以下、本文になります
第102号
第102号 目次
第102号|1996.10
<目次>
グラビア | ||
---|---|---|
グラビア[PDF 1.5MB] | ||
アーモスト大学学長に名誉学位 | ||
全同志社教職員入社式 | ||
醇化館(標本館)―加藤コレクション |
キャンパスの樹々(2) | ||
---|---|---|
キャンパスの樹々(2)[PDF 769KB] | ||
オガタマノキ | 中条 毅 |
座談会 | ||
---|---|---|
座談会[PDF 13.4MB] | ||
『国際化時代の教育と同志社』 | 金田 弘光,土野 繁樹,山田 礼子,斎藤 文彦,釜田 泰介 | 4 |
奨励 | ||
---|---|---|
奨励[PDF 1.5MB] | ||
「神のこの愚かな選択」 | 樋口 和彦 | 32 |
同志社人物誌(76) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(76)[PDF 3.1MB] | ||
家永 豊吉―もう一つの「太平洋の懸橋」 | 西田 毅 | 36 |
随想 | ||
---|---|---|
随想[PDF 3.5MB] | ||
面を打ちながら思うこと | 岩井 彩 | 42 |
「人生の出口」の現象学―晩年学フォーラムのこと― | 上野 瞭 | 43 |
天寿 | 黒岩 重吾 | 44 |
ミーシング先生に教えてもらったこと | 春日 清彦 | 44 |
朝もやの街 | 黒瀬 礼子 | 45 |
ゲッティンゲンとクラーク | 小林 義武 | 46 |
「住する所なき」心で | 金剛 | 47 |
次代へ伝えたいもの | 下出 祐太郎 | 48 |
雑感 | 本山 秀毅 | 49 |
紀行 | ||
---|---|---|
紀行[PDF 2.3MB] | ||
アマゾンの森とウーリーモンキー | 西邨 顕達 | 50 |
requiem | ||
---|---|---|
requiem[PDF 1.9MB] | ||
故 岡谷 清子先生を偲んで | 島 一郎 | 55 |
故 中島 哲人先生を偲びて | 渡辺 弘 | 56 |
同志社花の歌―中川光久先生を偲んで― | 仁井 国雄 | 57 |
故 小松 幸雄先生を偲んで | 笹田 友三郎 | 58 |
私の研究 | ||
---|---|---|
私の研究[PDF 1.8MB] | ||
ヴァーチャル・リアリティ時代に生きる神学研究 | 小原 克博 | 59 |
化学反応と生命現象 | 小寺 政人 | 60 |
和歌の道―Waka as a Way of Seeing | ニコラス・J・ティール | 61 |
『古事記』に見える「大御葬歌」 | 藤原 享和 | 62 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 2.5MB] | ||
森 孝一著『宗教からよむ「アメリカ」』 | 三宅 威仁 | 63 |
土肥 昭夫、田中 真人編著『近代天皇制とキリスト教』 | 中島 三千男 | 63 |
森中 章光訳注『「天道溯原」を読む』 | 幸 日出男 | 64 |
森 浩一著『古代史の窓』 | 鍬柄 俊夫 | 64 |
金丸 輝男編『ヨーロッパ統合の政治史』 | 安江 則子 | 65 |
川越 修著『性に病む社会―ドイツ ある近代の軌跡』 | 中川 清 | 65 |
金子 邦秀著『アメリカ新社会科の研究』 | 藤原 孝章 | 66 |
石黒 昭博・山内 信幸・宇田 千春ほか著『現代の言語学』 | 宮本 英男 | 66 |
東宏 治著『思考の手帖』 | 毬藻 充 | 67 |
坂本 完春、杉野 徹ほか共訳『シェイマス・ヒーニー全詩集1966-1991』 | 児玉 実英 | 67 |
THE LATEST DOSHISHA | |
---|---|
THE LATEST DOSHISHA[PDF 3.6MB] | 68 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|