このころから眼病を患い、失明同然になりました。

鳥羽伏見の戦いで薩摩藩に捕らわれましたが、幽閉中に口述筆記した「山本覚馬建白(通称、管見)」が認められ、明治3年(1870年)、京都府顧問として迎えられ、府政に貢献しました。初期の京都府政の勧業政策を推進し、京都の近代化に大きく貢献しました。東京奠都で、京都の衰退を危ぶむ空気の中、覚馬は、日本初の博覧会(京都博覧会)を開催するなど、先進的な都市への礎を築きました。

1875年に宣教師ゴードンを通して、キリスト教を学び、キリスト教こそが日本を根底から動かし、進歩を促進する力だと信じるようになりました。そして、ゴードンの紹介で知り合った新島襄の計画を知り、維新後購入していた旧薩摩藩邸の敷地を学校用地として新島に安価で譲渡します。 さらに新島と連名で「私学開業願」に署名して、新島の同志社英学校設立に協力しました。明治10年(1877年)に、府顧問を免職されましたが、2年後の第1回京都府会選挙で選出され、最初の府会議員の一人となり、初代議長になりました。明治18年(1885年)には、京都商工会議所会頭に就任しました。この年、妻の時栄とともに受洗しています。 新島襄が永眠した後は、同志社臨時社長を務め、同志社の発展に尽力。明治25年(1892年)に自宅で永眠しました。
ちなみに覚馬だけでなく、妻時栄、母さく、娘のみね、久栄、そして妹の八重と、すべてがクリスチャンとなりました。