以下、本文になります
第69号
第69号 目次
第69号|1980.10
<目次>
グラビア | ||
---|---|---|
グラビア[PDF 2.4MB] | ||
同志社国際高等学校 | ||
ギッブスアーモスト大学総長から名誉学位を受ける上野総長 |
扉の絵 | ||
---|---|---|
扉の絵[PDF 338KB] | ||
「解析幾何学および微積分学要綱」(1868)の扉 | 3 |
国際高等学校特集 | ||
---|---|---|
国際高等学校特集[PDF 8MB] | ||
巻頭言 | ||
教育の国際化に思う | 上野 直蔵 | 4 |
国際高等学校半年を経て | 仁井 国雄 | 9 |
座談会 | ||
帰国子女教育を語る | 花井 等,松岡 貞良,仁井 国雄,大下 尚一,クラウス シュペネマン,竹中 正夫 | 13 |
多々羅通信 ほか[PDF 5.9MB] | ||
多々羅通信 | 山本 通夫 | 37 |
---|---|---|
同志社国際高等学校での生活 | 杉岡 恵 | 41 |
帰国子女の父兄の立場から | 岩崎 健三 | 44 |
同志社国際高等学校への期待 | 楠見 征男 | 47 |
落穂を拾う[PDF 2.6MB] | ||
落穂を拾う | 住谷 悦治 | 50 |
---|---|---|
ある若い国際人の生と死 | 麻田 貞雄 | 52 |
えと文 | ||
---|---|---|
えと文[PDF 453KB] | ||
田辺校地の自然 | 谷川 修三 | 55 |
紀行文 | ||
---|---|---|
紀行文[PDF 2MB] | ||
バリ島からスンバ島へ | 横山 卓雄 | 56 |
中東問題と石油危機の背景[PDF 5.8MB] | ||
中東問題と石油危機の背景 | 駒井 四郎 | 60 |
---|
対談 | ||
---|---|---|
対談[PDF 3MB] | ||
奥の細道を訪ねて リチャード・R・ニーバー博士に聴く | 竹中 正夫(聴き手) | 71 |
同志社人物誌(46) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(46)[PDF 1.5MB] | ||
中村 遙 | 山崎 亨 | 77 |
同志社社会福祉学の伝統と発展[PDF 1.4MB] | ||
同志社社会福祉学の伝統と発展 | 嶋田 啓一郎 | 80 |
---|
同志社歴史散歩 | ||
---|---|---|
同志社歴史散歩[PDF 2.3MB] | ||
中国の旅 | 鈴木 重治 | 83 |
アーモスト大学の名誉学位[PDF 2MB] | ||
アーモスト大学の名誉学位 | 北垣 宗治 | 87 |
---|
口絵 | ||
---|---|---|
口絵[PDF 625KB] | ||
新島 襄と微積分 | 島尾 永康 | 91 |
私の研究 | ||
---|---|---|
私の研究[PDF 610KB] | ||
アルコール摂取とビタミンB1代謝 | 阿部 登茂子 | 92 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 2.1MB] | ||
『松本平におけるキリスト教』 | 同志社大学人文科学研究所編 | 93 |
『近代日本の青年群像』 | 竹中 正夫編,三井 久著 | 94 |
『子どもの笑顔を消さないで』 | 福井 達雨著 | 95 |
同志社国際高等学校設立事業資金寄付者芳名 | ||
---|---|---|
同志社国際高等学校設立事業資金寄付者芳名[PDF 1.6MB] | 103 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|