このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第109号

第109号 目次

第109号|2000.3

<目次>

新島 襄の言葉
新島襄の言葉[PDF 303KB]
深山 大沢生龍蛇 本井 康博 表紙裏
グラビア
グラビア[PDF 1.4MB]
新出の新島 八重の写真と書簡
女子大学名誉学位授与式 金 玉羅氏
中学校体育祭
幼稚園クリスマス祝会
キャンパスの樹々(9)
キャンパスの樹々(9)[PDF 483KB]
土山 登
卒業生に贈る言葉
卒業生に贈る言葉[PDF 4.2MB]
幸福の年を願って 松山 義則 4
智を養うの学と徳を養うの学 八田 英二 8
生命輝く二十一世紀を創る女性に 大橋 寿美子 12
特集・函館キャンプ
特集・函館キャンプ[PDF 8.5MB]
座談会「函館キャンプ」十八年の歩みを振り返って 久山 喜久雄,三山 雅子,沖田 行司,百合野 正博,伊藤 彌彦 16
体験記「函館キャンプ」に参加して 上林 苗緒,海野 利春,佐藤 奈穂子,角谷 智司,廣川 裕美子,田村 創 29
同志社人物誌(83)
同志社人物誌(83)[PDF 3MB]
回心した放蕩息子 大久保 真次郎 本井 康博 34
随想
随想[PDF 6.3MB]
小さなレコード会社の大きな「志」 井阪 紘 40
人生、色いろやってます 泉 令子 41
歴史文学まつりを終えて 荒川 康男 42
同志社カレッジソングを作詞した人 国松 俊英 43
「常滑」陶の歴史 久田 重義 44
「時代」 越智 礼子 46
「出会いに導かれて」 人見 ジュン子 47
人の足跡に思う 平林 克敏 48
南アフリカ調査旅行 森 孝一 49
私の天職 山口 忍 51
紀行
紀行[PDF 2.3MB]
新島 襄の大陸横断 鉄道の旅 田中 真人 53
インタビュー
インタビュー[PDF 3.2MB]
御弓師 二十一代目柴田 勘十郎氏に聞く ききて/Juliet W. Carpenter 58
読み物
読み物[PDF 3.1MB]
ソウル女子大学の設立者・高凰 京博士と同志社 金 有淑 65
同志社カレッジ・ソング―日米比較の観点から 麻田 貞雄 69
私の研究・私の授業
私の研究・私の授業[PDF 4.6MB]
アジアはどうなっていくのか? 服部 民夫 72
マイスター・エックハルト研究 中山 善樹 74
私の研究の歩み 中川 優 76
外国人に日本語を教えるということ 丸山 敬介 78
自立へのかけ橋としての性の学習 小田切 孝子 80
Requiem
requiem[PDF 2.5MB]
宮井敏先生を偲んで 西田 芳次郎 82
「慈なり 故に能く勇なる実践人」―大塚達雄先生を偲んで 黒木 保博 83
渡邊 英一先生追悼 深田 尚彦 84
山本 明さんを偲ぶ 山口 功二 85
志途上で逝った先輩を偲ぶ―清水さん、さようなら 船越 耿一 86
新刊紹介
新刊紹介[PDF 3.7MB]
辰巳 和弘著『風土記の考古学―古代人の自然観』 上野 誠 87
朧谷 寿著『源氏物語の風景―王朝時代の都の暮らし』 竹居 明男 87
真銅 正宏ほか著『言語都市・上海1840~1945』 阪口 直樹 88
小野 修編著・Robert Cross・田口 哲也・押本 年眞・斎藤 延喜ほか執筆『現代イギリスの基礎知識―英国は変わった』 遠藤 徹 88
浅沼 潤三郎著『租税法要論』 西尾 昭 89
太田 進一編著『企業政策論と総合政策科学』 金田 重郎 89
藤原 秀夫著『為替レートと対外不均衡の経済学』 西村 理 90
嶋田 啓一郎監修 小山隆ほか執筆『社会福祉の思想と人間観』 井岡 勉 90
三木 光範著『テクノライフ選書―進化する人工物』 河岡 司 91
同志社大学西村卓ゼミナール編『京の庶民史―伝統と技に学ぶフィールドワーク』 鰺坂 学 91
井上 智義著『人間の情報処理における聴覚言語イメージの果たす役割』 井上 毅 92
中井 悟著『言語学は自然科学か』 上田 雅信 92
ヘンリー・クラブ・ロビンソン著 杉野 徹訳『イギリス・ロマン派詩人たちの素顔』 児玉 実英 93
林 以知郎ほか著『アメリカの嘆き―米文学史の中のピューリタニズム―』 石塚 則子 93
同志社創立125周年記念事業について[PDF 2MB]
同志社創立百二十五周年記念事業について 創立百二十五周年記念事業委員会 94
新校長紹介[PDF 458KB]
新校長紹介 99
女子大学に現代社会学部社会システム学科開設[PDF 1.1MB]
女子大学に現代社会学部社会システム学科開設 100
THE LATEST DOSHISHA
 THE LATEST DOSHISHA[PDF 4.1MB] 102
最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ