このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第118号

第118号 目次

第118号|2004.10

<目次>

新島 襄の言葉
新島襄の言葉[PDF 420KB]
一襲弊袍三尺剱 回頭世事思悠々 男児自有蓬桑志 不渉五洲都不休 木村 良己 表紙裏
グラビア
グラビア[PDF 424KB]
旧大学会館跡に寒梅館がオープン
Neesima Room 第25回企画展 函館からボストンへ-新島 襄「脱国140年」記念
各校の行事・教育活動からPhoto Skech
インタビューの2人 地の塩 世の光
特集 同志社と社会とのコラボレーション
特集 同志社と社会とのコラボレーション 01[PDF 519KB]
特集 同志社と社会とのコラボレーション 02[PDF 334KB]
座談会 社会体験と学生の成長-フイールドに赴く学生たち-(01) 岡本 博公,山上 徹,三木 光範,山田 礼子,田中 譲 4
同志社大学リエゾンオフイスの新しい展開(02) 和田 元 22
科学と技術と社会-同志社ビジネススクールのMOT-(02) 山口 栄一 24
産学共同開発e-ラーニングシステム “Cyber Vine”の可能性-(02) 川田 隆雄 26
利害を超えた真の連携をめざして-NPO産官学連携支援ネットワーク-(02) 28
DOSHISHA CLOSE UP
DOSHISHA CLOSE UP 01[PDF 311KB]
DOSHISHA CLOSE UP 02[PDF 312KB]
治療・健康に熱い思いを抱く薬剤師を育成-女子大学が薬学部を開設-(01) 30
文理融合教育のパイオニアめざして-大学京田辺キャンパスに文化情報学部を開設-(01) 32
文化・社会の活性化に向けて-文学部・文学研究科改組・再編-(01) 34
生きた経済社会に学ぶ-「日経EDUCATION PROGRAM」への取り組み-(02) 56
同志社が小学校開校へ-幼稚園から大学までを有する総合学園に-(02) 58
地の塩 世の光 インタビュー
インタビュー 地の塩 世の光[PDF 2.9MB]
連帯のこころで床の文化を守る 久保 明彦 36
NPO活動で精神障害者を支援する 上ノ山 真佐子 39
同志社人物誌(90)
同志社人物誌(90)[PDF 400KB]
山本 唯三郎-三十六歌仙をバラ売りした虎大尽- 本井 康博 42
私の研究・私の授業
私の研究・私の授業[PDF 378KB]
FYEで…?! 多田 実 48
人間とコンピュータのあうんの呼吸 大崎 美穂 50
「せんせい」は一度やったらやめられない? 猿田 佳那子 52
第49回全地研大会巡検「淀川・北摂コース」の企画に参加して 湯浅 博 54
新刊紹介
新刊紹介[PDF 3.6MB]
パリ・日本人心象地図(真銅 正宏ほか編) ゴノン・アンヌ 60
今昔物語集の表現形成(藤井 俊博著) 石井 久雄 60
幻の三中井百貨店(林 廣茂著) 黒田 勝弘 61
三井財閥の人びと-家族と経営者-(安岡 重明著) 瀬岡 誠 61
ナチスの国の過去と現在-ドイツの鏡に映る日本(望田 幸男著) 古澤 美穂 62
社会国家の生成(川越 修著) 柿本 昭人 62
今、礼拝を考える-ドラマ、リタジー、共同体―(越川 弘英著) 木谷 誠 63
中国現代文学の系譜(阪口 直樹著) 于 耀明 63
声と運動と他者(山形 賴洋著) 中村 拓也 64
ホンネで動かす組織論(太田 肇著) 弘中 史子 64
アメリカの対人援助専門職(宮本 義信著) 原 慶子 65
社会人大学院で何を学ぶか(山田 礼子著) 山内 乾史 65
「伝統的ジェンダー観」の神話を超えて(山田 礼子著) 尾嶋 史章 66
イスラーム統治論・大ジハード論(富田 健次編訳) 加賀 谷寛 66
DOSHISHA Topics
DOSHISHA TOPICS[PDF 918KB]
学校法人同志社、トップクラスの〈AA+〉格付けを取得 29
大学留学生別科生が止揚学園(障がい者施設)を訪問 67
DOSHISHA REPORT
 DOSHISHA REPORT[PDF 4.4MB] 68
読者のお便りから
 読者のお便りから[PDF 510KB] 78
お知らせ
 お知らせ[PDF 434KB] 79

最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ