新島八重
このコーナーでは、八重本人、夫・新島襄、兄・山本覚馬について、それぞれの生涯をご紹介します。
「八重のあゆみ」では、会津篭城戦や襄との結婚・死別など、八重の人生に影響を与えた事柄を年表形式でご紹介しています。
八重の生涯
新島八重の生涯をご紹介します。
新島 八重(にいじま やえ)
弘化2年11月3日(1845年12月1日)生まれ。
昭和7年(1932年)6月14日永眠。
同志社創立者の新島襄の妻。旧姓は「山本」。
生涯
会津藩の砲術師範であった山本権八・さく夫妻の三女として誕生。戊辰戦争時、会津が戦場となった時には断髪・男装し、会津若松城に籠城しました。自らスペンサー銃を持って奮戦しました。戊辰戦争が始まる前に、但馬出石藩出身で藩校日新館の教授をつとめていた川﨑尚之助と結婚しましたが、会津若松城籠城戦を前に離婚を余儀なくされました。一緒に立て籠もりましたが戦の最中に尚之助は行方不明になりました。
会津藩の敗戦から3年後、1871年26歳の時、京都府顧問となっていた実兄・山本覚馬を頼って上洛します。兄の推薦により京都女紅場(後の府立第一高女)の権舎長・教道試補となり、当時、この女紅場で茶道教授であった13代千宗室(円能斎)の母と知り合い、茶道に親しむようになります。同じ頃、兄の元に出入りしていた新島襄と知り合い、1875年10月に新島襄と婚約しました。当時、新島のキリスト教主義の学校建設を阻止しようと町の僧侶・神官たちが京都府知事・文部省に圧力をかけていた為、京都府は婚約直後、突如女紅場を解雇しました。ちょうどこの頃、新島襄はアメリカの養母であるA.H.ハーディー夫人への手紙で「彼女は見た目は決して美しくはありません。ただ、生き方がハンサムなのです。」と書き送っています。
翌年1月3日に結婚。京都初の日本人同士のキリスト教式の結婚式でした。欧米流の生活スタイルが身に付いていた襄と、男勝りの性格だった八重は似合いの夫婦でした。夫の了解の下での行動ではありましたが、傍目には夫をかしずかせ、車にも夫より先に乗る姿が世間から悪妻と評されました。また、同志社英学校においても戊辰戦争の際、会津藩を攻めた薩摩や長州出身学生を冷遇したり、問題を起こした兄嫁を兄や襄が許しても強行に離縁を主張するなど、周囲との軋轢を生んだことがありましたが、西洋の感覚を身に付けながらも、武士の誇りと道徳にこだわりました。同志社英学校の学生達の演説会に夫婦で出席した際は、当時学生であった徳富蘇峰に演壇より「頭と足は西洋、胴体は日本という鵺(ぬえ)のような女性がいる」と強く非難されましたが、八重は全く動じなかったと伝わっています。
1890年、夫の襄が病気のため急逝します。襄の臨終の床で徳富蘇峰に過去の非礼を詫びられ、和解しました。2人の間に実子はありませんでした。
夫の死後、篤志看護婦となって、特に日清戦争、日露戦争では傷病兵の看護にあたりました。
1932年6月14日、寺町丸太町上ルの自邸(現・新島旧邸)にて86歳で亡くなりました。葬儀は「同志社の母」として社葬され、2000人もの参列者がありました。八重は夫・襄の隣、京都市左京区若王子の京都市営墓地内同志社墓地に埋葬されています。
八重のあゆみ(年表)
新島八重のあゆみを時系列に沿ってご紹介します。
年(和暦) | 月日 | 出来事 |
---|---|---|
1845(弘化2) | 11月3日 | 会津藩(現在の福島県会津若松市)で父・山本権八、母・さくの間に生まれる。 |
男の子の遊びをまねることが好きな快活な子ども時代を送る。また兄・覚馬から砲術指南を受けた。自らも近所の子どもに砲術を教えたという。その子どもが白虎隊隊員となる伊東悌次郎。 | ||
1865(慶應元) | 川﨑尚之助と結婚。のち戊辰戦争の最中に離縁。 | |
1868(慶應4) | 1月3日 | 鳥羽・伏見の戦い。この時、会津藩主松平容保に同行していた覚馬は薩長連合軍に捕えられ、弟・三郎はこの戦いでの傷がもとで江戸にて亡くなる。 |
8月23日 | 会津藩の重要拠点である戸ノ口原にて同盟軍が敗北。これより1ヶ月間鶴ヶ城での籠城戦が始まる。この時八重は銃を片手に入城する。 | |
9月17日 | 城外の一ノ堰の戦いで父・権八が戦死する。 | |
9月22日 | 会津藩が降伏。鶴ヶ城開城。八重は降伏の際に鶴ヶ城三の丸の壁にかんざしで涙ながらに和歌「明日の夜は何国の誰かながむらん なれし御城に残す月かげ」を刻む。 | |
1869(明治2) | このころ覚馬は薩摩藩主に提出した「山本覚馬建白(通称、管見)」が認められ、京都府の顧問に就任。 | |
1871(明治4) | 母・さく、姪・峰と共に覚馬を頼って上京。 | |
1872(明治5) | 女紅場(現在の京都府立鴨沂高等学校)の権舎長并機織教導試補となる。(1875年11月まで) | |
1875(明治8) | 10月15日 | 新島襄と婚約する。 |
11月29日 | 同志社英学校開校。 | |
1876(明治9) | 1月2日 | J.D.デイヴィスから洗礼を受ける(京都初)。 |
1月3日 | 襄と京都で最初の日本人クリスチャンの結婚式を挙げる。襄32歳、八重30歳。 | |
1877(明治10) | 同志社分校女紅場(のちの同志社女学校)開校時に礼法の教員となる。母・さくは同校の舎監となる。 | |
1878(明治11) | 9月7日 | 新居(現在の新島旧邸)が完成し、新烏丸頭町の借家から転居。 |
各地で説教をする。 | ||
1884(明治17) | 4月4日 | 襄の欧米旅行に際し、田中源太郎、高木文平、浜岡光哲らが中村楼で送別会を開催。夫妻と覚馬で出席する。このあと八重と公義が襄の荷作りを手伝う。 |
1885(明治18) | 12月17日 | 帰国した襄を中村栄助らと神戸港で出迎える。 |
1887(明治20) | 4月2日 | 京都婦人慈善会発会式が京都倶楽部で開かれ、夫妻で出席。 |
6月17日 | 仙台の東華学校の開校式に夫妻で出席する。 | |
1888(明治21) | 1月1日 | 襄は新年の挨拶のため自宅から同志社へ向かったが、道中、学内と2度重篤な状態に陥ったので帰宅する。 |
7月2日 | ひそかに難波医師に呼ばれ、襄の病状を聞く。「心臓病ハ全治ヲ期スベカラス」と聞き、大いに落胆する。 | |
1890(明治23) | 1月19日 | 襄に付き添う永岡喜八が、ひそかに襄の病状悪化を電報で知らせてくる。八重は翌日20日、夜11時頃に大磯へ到着。 |
1月21日 | 徳富猪一郎、小崎弘道と襄の遺言を聞く。 | |
1月23日 | 午後2時20分頃、襄永眠。泣く八重に「グッドバイ、また会わん。」と言い残す。 | |
1月27日 | 午前11時半、新島邸で出棺式。午後1時から同志社礼拝堂前にて告別式が行われる。 | |
4月26日 | 日本赤十字社正社員となる。 | |
1895(明治28) | 6月10日 | 日本赤十字社終身社員となる。 |
11月18日 | 日清戦争の従軍記章を受け取る。 | |
1896(明治29) | 6月 | 日本赤十字社員下賜勅語ならびに令旨を賜る。 |
6月1日 | 日本赤十字社特別社員となる。 | |
12月25日 | 勲七等宝冠章と金70円を受け取る。 | |
6月8日 | 日本赤十字社篤志看護婦人会京都支会幹事となる。 | |
1898(明治31) | 10月10日 | 京都婦人慈善会理事となる。 |
1905(明治38) | 日露戦争時、大阪で2ヶ月間篤志看護婦として従軍。 | |
1906(明治39) | 4月1日 | 勲六等宝冠章を受け取る。 |
1907(明治40) | 自宅の土地建物を同志社へ寄付する。 | |
1924(大正13) | 7月25日 | 京都婦人慈善会名誉会員となる。 |
12月8日 | 皇后陛下の同志社女学校行啓の時に単独謁見を許される。 | |
1928(昭和3) | 11月 | 昭和天皇即位の大礼の時に天盃を受け取る。 |
1931(昭和6) | 6月 | 会津若松市にある大龍寺(菩提寺)に山本家の墓を建立。 |
8月1日 | 同志社との間に覚書を交換し、若王子の新島家墓地の維持・管理を同志社に委任する。 | |
1932(昭和7) | 2月 | 京都ホテルで米寿祝賀晩餐会が開かれる予定だったが延期された。 |
6月14日 | 急性胆のう炎のため自宅で永眠。 | |
6月17日 | 同志社栄光館にて同志社社葬。 |