このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第117号

第117号 目次

第117号|2004.3

<目次>

新島 襄の言葉
新島襄の言葉[PDF 421KB]
主基督カ十二門徒ヲ遣セシトキモ彼等疲レセハ休メト命セラレタリ… 中森 厚 表紙裏
グラビア
グラビア[PDF 333KB]
始動した同志社ローム記念館・情報メディア館オープニングイベント
「一神教学際研究センター」開設記念講演会
スポーツ政策シンポジウム「日本の野球を考える」
高大連携教育プログラムがスタート
同志社中高サッカー部選抜チーム英国遠征
キャンパスの樹々(16)
キャンパスの樹々(16)[PDF 114KB]
ゲッケイジュ 本井 康博
卒業生に贈る言葉
卒業生に贈る言葉[PDF 320KB]
揺らぐ個人主義 大谷 實 4
学ぶ心と新島精神 八田 英二 8
健康に気をつけて目前の一歩を大切に 森田 潤司 12
特集
特集[PDF 610KB]
現代世界と宗教―ブッシュ政権のグローバル戦略と宗教 パネリスト 森 孝一,豊下 楢彦,村田 晃嗣,栗林 輝夫 16
紀行
紀行[PDF 2.4MB]
シンガポール研修旅行 湯浅 博 39
エッセイ
エッセイ[PDF 2.1MB]
シリコンバレーの日本人起業家―情報発信地に集った同志社の卒業生たち― 李 洙任 44
DOSHISHA CLOSE UP
DOSHISHA CLOSE UP[PDF 990KB]
将来の職業会計人を育てる高大連携教育プログラムがスタート 48
同志社人物誌(89)
同志社人物誌(89)[PDF 383KB]
L.L.ジェーンズ―「アメリカの小楠」の光と影― 本井 康博 50
私の研究・私の授業
私の研究・私の授業[PDF 528KB]
ゼミのありかた 柴内 康文 56
「まち」を問う 小藤 弘樹 58
認知言語学のアプローチ 﨑田 智子 60
ことばをかたるコトバ 大島 中正 62
恣意的に始まった私の文学研究 松村 延昭 64
イギリス・アドバンシング物理の研究と公開講座・授業の実践 山崎 敏昭 66
樋口一葉「大つごもり」の朗読授業 相模 浩史 68
新刊紹介
新刊紹介[PDF 3.5MB]
『美楽Biraku もっと美を楽しみたいあなたへ 恋心で楽しむ美学』岡林 洋著 上倉 庸敬 70
『キリスト新聞で読む戦後キリスト教史』キリスト新聞社編 原 誠監修 小﨑 眞 70
『国際組織と国際関係 地球・地域・ひと』鷲江 義勝ほか編著 大矢根  71
『オーストラリアのアイデンティティ 文学にみるその模索と変容』有満 保江著 中井 晨 71
『仕事の社会科学 労働研究のフロンティア』石田 光男著 竹内 上人 72
『パッケージ観光論 その英国と日本の比較研究』玉村 和彦著 西村 幸子 72
『抗う勇気 ノーム・チョムスキー+浅野健一対談』浅野 健一ほか著 河崎 吉紀 73
『中国二〇世紀文学を学ぶ人のために』宇野木 洋ほか編 名和 又介 73
『国際ビジネスコミュニケーションの研究』亀田 尚己著 中村 弘 74
『よくわかるキリスト教@インターネット』小原 克博・野本 真也著 川田 隆雄 74
『ミュージックセラピィ 対話のエチュード』稲田 雅美著 井上 智義 75
『現代観光へのアプローチ』山上徹ほか編著 中崎 茂 75
『「華」―メディア・エンターテインメントの世界』影山 貴彦著 藤井 泰介 76
requiem
requiem[PDF 3.5MB]
「漢字」の由来・変遷に没頭された大原信一先生 玉村 和彦 77
つらい思い出―大崎義夫先生を偲んで― 山本 雅昭 78
やんちゃ坊主逝く 和田 元 79
多才な研究者―岩本国三先生を偲んで 加藤 利次 80
学生から慕われつづけた奥田聰先生を偲んで 井口 高行 81
正義は愛に先行し、愛は正義を全うする―嶋田啓一郎先生を偲んで 横山 穰 82
大きな一枚岩―綱島先生を偲んで 池田 陸男 83
DOSHISHA REPORT
 DOSHISHA REPORT[PDF 4.4MB] 84
同志社大学今出川キャンパス・ツアー
 同志社大学今出川キャンパス・ツアー[PDF 384KB] 94

読者のお便りから
 読者のお便りから[PDF 380KB] 95

最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ