以下、本文になります
第121号
第121号 目次
第121号|2006.4
<目次>
新島 襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 1.1MB] | ||
離家初解天之広 航海反知地廻些 脱櫪此身駆千里 枕頭猶是夢郷家 |
平松 譲二,水谷 亘 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 791KB] |
同志社創立130周年記念行事 新作能「庭上梅」を初演 |
新島メモリアルウオーク |
「新島 襄と同志社」展・講演会 |
大学ホームカミングデー2005 |
熊本バンド130周年記念早天祈祷会 |
ライトアップされたクリスマスツリー |
地の塩世の光・インタビューの2人 |
地の塩 世の光 | ||
---|---|---|
地の塩 世の光[PDF 428KB] | ||
オーダーメイドの留学相談を通じ人生の夢を育むお手伝いを | 平川 理恵 | 4 |
人間に惚れる、それがドキュメンタリーの原点 | 池谷 薫 | 8 |
特集 130年の歩みとこれからの同志社 | ||
---|---|---|
特集 130年の歩みとこれからの同志社[PDF 1.1MB] | ||
●記念講演 | ||
同志社の過去・現在・未来 | 大谷 實 | 12 |
新島 襄の涙 | 野本 真也 | 16 |
新たなる改革に向けて | 八田 英二 | 20 |
必要なことはただ一つ―女性教育への祈り― | 森田 潤司 | 24 |
新世紀の後輩たちに伝える新島 襄讃歌―新作能「庭上梅」を初演 | 28 | |
「新島メモリアルウオーク」―ニューイングランドに同志社のルーツを訪ねて | 32 | |
各地で創立130周年記念行事を開催―「新島 襄と同志社」展・講演会の報告 | 36 | |
同志社の国際主義教育を考える ―記念シンポジウム「同志社での国際化教育」 | 40 |
DOSHISHA CLOSE UP | ||
---|---|---|
DOSHISHA CLOSE UP 01[PDF 182KB] DOSHISHA CLOSE UP 02[PDF 274KB] |
||
同志社小学校が4月に開校 ―充実した教員体制や魅力あふれる校舎 (01) | 44 | |
働く大人が仕事の魅力を伝える ―「将来の仕事を考える」キャリア講座を実施 (02) | 64 | |
新産業創出を目ざす大学間連携の取り組み ―実りある他大学との「学・学連携」を推進 (02) | 66 |
同志社人物誌(93) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(93)[PDF 420KB] | ||
W・M・ヴォーリズ ―「共なる志」に献身した同志― |
本井 康博 | 48 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 441KB] | ||
聖書で遊ぶ | 石川 立 | 54 |
広告を通じて「メタ知識」を習得する | 青木 貞茂 | 56 |
「音楽」について考える | 椎名 亮輔 | 58 |
授業実践「クレイアニメをつくろう」 | 中井 聖 | 60 |
『源氏物語』をかじってみる~朗読発表を通して~ | 望月 慶子 | 62 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 4.6MB] | ||
新島 襄を語る(一)千里の志(本井 康博著) | 百合野 正博 | 68 |
ホワイトカラーの仕事と成果(石田 光男編著) | 冨田 安信 | 68 |
マンガ表現学入門(竹内 オサム著) | 川勝 泰介 | 69 |
対論・日本のマスメディアと私たち(浅野 健一・野田 正彰著) | 板垣 竜太 | 69 |
ウォッチング労働法(土田 道夫・豊川 義明・和田 肇著) | 上田 達子 | 70 |
現代会計の認識拡大(加藤 盛弘編著) | 政岡 孝宏 | 70 |
Managing Global Business Communication(亀田 尚己著) | 中邑 光男 | 71 |
認められたい!(太田 肇著) | 片岡 信之 | 71 |
ケミカル・メタモルフォーシス(遠藤 徹著) | 田口 哲也 | 72 |
氣與士風―唐宋古文的進程與背景(副島 一郎著) | 静永 健 | 72 |
戦後京都の詩人たち(河野 仁昭著) | 薬師川 虹一 | 73 |
音楽的時間の変容(椎名 亮輔著) | 山田 陽一 | 73 |
現代観光にぎわい文化論(山上 徹著) | 堀野 正人 | 74 |
ハイロウズの掟―青年のかたち(諸井 克英著) | 上出 寛子 | 74 |
DOSHISHA Topics | ||
---|---|---|
DOSHISHA TOPICS[PDF 2.9MB] | ||
『新島襄の手紙』(岩波文庫)刊行 | 31 | |
『ニューイングランドにおける新島襄ゆかりの場所』の刊行 | 35 | |
「京都・宗教系大学院連合」の設立―「建学の精神」再活性化の契機に | 46 | |
「幼児期から異文化に触れる」―幼稚園が英国の幼児学校と交流協定締結 | 47 | |
同志社京田辺際2005を開催―地域に開かれたキャンパスをめざして | 75 |
DOSHISHA REPORT | |
---|---|
DOSHISHA REPORT[PDF 5MB] | 76 |
読者のお便りから | |
---|---|
読者のお便りから[PDF 861KB] | 84 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|