以下、本文になります
第82号
第82号 目次
第82号|1987.3
<目次>
グラビア | ||
---|---|---|
グラビア[PDF 2.2MB] | ||
新島 襄先生墓碑再建除幕式 | ||
田辺キャンパス大学体育施設(第四工区)、田辺校地全景 | ||
同志社大学名誉学位を贈呈された諸氏 |
扉の絵 | ||
---|---|---|
扉の絵[PDF 346KB] | ||
新島 襄の俳句 | 1 |
卒業生に贈る言葉 | ||
---|---|---|
卒業生に贈る言葉[PDF 3.8MB] | ||
嵐の時代に向かって | 松山 義則 | 2 |
神秘の聖手 | 原 正 | 6 |
より高く、より人間的に | 岡野 久二 | 9 |
座談会 | ||
---|---|---|
座談会[PDF 9.8MB] | ||
共通と相違を明確に―私の中の国際交流― | ジェフリー・L・バーグランド,二村 宏江,高本 保興,H・リベッカ・ティール,深田 未来生 | 13 |
「国際交流」ということば ほか[PDF 4.2MB] | ||
「国際交流」ということば | レオ・ラヴデイ | 33 |
---|---|---|
「国際交流」―海外体験の中での出会いとその場をめぐって― | 清水 宏 | 37 |
式辞 | ||
---|---|---|
式辞[PDF 683KB] | ||
新島 襄先生墓碑再建除幕式 | 松山 義則 | 42 |
旧新島 襄墓碑の修復と保存―樹脂含浸による墓石の強化―[PDF 844KB] | ||
旧新島 襄墓碑の修復と保存―樹脂含浸による墓石の強化― | 鈴木 重治 | 44 |
---|
時評 | ||
---|---|---|
時評[PDF 4.3MB] | ||
自家用車の経済学 | 榊原 胖夫 | 46 |
超高齢者社会の到来 | 岡本 民夫 | 51 |
インタビュー・ルーム | ||
---|---|---|
インタビュー・ルーム[PDF 4.9MB] | ||
吉川 哲太郎名誉教授に聞く 同志社の社会的役割 | (聞き手)河野 仁昭 | 73 |
寒梅のふるさと ほか[PDF 11.4MB] | ||
寒梅のふるさと | 竹中 正夫 | 92 |
---|---|---|
教育をささえるもの | 渡邊 和子 | 105 |
同志社校地出土の埋蔵文化財(11) | ||
---|---|---|
同志社校地出土の埋蔵文化財(11)[PDF 480KB] | ||
相国寺の鬼瓦 | 鈴木 重治 | 99 |
随筆 | ||
---|---|---|
随筆[PDF 13.6MB] | ||
田辺校地体育施設完成に際して | 仲村 要 | 55 |
初期の同志社人大いに語る『創設期の同志社』紹介 | 北垣 宗治 | 59 |
函館脱出直前の新島 襄写真 | 桑嶋 洋一 | 66 |
沖縄の空 | 薬師川 虹一 | 70 |
松茸狩余話 | 小原 弘之 | 83 |
桜の容姿接しがたし | 李 汝松 | 86 |
早稲田から愛をこめて | 秦 恒平 | 102 |
図書館で出会った人々 | 加藤 参郎 | 122 |
田辺校地寸感 | 河村 吉宏 | 138 |
あの人・この人 | ||
---|---|---|
あの人・この人[PDF 2.5MB] | ||
出石 邦保教授を偲んで | 栗栖 弘典 | 64 |
松下 紀美子先生を偲んで | 片山 登美子 | 88 |
同志社人物誌(58) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(58)[PDF 2.5MB] | ||
秦 孝次郎 | 坂本 武人 | 125 |
紀行文 | ||
---|---|---|
紀行文[PDF 2.8MB] | ||
キューバ紀行 | 神代 修 | 130 |
私の研究 | ||
---|---|---|
私の研究[PDF 3.1MB] | ||
目を動かしても外界が静止して見えるのはなぜか | 鈴木 直人 | 62 |
微粒子の世界への誘い | 高野 頌 | 100 |
英語教育と音声の習得 | 枝澤 康代 | 120 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 6.4MB] | ||
『新島 襄と同志社教会』 | 加藤 延雄,久永 省一共著 | 141 |
『スウィフト小品集』 | ジョナサン・スウィフト著,田中 光夫訳 | 142 |
『現代エジプトの発展構造―ナセルの時代』 | 山根 学著 | 142 |
『ミルトン―詩と思想 越智 文雄博士喜寿記念論文集』 | 越智 文雄博士喜寿記念論文集編集委員会 | 143 |
『小説をどう読み解くか』 | ロジャー・B・ヘンクル著,岡野 久二,小泉 利久訳 | 144 |
『老後保障システム論―総合化の視点』 | 小倉 襄二著 | 145 |
句集『雪嶺』 | 川島 寛治著 | 146 |
『株式会社論』 | 正木 久司著 | 147 |
『戦後風俗史』 | 山本 明著 | 148 |
『文学とことば―イギリスとアメリカ―上野 直蔵先生追悼論文集』 | 木村 俊夫,金関 寿夫,斎藤 勇編 | 149 |
『科学の現代史―1850年から1950年まで』 | 島尾 永康編著 | 149 |
『インドの労使関係と法』 | 香川 孝三著 | 150 |
『法を見るクリオの目―歴史と現代―』 | 井ケ田 良治著 | 151 |
名誉学位受領者略歴 | ||
---|---|---|
名誉学位受領者略歴[PDF 746KB] | ||
森中 章光氏、越智 文雄氏、大山 寛氏略歴 | 136 |
紹介 | ||
---|---|---|
紹介[PDF 2MB] | ||
新島基金による新島講座について | 153 |
創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業資金寄付者芳名 | |
---|---|
創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業資金寄付者芳名[PDF 6.8MB] |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|