以下、本文になります
第94号
第94号 目次
第94号|1992.11
<目次>
グラビア | ||
---|---|---|
グラビア[PDF 4.5MB] | ||
岩山 太次郎氏 同志社大学第25代学長 | ||
同志社大学工学部統合整備建設工事起工式 | ||
京都市指定有形文化財新島旧邸並びに附属家保存修理工事竣工 | ||
同志社共葬墓地納骨、創立時功労者遺徳顕彰式 | ||
新島 襄生誕150年記念講演会 |
扉の絵 | ||
---|---|---|
扉の絵[PDF 502KB] | 1 |
就任の言葉 | ||
---|---|---|
就任の言葉[PDF 1.5MB] | ||
国際主義と教育 | 岩山 太次郎 | 2 |
本校の当面の課題 | 松本 健二 | 5 |
座談会 | ||
---|---|---|
座談会[PDF 10.5MB] | ||
大学の活性化のために | 林 以知郎,加納 航治,森 孝一,篠原 総一,安枝 英訷 | 7 |
大学の活性化のためにー外国語教育の改革を中心にー ほか[PDF 5.1MB] | ||
大学の活性化のために -外国語教育の改革を中心に- | 東 宏治 | 30 |
---|---|---|
同志社大学の「活性化」のために | 岡本 博公 | 36 |
新島 襄をめぐる人々 | ||
---|---|---|
新島襄をめぐる人々[PDF 11.2MB] | ||
J・H・シーリーと新島 襄 | 北垣 宗治 | 42 |
J・H・デフォレストと新島 襄 | 若山 晴子 | 49 |
田中 源太郎と新島 襄 | 高久 嶺之介 | 55 |
大島 正健と新島 襄 | 大山 綱夫 | 62 |
新島 襄の感化を受けた人々 | ||
---|---|---|
新島襄の感化を受けた人々[PDF 6.6MB] | ||
山崎 為徳の終焉と新島 襄 | 高橋 光夫 | 69 |
ホノム聖人 -曽我部 四郎と新島 襄- | 沖田 行司 | 78 |
山本 覚馬永眠百周年・新島 八重永眠六十周年記念特集 | ||
---|---|---|
山本 覚馬永眠百周年・新島 八重永眠六十周年記念特集[PDF 10.2MB] | ||
山本 覚馬 -その会津人たちに与えた影響 - | 内海 健寿 | 85 |
故郷喪失者の近代 -山本 覚馬・八重兄妹- | 福本 武久 | 93 |
モダン・レディー新島 八重 | 河野 仁昭 | 101 |
時評 | ||
---|---|---|
時評[PDF 4.9MB] | ||
カード時代・カード破産 | 坂本 武人 | 109 |
シチリアからの眺め | 落合 仁司 | 115 |
インタビュー・ルーム | ||
---|---|---|
インタビュー・ルーム[PDF 4.2MB] | ||
オーテス・ケーリ大学名誉教授に聞く ケーリ家と同志社 | 聞き手 河野 仁昭 | 131 |
随筆 | ||
---|---|---|
随筆[PDF 5.6MB] | ||
山本家の墓地 | 五十嵐 勇作 | 120 |
バスや電車の中で | 薬師川 虹一 | 128 |
保山の修次 | 山本 雅昭 | 151 |
わが懐かしのボストン -ユング心理学と私が出会った町- | 樋口 和彦 | 166 |
同志社人物誌(70) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(70)[PDF 2.2MB] | ||
中島 力造 | 佐野 安仁 | 141 |
紀行文 | ||
---|---|---|
紀行文[PDF 2.6MB] | ||
フィレンツェ・アシジ・コルトナ | 郡 定也 | 158 |
人と動物の物語(1) | ||
---|---|---|
人と動物の物語(1)[PDF 1.4MB] | ||
日本古代の牛をめぐって | 森 浩一 | 148 |
あの人・この人 | ||
---|---|---|
あの人・この人[PDF 891KB] | ||
故長尾 義三先生を偲んで | 栗栖 弘典 | 126 |
私の研究 | ||
---|---|---|
私の研究[PDF 3.6MB] | ||
シェライエルマッハーとわたし | 水谷 誠 | 124 |
近代奴隷制史・奴隷貿易史 | 布留川 正博 | 146 |
位相安定レーザーの実現 | 佐々木 和可緒 | 154 |
ヨブ記を読む楽しみ | 近藤 十郎 | 164 |
新島 襄のこころ―イメージを通して―(7) | ||
---|---|---|
新島 襄のこころ―イメージを通して―(7)[PDF 657KB] | ||
恩人アルフィーアス・ハーディー | 竹中 正夫 | 156 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 7.1MB] | ||
新島 襄全集編集委員会 編 『新島 襄全集』 8巻年譜編 | 井上 勝也 | 169 |
同志社大学人文科学研究所 編 『北米日本人キリスト教運動史』 | 竹中 正夫 | 169 |
武 邦保 著 『「神の国」の社会学-原典から歴史的展開へ-』 | 船本 弘毅 | 171 |
竹中 正夫 著『 良寛を愛したキリスト者-小倉 章蔵の生涯-』 | 寺崎 暹 | 172 |
丸山 敬介ほか 著 『Talking Business in Japanese 』 | 才田 いずみ | 173 |
東 宏治 著 『ムーミンのパパの「手帖」トーベ・ヤンソンとムーミンの世界』 | 川合 康三 | 173 |
上野 瞭 著 『晴れ、ときどき苦もあり』 | 近藤 十郎 | 174 |
荻野 恕三郎 著 『葆光の世界』 | 長澤 邦彦 | 175 |
望田 幸男・大西 広 共著 『ゆらぐ大人=男性社会』 | 天木 志保美 | 176 |
清水 睦夫 著 『ビザンティオンの光芒-東欧にみるその文化の遺蹤』 | 足立 広明 | 177 |
中條 毅 編著 『産業関係学研究-労使関係研究の方法と課題』 | 今城 義隆 | 178 |
森 浩一 編 『古代通信』 | 角谷 江津子 | 178 |
辰巳 和弘 著 『埴輪と絵画の古代学』 | 上田 正昭 | 179 |
門田 誠一 著 『海からみた日本の古代』 | 山田 邦和 | 180 |
大野 節夫 著 『マルクス経済学のパラダイム-労働による商品の取得-』 | 大村 泉 | 181 |
横山 卓雄 著 『カムチャッカ学術紀行-激動のソ連を行く-』 | 西原 正夫 | 182 |
紹介 新島講座・講演内容公刊のご案内 | ||
---|---|---|
紹介 新島講座・講演内容公刊のご案内[PDF 1.1MB] | 192 |
新島襄先生永眠百周年・生誕百五十年を迎えるにあたって | ||
---|---|---|
新島襄先生永眠100周年・生誕150年を迎えるにあたって[PDF 720KB] | 195 |
新島襄先生永眠百周年・生誕百五十周年記念事業資金寄付者芳名 | ||
---|---|---|
新島襄先生永眠百周年・生誕百五十周年記念事業資金寄付者芳名[PDF 919KB] | 197 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|