このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第77号

第77号 目次

第77号|1984.11

<目次>

グラビア
グラビア[PDF 2.2MB]
竣工百年目を迎えた彰栄館
田辺校地の全景(1984年6月初旬撮影)
第六回新島講座
扉の絵
扉の絵[PDF 282KB]
池袋清風の歌会帳 5
就任の言葉
就任の言葉[PDF 742KB]
より豊かな、高き目あてをのぞみながら 山本 通夫 6
座談会
座談会[PDF 11.5MB]
同志社の精神と未来 林 以知郎,伊藤 彌彦,近藤 十郎,高野 頌,高山 修,竹中 正夫 8
論説
論説[PDF 6.3MB]
同志社教育のヴィジョンを求めて 井上 勝也 31
伝統と創立―女子大学の一つの試み― 稲垣 定弘 39
創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業と募金について
創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業と募金について[PDF 1.1MB] 43
時評
時評[PDF 12.2MB]
最近の教育改革論議について 金子 邦秀 46
コンピュータソフトウェアの法的保護 仙元 隆一郎 50
金融革新の展開―アメリカの経験から何を学ぶか― 篠原 総一 57
男女雇用機会均等法案について 香川 孝三 62
付加価値通信網(VAN) 本田 正典 67
えと文
えと文[PDF 444KB]
民家を描く 市原 茂行 72
インタビュー・ルーム
インタビュー・ルーム[PDF 5.5MB]
別所秀子女子大学名誉教授に聞く キリスト教と新島 襄―同志社女学校で学んだもの― (聞き手)河野 仁昭 73
随筆
随筆[PDF 11.8MB]
海馬・迷路・記憶 岡市 広成 84
米と十字架 坂本 武人 87
日記にみる新島 襄―『新島襄全集』第五巻を編集して― 河野 仁昭 90
同志社栄光館の「格好」について 前 久夫 108
ありがとう同志社 于 耀明 112
私学経営研究会の四半世紀 松崎 昭三 128
武漢大学から同志社へ 李 国勝 132
同志社人物誌(54)
同志社人物誌(54)[PDF 3.1MB]
J・C・ベリー 長門谷 洋治 100
あの人・この人
あの人・この人[PDF 1.8MB]
大島 正先生を憶う 木原 太源 98
重久 篤太郎先生のことども 北垣 宗治 116
紹介
紹介[PDF 711KB]
新島基金による新島講座について 136
同志社歴史散歩
同志社歴史散歩[PDF 2.1MB]
出雲にて 沖田 行司 118

紀行文
紀行文[PDF 2MB]
同志社のルーツ―ウイリアムズ・カレッジ― 渋谷 昭彦 124
私の研究
私の研究[PDF 3.1MB]
財閥系企業の特徴―その財務的側面― 石川 健次郎 96
DNA損傷物質と発がん 森田 潤司 106
超微粒子粉体とセラミックス 山口 修 122
新刊紹介
新刊紹介[PDF 5.2MB]
『ヨーロッパ共同体の政治』 アン・ダルトロップ著,金丸 輝男監訳 138
『戦時下の作家と作品』 安永 武人著 138
『コーヒ・ハウス 都市の生活史―十八世紀ロンドン』 小林 章夫著 139
『明治期キリスト教の研究』 杉井 六郎著 140
『聖徳太子信仰の成立』 田中 嗣人著 141
『法実証主義と功利主義―ベンサムとその周辺』 深田 三徳著 142
『現代言語学序説』 石黒 昭博ほか著 143
『オーウェル現象の社会学―国家と個人―』 小野 修著 143
『現代鉄鋼企業の類型分析』 岡本 博公著 144
『光学』 I・ニュートン著,島尾 永康訳 145
『寝所と寝具の文化史』 小川 光暘 146
同志社校地出土の埋蔵文化財(6)
同志社校地出土の埋蔵文化財(6)[PDF 483KB]
須恵器窯変大甕 鈴木 重治 147
同志社大学教育研究施設等整備資金寄付者芳名
同志社大学教育研究施設等整備資金寄付者芳名[PDF 681KB] 154
最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ