以下、本文になります
第89号
第89号 目次
第89号|1990.3
<目次>
グラビア | ||
---|---|---|
グラビア[PDF 1.9MB] | ||
新島 襄先生永眠百周年記念 | ||
同志社校友会より新島 襄先生胸像の寄贈を受ける。 | ||
河野 仁昭同志社史資料室長が「大磯と新島 襄」と題し講演 | ||
新島 襄先生永眠100周年記念特別礼拝 |
扉の絵 | ||
---|---|---|
扉の絵[PDF 188KB] | ||
勝 海舟筆遺墨(新島旧邸内扁額) | 1 |
卒業生に贈る言葉 | ||
---|---|---|
卒業生に贈る言葉[PDF 3.6MB] | ||
なお、壮図を抱いて此の春を迎う | 松山 義則 | 2 |
岸に向かって漕ぐ手をゆるめるな | 笹田 友三郎 | 6 |
人類の一員として | 石田 章 | 10 |
就任の言葉 | ||
---|---|---|
就任の言葉[PDF 639KB] | ||
当面の課題 | 秋山 諒 | 13 |
座談会 | ||
---|---|---|
座談会[PDF 10.3MB] | ||
授業を考える | ジェフリー・L・バーグランド,釜田 泰介,寺川 眞知夫,岡田 妙 | 15 |
大学の授業を考える | 横山 卓雄 | 39 |
---|---|---|
大学の授業を考える ほか[PDF 5.6MB] | ||
ミシガン州立大学の授業 | 北尾 謙治 | 44 |
一講義考 | 森田 潤司 | 49 |
時評 | ||
---|---|---|
時評[PDF 4.4MB] | ||
陪審制が日本人に馴染まないというのは本当だろうか | 井ヶ田 良治 | 53 |
外国人労働者問題 | 香川 孝三 | 53 |
インタビュー・ルーム | ||
---|---|---|
インタビュー・ルーム[PDF 4.7MB] | ||
斎藤 亥三雄名誉教授に聞く 戦後の同志社と共に | (聞き手)河野 仁昭 | 63 |
随筆 | ||
---|---|---|
随筆[PDF 9.3MB] | ||
栄光館前の「皇后陛下行啓記念」碑―キリスト教学園と天皇制― | 田中 真人 | 74 |
何んのために同志社へ行ったか | 早瀬 圭一 | 82 |
「たかがスポーツ」と言うけれど | 釜池 進 | 110 |
中欧が動いた年 | 馬場 孚瑳江 | 113 |
電話がかかってきたら…… | 王井 敬之 | 119 |
同志社人物誌(65) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(65)[PDF 2.7MB] | ||
和田 琳熊 父、和田 琳熊を語る | 和田 洋一 | 90 |
紀行文 | ||
---|---|---|
紀行文[PDF 2MB] | ||
中国雲南省植物紀行―1989・5~7― | 光田 重幸 | 98 |
あの人・この人 | ||
---|---|---|
あの人・この人[PDF 2.3MB] | ||
同志社を愛して止まず―故名誉教授青井 厚先生の面影― | 嶋田 啓一郎 | 78 |
「学びで厭わず」―内田智雄先生の思い出― | 西田 毅 | 86 |
井深 八重さんのこと | 秦 芳江 | 108 |
私の研究 | ||
---|---|---|
私の研究[PDF 3.5MB] | ||
大学図書館サービス | 大城 善盛 | 80 |
インド数学史 | 林 隆夫 | 88 |
アイルランド文学? | 山田 正章 | 96 |
天然物化学から植物バイオまで | 山田 恭正 | 106 |
新島 襄のこころ-イメージを通して(2) | ||
---|---|---|
新島 襄のこころ-イメージを通して(2)[PDF 662KB] | ||
終焉の希望 | 竹中 正夫 | 102 |
同志社田辺校地とその周辺の遺跡(4) | ||
---|---|---|
同志社田辺校地とその周辺の遺跡(4)[PDF 847KB] | ||
筒城宮伝承地 | 玉城 一枝 | 104 |
同志社校地出土の埋蔵文化財(17) | ||
---|---|---|
同志社校地出土の埋蔵文化財(17)[PDF 453KB] | ||
染付菊花文水滴 青磁飛鉄砂空豆形水滴 | 鈴木 重治 | 112 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 6.7MB] | ||
『新島襄 人と思想』 | 井上 勝也著 | 123 |
『チョーサーの英語―研究の課題と方法』 | 大泉 昭夫,岩崎 春雄共編 | 123 |
『儀礼言語の様式』 | 廣川 勝美,駒木 敏共著 | 124 |
『会議は踊る―帝都ウィーン物語』 | 幅 健志著 | 125 |
『甦えるフレーグニコフ』 | 亀山 郁夫著 | 126 |
『京都 現代文学の舞台』 | 河野 仁昭著 | 127 |
『高齢化時代―生がい・労働・生活―』 | 中條 毅編著 | 128 |
『労働者保護法―労働基準法を軸として―』 | 恒藤 武二編著 | 129 |
『地場産業と地域経済』 | 石倉 三雄著 | 130 |
『交通政策の経済学』 | 奥野 正寛,篠原 総一,金本 良嗣編 | 131 |
『昭和経済史―激動の六十四年を考察する―』 | 小林 良彰著 | 132 |
『イギリス経済―サッチャー革命の軌跡』 | 内田 勝敏編 | 133 |
『現代社会政策の基本問題』 | 西村 豁通著 | 134 |
『コンピュータ基本用語辞典―独―日―英―』 | 河野 収編 | 134 |
『排耶論の研究』 | 同志社大学人文科学研究所編 | 135 |
報告 新島講座についての報告 | ||
---|---|---|
報告 新島講座についての報告[PDF 2.5MB] | 145 |
新島襄先生永眠百周年・生誕百五十周年を迎えるにあたって | ||
---|---|---|
新島襄先生永眠百周年・生誕百五十周年を迎えるにあたって[PDF 664KB] | 154 |
新島襄先生永眠百周年・生誕百五十周年記念事業資金寄付者芳名 | ||
---|---|---|
新島襄先生永眠百周年・生誕百五十周年記念事業資金寄付者芳名[PDF 568KB] | 156 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|