このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第108号

第108号 目次

第108号|1999.10

<目次>

新島 襄の言葉
新島襄の言葉[PDF 334KB]
仰願クハ益千里之志を養ひ、我カ邦家を救ふ之大計を立賜へ 本井 康博 表紙裏
グラビア
グラビア[PDF 1.4MB]
新島自筆の寄宿舎の部屋割表
新島 襄が描いたスケッチが絵はがきに
同志社香里中学校・高等学校新校舎の建設
シールドルーム、トレッドミルでの実験
同志社女子中学校の花の日礼拝
キャンパスの樹々(8)
キャンパスの樹々(8)[PDF 498KB]
ドイツトーヒ 長澤 邦彦
特集 同志社の国際教育I
特集 同志社の国際教育Ⅰ[PDF 11MB]
帰国子女教育のパイオニアとして―国際中学校・高等学校の歩み―
二十年の歩みと展望 堅田 友子 4
ふだん着の国際交流を目指して 日下部 健介 6
帰国子女教育の現状と課題 春日 清彦 7
新たなる教育を求めて―「コミュニケーション」という教育の理念― 柴田 潔 9
同志社の国際教育Ⅱ
同志社大学の国際交流の現状と課題 木下 康光 12
同志社女子大学の国際交流プログラム N・J・ティール 18
中学校・高等学校の国際交流プログラム 吉村 紀久子,吉川 康雄,山口 良子 24
読み物
読み物[PDF 1.5MB]
上州有田屋物語 萩原 俊彦 27
同志社人物誌(82)
同志社人物誌(82)[PDF 2.9MB]
私は帰って参りました。これこそ私の国 エスタ・ロウエル・ヒバド 中島 和子 30
随想
随想[PDF 4.8MB]
ポジティブ生活のすすめ 小池 聰行 36
五十余年を経て卒業式にのぞんで“良かったわね” 金 玉羅 37
夏の北海道で思う 中澤 克巳 38
「児童虐待」から見えてくること 延原 正海 39
二つの宗教 久我 なつみ 40
同志社盛岡講座開催―新島襄先生の恵み― 佐藤 孝悦 41
記者の勲章と震災報道 田中 智佐子 42
高句麗壁画古墳を通して日朝関係を見る 吉岡 淳 43
ヘルンフート再訪 水谷 誠 44
紀行
紀行[PDF 2.9MB]
NEPAL…「小さな」村に学ぶ「大きな」未来 木村 良己 46
インタビュー
インタビュー[PDF 3.6MB]
「荒木装束店」を訪ねて―荒木伸一さんにきく― ききて/栗本 徳子 52
requiem
requiem[PDF 3.1MB]
学の人・土橋寛博士を偲んで 廣川 勝美 60
アレキサンダー・ポープと松ヶ崎―岩崎 泰男先生を偲んで― 吉村 宏一 61
下村 福先生を偲ぶ 湯口 誠一 62
「同志社」創立の頃の香り―平岡 澄江先生を偲んで― 山口 良子 63
男同士の相合傘で―吉村 博次先生を偲んで 山本 雅昭 64
坂本 武人先生を偲んで 岩谷 幸春 65
私の研究・私の授業
私の研究・私の授業[PDF 4.4MB]
企業再編法制の研究 早川 勝 66
有機合成化学 太田 哲男 68
体験談の「語り」を通したアイデンティティの研究―言語人類学の視点から― 松木 啓子 70
短歌研究と短歌実作 安森 敏隆 72
運動想起論~visualization~ 古城 正裕 74
同志社創立百二十五周年記念事業について[PDF 699KB]
同志社創立百二十五周年記念事業について 創立百二十五周年記念事業委員会 76
新刊紹介
新刊紹介[PDF 3.7MB]
伊藤 彌彦著『のびやかにかたる新島 襄と明治の書生』 深田 未来生 78
同志社大学人文科学研究所編 田中 真人ほか編著、杉井 六郎ほか執筆『石井 十次の研究』 小倉 襄二 78
同志社大学人文科学研究所編 宮井 敏・森永 長壹郎・坂本 清音・吉田 亮ほか執筆『来日アメリカ宣教師―アメリカン・ボード宣教師書簡の研究1869~1890―』 片野 真佐子 79
森 浩一著『僕は考古学に鍛えられた』 浦壁 万里子 79
細谷 正宏解説・訳『GHQ日本占領史28 財閥解体』 西村 理 80
大谷 實・太田 進一・真山 達志編著『総合政策科学入門』 新川 達郎 80
深田 三徳著『法哲学叢書8 現代人権論―人権の普遍性と不可譲性』 濱 真一郎 81
君村 昌著『現代の行政改革とエージェンシー―英国におけるエージェンシーの現状と課題』 真山 達志 81
瀬川 晃著『犯罪学』 川本 哲郎 82
鰺坂 学ほか編著『地方都市の比較研究』 三沢 謙一 82
同志社大学人文科学研究所編 田中 真人・宮澤 正典・水谷 誠・天木 志保美・坂本 清音ほか執筆『「新人」「新女界」の研究 二〇世紀初頭キリスト教ジャーナリズム』 伊藤 彌彦 83
山田 眞實著『リバティ・デザイン―「文化資本」としての「よき趣味」』 児玉 実英 83
カールハインツ・シュトックハウゼン著 清水 穣訳『シュトックハウゼン音楽論集』 馬場 孚瑳江 84
村瀬 学著『13歳論―子どもと大人の「境界」はどこにあるのか』 佐藤 幹夫 84
新校長・園長紹介[PDF 290KB]
新校長・園長紹介 85
THE LATEST DOSHISHA
 THE LATEST DOSHISHA[PDF 4.5MB] 86
最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ