このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第98号

第98号 目次

第98号|1994.11

<目次>

グラビア
グラビア[PDF 3.8MB]
理化学館、恵道館
同志社大学田辺校地理化学館他11棟(工学部棟)紫苑館(厚生施設棟)および恵道館(教室棟)竣工式
「創立者永眠の日」早天祈祷会
同志社大学名誉学位贈呈式 茶道裏千家家元の千宗室氏
同志社共葬墓地納骨式
「新島 襄と神戸」(講演会と写真遺品展)
扉の絵
扉の絵[PDF 419KB] 1
座談会
座談会[PDF 12MB]
国際交流の意義とこれからの展望 樋口秀雄・森一郎・長根憲一・坂田直三・山口良子・吉川康雄・釜田泰介 2

論説
論説[PDF 748KB]
「国際交流」雑感 竹村 憲一 28
インタビュー・ルーム
インタビュー・ルーム[PDF 3.7MB]
大塚 達雄大学名誉教授に聞く 同志社の社会福祉教育 聞き手 河野 仁昭 30
随筆
随筆[PDF 10.5MB]
博物館のもつ教育力 -同志社にふさわしい博物館の設置を- 鈴木 重治 39
このぶどう酒はどこから来たか 榎本 栄次 44
同志社病院と京都看病婦学校 -平安建都千二百年記念医療文化祭開催に当って- 半井 英江 48
身辺回想 我喜屋 良一 52
新島 襄が学んだアメリカ -北垣 宗治著『新島 襄とアーモスト大学』断想- 河野 仁昭 56
同志社、そして京都への思い 照井 孝保 58
あの人・この人
あの人・この人[PDF 791KB]
故馬場 力先生を偲んで 川瀬 勝也 62
私の研究
私の研究[PDF 927KB]
現代アメリカ会計における認識領域の拡大化と認識の早期化 志賀 理 64
新島 襄のこころ―イメージを通して―(10)
新島襄のこころーイメージを通してー(10)[PDF 703KB]
心を和すれば天真を得る 竹中 正夫 66
同志社人物誌(72)
同志社人物誌(72)[PDF 2.4MB]
師よ、師よ -上野 直蔵 斉藤 勇 68
新刊紹介
新刊紹介[PDF 8.6MB]
渡部 武達 訳 『ジャーナリズムの倫理』 浅野 健一 73
石黒 昭博・山内 信幸・赤楚 治之・友次 克子・北林 利治 共著 『現代の英語学』 貫井 孝典 74
竹内 理・三根 浩 編集/執筆 『情報社会と外国語教育』 小田 幸信 75
前川 恭一 著 『現代企業研究の基礎』 岡本 博公 76
伊藤 史郎・八田 英二・広江 満郎・佐竹 光彦・北川 雅章 著 『日本経済の解明』 近江 健吉 77
木村 良巳 著 『新約聖書への旅』 小崎 眞 78
高原 まり子 著 『壮絶なる星の死』 成田 真二 79
小林 章夫 著 『大英帝国のパトロンたち』『イギリスを見にいこう』 -僕なりの英国観- 『イギリス精神-紳士の国のダンディズム』 能口 盾彦 80
岩崎 泰男 訳 『十七世紀末の英国事情-デフォーの社会改善計画-』 高山 修 81
鵜飼 哲夫 著 『株式発行の会計理論』 松本 敏史 82
中條 毅・竹中 正夫 編著 『社会人大学セミナー「労働と人間を考える」』 渡辺 武達 83
伊藤 史郎・八田 英二 編著 『実証 日本経済-現在・過去・未来』 吉田 裕之 84
中井 悟・龍城 正明・山内 信幸 編 『ことばの樹海』-石黒 昭博先生還暦記念論文集- 上田 雅信 85
玉置 保巳 著 『ゲーテの頭』 青木 はるみ 86
神代 修 訳 『大地の叫び』 松久 玲子 87
浅野 健一 著 『日本は世界の敵になる ODAの犯罪』 藤村 幸雄 88
尾崎 寔 訳 『とびきり愉快なイギリス史』、小林 章夫 著 『とびきり哀しいスコットランド史』 坂本 完春 89
最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ