以下、本文になります
第88号
第88号 目次
第88号|1990.1 新島 襄永眠100周年記念増刊号
<目次>
グラビア | ||
---|---|---|
グラビア[PDF 5.2MB] | ||
グレイス・ユナイテッド・コングリゲーショナル・チャーチ(アメリカ・ヴァーモント州ラットランド)より寄贈の肖像画 | ||
27歳 アーモスト大学在学中、脱出時の扮装 | ||
21歳 函館ロシア領事館で海外脱出の数日前に撮影した湿板写真からの模写肖像画 | ||
元の湿板写真は1864(元治元)年6月11日、イオシフ・アントビナ・ゴスケヴィッチが撮影した。 | ||
23歳 フィリップス・アカデミー在学中 | ||
24歳 アーモスト大学在学中 | ||
25歳 アーモスト大学在学中 | ||
27歳 アーモスト大学卒業時 | ||
アンドーヴァー神学校在学中(27~31歳頃) | ||
満 29歳 田中 不二麿文部理事官と共にヨーロッパ諸国の教育制度を視察の頃 | ||
33歳 山本 覚馬の妹八重と結婚式をあげた頃 | ||
39歳 | ||
41歳 | ||
44歳 | ||
46歳 | ||
自筆英文遺書 | ||
百足屋における臨終の模様(名保田 米僊画) | ||
神奈川県大磯の百足屋別館愛松園 | ||
1890(明治23)年1月21日、午前5時30分、新島 八重子、小野 弘道、徳富 猪一郎の立合いのもと口述し、徳富が筆記したもの |
扉の絵 | ||
---|---|---|
扉の絵[PDF 401KB] | ||
新島 襄英文日記より | 1 |
新島 襄永眠百年 | ||
---|---|---|
新島 襄永眠百年[PDF 3.9MB] | ||
新島 襄先生永眠百年に際し | 松山 義則 | 2 |
心をつくし 力をつくして | 巽 悟朗 | 6 |
人間新島 襄 | 望月 満子 | 10 |
座談会 | ||
---|---|---|
座談会[PDF 10.1MB] | ||
新島研究をめぐって | 北垣 宗治,河野 仁昭 竹中 正夫 井上 勝也 | 13 |
新島襄と徳富蘇峰―大学設立運動を中心に― ほか[PDF 10.6MB] | ||
新島襄と徳富蘇峰―大学設立運動を中心に― | 西田 毅 | 35 |
---|---|---|
新島襄と前橋、上毛の人々 | 原 誠 | 43 |
最後の日記「漫遊記事」に見える新島の心事について | 杉井 六郎 | 46 |
新島襄と広津友信 | 本井 康博 | 50 |
新島襄 畢生の想念―横田安止への書簡より― | 土肥 昭夫 | 56 |
原忠美宛書簡―1890(明治23)年1月11日及び1月17日― | 原 忠和 | 61 |
長岡伝道 時岡恵吉宛書簡 | 西八條 敬洪 | 65 |
ハーディー夫人への遺言 | オーテス・ケーリ | 68 |
妻に宛てた二通の手紙 | 福本 武久 | 71 |
純粋な魂の遺した言葉―同志社に対する遺言 | 笠原 芳光 | 74 |
終焉の地・大磯 | 尾崎 憲治 | 77 |
新島襄の葬儀 | 河野 仁昭 | 81 |
随筆 | ||
---|---|---|
随筆 高潔なる愛国の士 新島 襄先生 ほか[PDF 8.8MB] | ||
高潔なる愛国の士 新島 襄先生 | 森中 章光 | 88 |
良心を手腕とするもの | 奥田 聡 | 91 |
やりくり・調和・是正 | 佐野 安仁 | 94 |
蘇峰・ミルトン・新島 襄 | 伊藤 彌彦 | 96 |
新島襄とウェーバー―良心の自由について― | 鈴木 秀一 | 98 |
火、そして涙と生きる | 高橋 眞司 | 101 |
新島先生と教会 | 遠藤 彰 | 104 |
火種を分つ―新島の死 | 深田 未来生 | 107 |
新島襄と聖書 | 川西 進 | 109 |
「設立の旨意」の年 | 木枝 燦 | 111 |
新島襄の教育学的信条 | 森 章博 | 113 |
「新島研究」に思う | 宮井 敏 | 115 |
新島襄と同志社女学校 | 宮澤 正典 | 117 |
百年前と今 | 武 邦保 | 120 |
佐伯理一郎と新島襄 | 長門谷 洋治 | 122 |
京都看病婦学校と新島襄 | 亀山 美知子 | 125 |
校祖を育てた安中藩とその時代 | 神馬 彌三郎 | 128 |
函館に生きる新島襄 | 千代 肇 | 130 |
新島襄 今治教会来援記 | 美藤 章 | 134 |
上海で出版された新島襄の伝記『自歴証』(上海廣学会、1895年)ほか[PDF 8.8MB] | ||
上海で出版された新島襄の伝記『自歴証』(上海廣学会、1895年) | 島尾 永康 | 137 |
書けなかった新島襄評伝 | 太田 雄三 | 140 |
同志社と新島 | 幸 日出男 | 142 |
新島襄は自由人か | 和田 洋一 | 144 |
新島襄先生を想う | 藤代 泰三 | 147 |
私と同志社・新島襄先生 | 緒方 純雄 | 149 |
ハーヴアードで出会った新島 襄先生 | 大下 尚一 | 152 |
『新島研究』と「電さん」の絵 | 大鉢 忠 | 154 |
新しい皮袋・新しい酒 | 坂本 武人 | 157 |
自閉化の打破を | 小野 高治 | 159 |
新島初子のこと | 松野 良寅 | 161 |
ある旅日記から | 高道 基 | 163 |
田辺キャンパスと植樹 | 末光 力作 | 165 |
新島襄先生祖先の墓 | 半田 喜作 | 168 |
九十五歳の青春―新島研究者の目標― | 吉田 曠二 | 171 |
奇しき御手のもとに | 井殿 園 | 174 |
新島襄旧邸(遺邸)について | 前 久夫 | 177 |
新島襄略年譜 | 181 |
山本覚馬先生・新島 八重夫人生誕の地記念碑について | ||
---|---|---|
山本覚馬先生・新島 八重夫人生誕の地記念碑について[PDF 2.7MB] | ||
山本 覚馬先生・新島 八重夫人生誕の地記念碑除幕式 | ||
式辞 | 松山 義則 | 189 |
祝辞 | 早川 廣中 | 191 |
祝辞 | 高瀬 喜左衛門 | 192 |
祝辞 | 中川 幸意 | 194 |
建碑経過報告 | 橘 愛治 | 196 |
随筆 | ||
---|---|---|
随筆[PDF 4.6MB] | ||
山本 覚馬先生 新島 八重夫人生誕の地 | 宮崎 十三八 | 198 |
会津・こころの郷里 | 若月 健悟 | 202 |
新島 八重夫人のお雛様 | 富沢 玲子 | 206 |
新島旧邸 第二寮について | ||
---|---|---|
新島旧邸 第二寮について[PDF 1.8MB] | ||
新島旧邸 | 208 | |
旧第二寮 | 211 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|