以下、本文になります
第70号
第70号 目次
第70号|1981.3
<目次>
グラビア | ||
---|---|---|
グラビア[PDF 4MB] | ||
大学ラグビー部 | ||
大学ヨット部 | ||
小林 れい子(大学フィギュアスケート部) | ||
服部 祐児(大学相撲部) | ||
新しく竣工した建物紹介 | ||
新島基金による第1回外国人留学研修生 凌 文輇氏 |
扉の絵 | ||
---|---|---|
扉の絵[PDF 345KB] | ||
斜陽の帰雁 | 5 |
卒業生に贈る言葉 | ||
---|---|---|
卒業生に贈る言葉[PDF 4.1MB] | ||
英雄の虚像 | 上野 直蔵 | 6 |
ローマ人への手紙 | 松山 義則 | 11 |
心の豊かさを | 岡野 久二 | 14 |
座談会 | ||
---|---|---|
座談会[PDF 11MB] | ||
「21世紀の私学と同志社」を語る | 深田 未来生,市川 亀久爾,荻野 恕三郎,浦野 信夫,榊原 胖夫 | 17 |
論説 | ||
---|---|---|
論説[PDF 5.3MB] | ||
大学は社会に何を貢献しうるか | 小野 修 | 38 |
同志社の課題 | 深田 尚彦 | 38 |
研究と教育を結ぶ「学」の形成 | 吉武 孝祐 | 46 |
インタビュー・ルーム | ||
---|---|---|
インタビュー・ルーム[PDF 4.3MB] | ||
奥村龍三氏(元専務理事)に聴く―昭和十年代の同志社― | 河野 仁昭(聴き手) | 49 |
“憲法違反”記者 ほか[PDF 8MB] | ||
“憲法違反”記者 | 田村 洋三 | 57 |
---|---|---|
予断 | 石上 清隆 | 60 |
続「藩論」研究―英文の“Han Ron”ロンドンにて発見― | 関家 新助 | 62 |
外国語教育の将来に思うこと | 店村 新次 | 67 |
同志社・アーモスト・サマー・プログラム―報告と展望― | 岡田 妙 | 76 |
女子大学の海外夏期研修 | 石田 章 | 79 |
「同志社教育を語る会」からの報告 | 井上 勝也 | 83 |
京都の教育と私学教育 | 城守 昌二 | 86 |
同志社体育の求めているもの | 倉敷 千稔 | 88 |
紹介 | ||
---|---|---|
紹介[PDF 893KB] | ||
新島基金による外国人留学研修生について | 90 |
新島襄と絵心[PDF 1.5MB] | ||
新島 襄と絵心 | 島尾 永康 | 92 |
---|
えと文 | ||
---|---|---|
えと文[PDF 508KB] | ||
故加藤 延雄先生と「花」(え 加藤 延雄) | 久永 省一 | 95 |
私の研究 | ||
---|---|---|
私の研究[PDF 2.2MB] | ||
日英比較言語・文化と英語教育研究 | 中島 和子 | 96 |
金属材料の摩耗 | 小林 真造 | 112 |
同志社人物誌(47) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(47)[PDF 1.7MB] | ||
大塚 節治 | 飯 峯明 | 98 |
安中再訪記[PDF 1.5MB] | ||
安中再訪記 | 宮本 栄三 | 101 |
---|
紀行文 | ||
---|---|---|
紀行文[PDF 2.1MB] | ||
ゲッチンゲン印象記 | 木枝 燦 | 104 |
「企業イメージ」雑感 ほか[PDF 6.2MB] | ||
「企業イメージ」雑感 | 西村 晃 | 108 |
---|---|---|
アルバイトの風景 | 西村 明 | 110 |
同志社女子部のパイプオルガンについて | 鴛淵 紹子 | 114 |
デイヴィス著「新島 襄の生涯」の挿入画について | 大江 直吉 | 118 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 2.4MB] | ||
『村』 | 河野 仁昭著 | 125 |
イギリス民話集 | J・ジェイコブズ,木村 俊夫,中島 直子訳 | 126 |
ケルト民話集 | J・ジェイコブズ,木村 俊夫,山田 正章訳 | 126 |
『わたしと同志社』 | 加藤 延雄著 | 127 |
『社会福祉の思想と理論』 | 嶋田 啓一郎編 | 128 |
同志社国際高等学校設立事業資金寄付者芳名 | ||
---|---|---|
同志社国際高等学校設立事業資金寄付者芳名[PDF 535KB] | 135 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|