以下、本文になります
第103号
第103号 目次
第103号|1997.3
<目次>
グラビア | ||
---|---|---|
グラビア[PDF 2.3MB] | ||
特別学位授与式 | ||
田辺キャンパス | ||
明徳館の大改装 |
キャンパスの樹々(3) | ||
---|---|---|
キャンパスの樹々(3)[PDF 684KB] | ||
エノキ | 田邊 利幸 |
卒業生に贈る言葉 | ||
---|---|---|
卒業生に贈る言葉[PDF 3.9MB] | ||
面白くなき世を面白く | 松山 義則 | 4 |
「智徳の劇場」への門出を祝う | 岩山 太次郎 | 8 |
卒業生に贈る言葉 | 児玉 実英 | 12 |
座談会 | ||
---|---|---|
座談会[PDF 10MB] | ||
『建学精神と私学教育』 | 深田 尚彦,伊藤 唯真,笠原 芳光,北崎 豊二 | 16 |
同志社人物誌(77) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(77)[PDF 3.4MB] | ||
周再賜―差別と迫害に抗した教育者 | 萩原 俊彦 | 37 |
随想 | ||
---|---|---|
随想[PDF 3.5MB] | ||
人は、何に学ぶか | 天野 礼子 | 44 |
ソン神父さんのこと | 有田 典代 | 45 |
脱藩 | 石井 信平 | 46 |
“オウムの本”もあります | 伊藤 昭治 | 47 |
大学で思想形成 | 小野 憲 | 48 |
私と同和教育 | 勝島 千鶴子 | 49 |
四字熟語 | デビット ゾペティ | 50 |
コメコメクラブ | 山田 厚史 | 51 |
師弟対談 | ||
---|---|---|
師弟対談[PDF 5.8MB] | ||
『日本のラグビーのゆくえ』 | 岡 仁詩,平尾 誠二 | 52 |
紀行 | ||
---|---|---|
紀行[PDF 4.7MB] | ||
韓さんのこと | 池谷 薫 | 65 |
イスラエル紀行 | 小池 基信 | 70 |
報告 | ||
---|---|---|
報告[PDF 859KB] | ||
初のニュージーランド遠征合宿を行って | 西坂 啓二 | 76 |
requiem | ||
---|---|---|
requiem[PDF 2.6MB] | ||
故 齋藤 亥三雄先生を偲んで | 卜部 泰正 | 78 |
故 吉武 堯右先生を偲んで | 今井 俊一 | 79 |
故 林 淳一先生を偲ぶ | 小原 弘之 | 80 |
主の平安のうちに ―久永省一先生を偲んで― | 佐伯 幸雄 | 81 |
故 覚前 睦夫先生を偲んで | 小林 眞造 | 82 |
私の研究 | ||
---|---|---|
私の研究[PDF 1.3MB] | ||
オーストラリア文学の魅力 | 有満 保江 | 83 |
シェイクスピアの正体 | 辻 英子 | 84 |
「荒野で叫ぶ声」を求めて | 小崎 眞 | 85 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 2.5MB] | ||
辰巳和弘著『「黄泉の国」の考古学』 | 有安 美加 | 86 |
朧谷寿著『藤原氏千年』 | 竹居 明男 | 86 |
三好義之助著『フランスの保険事業』 | 姉崎 義史 | 87 |
西村豁通ほか編著、石田光男・大野節夫・落合仁司・川越修執筆『個人と共同体の社会科学―近代における社会と人間―』 | 中川 清 | 87 |
浅野健一著『メディア・ファシズムの時代』 | 瀬川 晃 | 88 |
渡辺武達、同志社大学学生グループ訳 THE KOBE EARTHQUAKE: OUR RESPONSE | ハンス・ベルグラインド | 88 |
村瀬学著『子どもの笑いは変わったのか』 | 野村 庄吾 | 89 |
佐野安仁著『フェニックスの道徳論と教育』 | 林 泰成 | 89 |
安森敏隆著『歌集「わが大和、わがシオン」』 | 稲垣 定弘 | 90 |
阪口直樹著『十五年戦争期の中国文学―国民党系文化潮流の視覚から』 | 絹川 浩敏 | 90 |
THE LATEST DOSHISHA | |
---|---|
THE LATEST DOSHISHA[PDF 3.7MB] | 91 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|