このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

トピックス

2025年度ドイツ語・異文化理解EUキャンパスプログラムが終了しました!

2025年9月10日 更新

ドイツのテュービンゲンで異文化理解EUキャンパスプログラムに参加していた学生が8月7日に帰国しました。今回は2025年3月3日からの約5か月で、法学部(5)・グローバル地域文化学部(3)・文学部(2)・経済学部(2)・社会学部(1)・文化情報学部(1)・生命医科学部(1)より計15名の学生が参加しました。歓迎セレモニーでは、テュービンゲン大学のカルラ・ポルマン学長から直々に素晴らしいお言葉をいただきました。

最初の1ヶ月間は本学学生だけで集中的にドイツ語力の向上に取り組みました。その後に参加したテュービンゲン大学の語学コースでは、他国の留学生と自分たちとの違いに衝撃を受けると同時に、沢山の気付きと学びが得られたようです。

フィールドトリップではドイツ語で事前授業を受け、ウルム大聖堂、ストラスブールの欧州議会、シュツットガルトの歴史の家、ボーデン湖のマグデブルク城などを訪れ、ドイツとEUの歴史・宗教・政治・社会・文化について幅広く学びました。また、地元小学校訪問やパン工房見学などもドイツを別の視点から知る助けとなりました。

最後は同志社教員による集中講義が2科目あり、ドイツ語だけでは難しい専門的な内容に、現地のフィールドワークを組み合わせて日本語で取り組むことによって、各テーマに対する理解と考察を深めました。

当初はどこか不安げだった学生たちも、時間の経過と共に明るい表情を見せてくれました。日々たくさんの成功と失敗を経験し、悩みながらも助け合い、充実した時間を過ごせたようです。ドイツ語教員からは、語学力の伸びに加えて、積極性、明るさ、協調性や団結力なども高く評価されました。

余暇には大学スポーツに参加したり、歴史・文学・音楽等、興味のままにドイツ各地や周辺各国を訪れたり、山を歩いたり草原を走ったり湖で泳いだりもしたようです。また、学生が集まるイベントでは同世代から生きた会話を学んだり、ドイツ語試験に挑戦してみたり、実に様々に時間を過ごしていました。

日本学科のタンデム・パートナーの存在は、ドイツでの学びに深みを加えてくれました。パートナーは日本留学を控えた学生を中心に選ばれており、今度は逆の立場で交流を続けることが期待されます。

本学の学生を温かく受入れ、見守り、さまざまな面からプログラムの企画・運営を支えてくださったテュービンゲン大学の皆様、特にDeutsch als Fremdspracheと日本学の皆様には心から感謝申し上げます。

当プログラムが、参加学生の将来の選択肢を広げ、人生の歩みに良い影響を与えることを、スタッフ一同、心より願っております。

※参加学生がプログラム期間中に作成した記事「学生の声」をEUキャンパスホームページに日本語およびドイツ語で掲載しております。ぜひ、下記リンクよりご参照くださいませ。

2025年度ドイツ語・異文化理解EUキャンパスプログラム1
2025年度ドイツ語・異文化理解EUキャンパスプログラム2
2025年度ドイツ語・異文化理解EUキャンパスプログラム3
Contact

国際センター 国際課

TEL:075-251-3260
FAX:075-251-3057
E-mail:ji-kksai@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

カテゴリ

同志社大学公式サイト:
トップページ /国際交流・留学 /在学生 /卒業生 /