このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

【新島塾】「読書から始まる知の探究」小山先生セッション_第4回活動

'22年7月28日 更新
同志社大学新島塾「読書から始まる知の探究」小山先生セッション_第4回活動

7月16日(土)1・2講時に、小山隆教授(社会学部)による「読書から始まる知の探究」第4回学習が今出川キャンパスで行われました。前回は、熊本県へフィールドワークに行くことが決定しました。塾生が自身の探究したいテーマに沿って、赤ちゃんポスト班、コンパクトシティ班、エネルギー班の三つのグループに分かれました。今回は、自分の属する班のテーマについて各自が事前にリサーチした内容をひとりあたり5分で共有し、その内容について塾生たちからのコメントや意見、積極的な(反対のための反対ではない)批判に続き、小山先生にコメントをいただくという形で学習しました。

赤ちゃんポスト班では、ある塾生が外国の赤ちゃんポストと慈恵病院のものとの違いについて関心を示していました。そこで、ドイツと日本では、子どもに出自を知らせる時期の規定が異なるという話題が出ました。それに対する、小山先生のインフォームド・コンセントに擬えたコメントが心に残っています。「もし自分が余命わずかだとして、そのことを家族が最後まで自分に隠したままだったとしても、それはそれでいいと思う。知らないままの人生があってもいいのでは。私たちはひとつひとつ何でも知らないといけないのだろうか。」先生はそのコメントをあくまでも一つの考え方だとして、私たちがそれに従う必要はないと仰っていました。議論が割れる問題だと思いますが、「知らない」ということに対する見方を新たに一つ教えていただいたような気がしました。

コンパクトシティ班では、中心市街地や地域拠点を集中させる都市マスタープランについて、商業施設を置く民間業者との調整など官民連携の方法や、郊外に住む人々の不利益にどう対処していくのかという問題が話題に上りました。
エネルギー班では、熊本県阿蘇郡小国町の「わいた地熱発電所」を取り上げ、地域の人の出資をもとに運営していることを調査した塾生と、発電の影響でお湯が濁ったとして訴訟が起きたことに言及した塾生がいました。また、熊本県以外の場所においても、地熱発電所が一つの観光資源化するという新しい現象も見られるようになっています。果たして発電所と地域は共存できているのか、周辺地域の理解やそこに至るまでのプロセスなどが今後の調査での課題となりそうです。
コンパクトシティや発電所が現場でどのような影響を持っているのか。小山先生には「まず自らが仮説を立てる。自らがその仮説を疑い、確かめるという学習を個人で重ね、さらに班で深めていけるとよいグループワークになる。」という助言をいただきました。正解を覚えるのではなく、一方では共感しながらも本当にそれが正しいのかどうかうたがう姿勢を持ち、さらなる事前調査や現場への訪問で解明していくことができたら面白いと感じました。
これ以外にも、多くの塾生がそれぞれの関心に沿って疑問や問題意識を明確に示しており、様々なテーマについて考えさせられました。

次回の活動は8月6日(土)です。次回までの課題として、「個人学習を継続しレポートにまとめること」と、「班単位で熊本フィールドワークの全体像を作り上げ、章立てした上で、今後実施すべきことや更に調査しないといけないことをリスト化すること」が課されました。参加人数や交通アクセスの問題などから、今後テーマやグループが変わっていく可能性もありますが、各自が追求したい問題を深掘りできるフィールドワークにしていきたいと思いました。
(事務局・高等研究教育院事務室)
今回のトピックスは、以下の塾生が作成しました。
新島塾第3期塾生 松本さん(文学部)

同志社大学新島塾「読書から始まる知の探究」小山先生セッション_第4回活動

7月16日(土)1・2講時に、小山隆教授(社会学部)による「読書から始まる知の探究」第4回学習が今出川キャンパスで行われました。前回は、熊本県へフィールドワークに行くことが決定しました。塾生が自身の探究したいテーマに沿って、赤ちゃんポスト班、コンパクトシティ班、エネルギー班の三つのグループに分かれました。今回は、自分の属する班のテーマについて各自が事前にリサーチした内容をひとりあたり5分で共有し、その内容について塾生たちからのコメントや意見、積極的な(反対のための反対ではない)批判に続き、小山先生にコメントをいただくという形で学習しました。

赤ちゃんポスト班では、ある塾生が外国の赤ちゃんポストと慈恵病院のものとの違いについて関心を示していました。そこで、ドイツと日本では、子どもに出自を知らせる時期の規定が異なるという話題が出ました。それに対する、小山先生のインフォームド・コンセントに擬えたコメントが心に残っています。「もし自分が余命わずかだとして、そのことを家族が最後まで自分に隠したままだったとしても、それはそれでいいと思う。知らないままの人生があってもいいのでは。私たちはひとつひとつ何でも知らないといけないのだろうか。」先生はそのコメントをあくまでも一つの考え方だとして、私たちがそれに従う必要はないと仰っていました。議論が割れる問題だと思いますが、「知らない」ということに対する見方を新たに一つ教えていただいたような気がしました。

コンパクトシティ班では、中心市街地や地域拠点を集中させる都市マスタープランについて、商業施設を置く民間業者との調整など官民連携の方法や、郊外に住む人々の不利益にどう対処していくのかという問題が話題に上りました。
エネルギー班では、熊本県阿蘇郡小国町の「わいた地熱発電所」を取り上げ、地域の人の出資をもとに運営していることを調査した塾生と、発電の影響でお湯が濁ったとして訴訟が起きたことに言及した塾生がいました。また、熊本県以外の場所においても、地熱発電所が一つの観光資源化するという新しい現象も見られるようになっています。果たして発電所と地域は共存できているのか、周辺地域の理解やそこに至るまでのプロセスなどが今後の調査での課題となりそうです。
コンパクトシティや発電所が現場でどのような影響を持っているのか。小山先生には「まず自らが仮説を立てる。自らがその仮説を疑い、確かめるという学習を個人で重ね、さらに班で深めていけるとよいグループワークになる。」という助言をいただきました。正解を覚えるのではなく、一方では共感しながらも本当にそれが正しいのかどうかうたがう姿勢を持ち、さらなる事前調査や現場への訪問で解明していくことができたら面白いと感じました。
これ以外にも、多くの塾生がそれぞれの関心に沿って疑問や問題意識を明確に示しており、様々なテーマについて考えさせられました。

次回の活動は8月6日(土)です。次回までの課題として、「個人学習を継続しレポートにまとめること」と、「班単位で熊本フィールドワークの全体像を作り上げ、章立てした上で、今後実施すべきことや更に調査しないといけないことをリスト化すること」が課されました。参加人数や交通アクセスの問題などから、今後テーマやグループが変わっていく可能性もありますが、各自が追求したい問題を深掘りできるフィールドワークにしていきたいと思いました。
(事務局・高等研究教育院事務室)
今回のトピックスは、以下の塾生が作成しました。
新島塾第3期塾生 松本さん(文学部)
関連情報
お問い合わせ先
同志社大学新島塾(事務局 高等研究教育院事務室)
TEL:075-251-3259
FAX:075-251-3152
E-mail:ji-ktken@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)