以下、本文になります
第78号
第78号 目次
第78号|1985.3
<目次>
グラビア | ||
---|---|---|
グラビア[PDF 2.7MB] | ||
上野 直蔵先生の遺影 | ||
田辺校地起工式 |
扉の絵 | ||
---|---|---|
扉の絵[PDF 494KB] | ||
『新島 襄全集』第六巻英文書簡編 | 5 |
卒業生に贈る言葉 | ||
---|---|---|
卒業生に贈る言葉[PDF 2.7MB] | ||
昼寝して聞く田植唄 | 木枝 燦 | 6 |
人間と科学 | 岡野 久二 | 10 |
上野 直蔵先生を偲んで | ||
---|---|---|
上野 直蔵先生を偲んで[PDF 9.6MB] | ||
祝辞・式辞 | ||
故上野直蔵同志社社葬式辞 | 木枝 燦 | 13 |
鼎談 | ||
上野 直蔵先生を偲ぶ | 駒井 四郎,オーテス・ケーリ,北垣 宗治 | 16 |
上野先生の想い出 | 安藤 良雄 | 31 |
上野 直蔵先生追慕 | 木村 俊夫 | 33 |
上野 直蔵先生と『新島 襄全集』 | 河野 仁昭 | 37 |
上野先生を偲ぶ | 李 国勝 | 40 |
「霊は人を生かす」―上野 直蔵先生を憶う― | 于 耀明 | 42 |
終りの日日 | 上野 久子 | 45 |
上野先生のご功績をふりかえって | 北垣 宗治 | 51 |
故上野 直蔵略歴 | 59 |
母校と卒業生 | ||
---|---|---|
母校と卒業生[PDF 6.9MB] | ||
座談会 | 久保 誠三,小西 宏,中村 友一,吉本 晴彦,浅香 正 | 60 |
同志社人としての自覚を新たに | 林 一 | 76 |
異文化の中で | カニングハム・久子 | 79 |
自由と自主の精神 | 森 實 | 81 |
国立京都国際会館 | 一最 康代 | 83 |
私のなかの同志社 | 我喜屋 良一 | 85 |
女子大学の卒業生として | 日比 恵子 | 87 |
涙する新島の感性を | 岩井 健作 | 89 |
望むこと | 茂 益代 | 91 |
女子学生諸姉へ | 笠井 翠 | 93 |
時評 | ||
---|---|---|
時評[PDF 6.8MB] | ||
コンピュータ犯罪 | 大谷 實 | 95 |
税制改革の視点―日米比較と政策シナリオ― | 西村 理 | 100 |
最近の女子非行について | 藤 正健 | 105 |
えと文 | ||
---|---|---|
えと文[PDF 391KB] | ||
小路 | 菊永 省吾 | 112 |
インタビュー・ルーム | ||
---|---|---|
インタビュー・ルーム[PDF 5.3MB] | ||
児玉 実用名誉教授に聞く 同志社大学の戦中・戦後 | (聞き手)河野 仁昭 | 113 |
随筆 | ||
---|---|---|
随筆[PDF 2.6MB] | ||
キャンパス風景を写真に―その目的と四季表現― | 山田 興司 | 126 |
同志社校地出土の埋蔵文化財(7) | ||
---|---|---|
同志社校地出土の埋蔵文化財(7)[PDF 524KB] | ||
童子騎牛像 | 鈴木 重治 | 130 |
あの人・この人 | ||
---|---|---|
あの人・この人[PDF 903KB] | ||
故竹内 貴一郎先生について | 原 敬 | 134 |
同志社人物誌(55) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(55)[PDF 2.7MB] | ||
西村 金三郎 | 平山 玄 | 136 |
紹介 | ||
---|---|---|
紹介[PDF 3.1MB] | ||
新島襄全集 全10巻 | 131 | |
新島基金による新島講座について | 141 |
同志社歴史散歩 | ||
---|---|---|
同志社歴史散歩[PDF 1.5MB] | ||
水戸の一日 | 露口 卓也 | 145 |
紀行文 | ||
---|---|---|
紀行文[PDF 2.7MB] | ||
ヨーロッパ雑感 | 西田 芳次郎 | 150 |
私の研究 | ||
---|---|---|
私の研究[PDF 3.2MB] | ||
タイ・マレーシア・インドネシア | 高木 保興 | 110 |
戦争文学The Dynastsを読む | 風間 末起子 | 124 |
同志社香里中学高校の歴史 | 喜多 正明 | 148 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 7.5MB] | ||
『敬虔なるリベラリスト』 | 新島学園女子短期大学新島文化研究所編 | 155 |
『日本史教育の舞台と背景』 | 浅香 勝輔ほか著 | 155 |
『食害』 | 西岡 一著 | 156 |
『近世村落の身分構造』 | 井ケ田 良治著 | 157 |
『投機と先物取引の理論―わが国先物取引制度の成立に関する研究―』 | 杉江 雅彦著 | 158 |
『わたしの始末書』 | 和田 洋一著 | 159 |
『児童の描画心理学』 | ヘルガ・エング著,深田 尚彦訳 | 160 |
『日本企業のマーケティング行動』 | 石井 淳蔵著 | 160 |
『ものがたり研究序説伝承史的方法論』 | 廣川 勝美著 | 161 |
『頂きに憩う―随想と論考』 | 手塚 竜麿著 | 162 |
『シンガポーリアン・シンガポール』 | キャサリン・リム著・幸節 みゆき訳 | 163 |
『アメリカの高金利政策』 | 篠原 総一,原 信編 | 164 |
『刑法講義総論(上)』 | 大谷 實著 | 165 |
『カンタベリ物語』 | 斎藤 勇著 | 166 |
『神の栄光のために伝道者大木 清の生涯』 | 大木 清遺稿集編集員会編 | 167 |
紹介 | ||
---|---|---|
紹介[PDF 584KB] | ||
新島 襄の木曾紀行 | 手塚 竜麿 | 174 |
創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業資金寄付者芳名 | ||
---|---|---|
78号-創立111周年記念同志社新田辺キャンパス整備事業資金寄付者芳名[PDF 644KB] | 178 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|