このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第122号

第122号 目次

第122号|2006.10

<目次>

新島 襄の言葉
新島襄の言葉[PDF 1.1MB]
小魚も生育セしめ、大魚も自在ニ発育セしめ、小魚大魚各其分に応し、其身を世に犠牲となし、此美ハしき日本を早晩改良して主乃御国、乃チ黄金時代に至らしめん事ハ小生乃日夜熱祈して止まさる所なり 相模 浩史 表紙裏
グラビア
グラビア[PDF 597KB]
同志社小学校が開校
開校20年目を迎えた大学田辺キャンパス
地の塩世の光・インタビューの2人
地の塩 世の光
地の塩 世の光[PDF 441KB]
人、とき、作品―出合いには必ず意味がある キムラ 緑子 4
死に学び、生を学ぶ―緩和ケア病棟での日日 今城 慰作 8
特集 座談会・同志社小学校に期待する
特集 座談会・同志社小学校に期待する[PDF 617KB]
座談会・同志社小学校に期待する 森田 雅憲,大塚 賢司,鈴木 直人,左巻 健男,石川 明子,奥野 敦史 12
レクチャー
レクチャー[PDF 3.1MB]
日本宗教から一神教への提言 山折 哲雄 32
DOSHISHA CLOSE UP
DOSHISHA CLOSE UP 01[PDF 392KB]
DOSHISHA CLOSE UP 02[PDF 268KB]
創造性と人間性豊かな「大学教育モデル」を目ざして (01) 圓月 勝博 38
卓越した国際感覚と豊かな教養を持って活躍できる女性を育成 ―女子大学、2007年度「国際教養学科」を開設 (01) 飯田 毅 42
学生自身が企画立案し、実行する実践型の授業 ―新しい教養教育「プロジェクト科目」が開講 (02) 山田 和人 62
社会の要請に応える産学官連携の新しい仕組み ―東西4大学の連携とインキュベーション施設の建設 (02) リエゾンオフィス 64
オーテス・ケーリ先生を偲ぶ 北垣 宗治 66
オーテス・ケーリー先生を偲ぶ[PDF 1.8MB]
同志社人物誌(94)
同志社人物誌(94)[PDF 473KB]
柳 宗悦
―民芸を創始し、日本の民芸運動をリードした先駆者―
志村 和次郎 44
私の研究・私の授業
私の研究・私の授業[PDF 448KB]
WTO体制とは何か? ―誰のための知的財産権協定か― 嶋田 巧 52
認知言語学と外国語教育 長谷部 陽一郎 54
英国18世紀の女性作家の「擬装」という戦略 玉田 佳子 56
多文化共生社会をつくるために ~中学社会地理的分野での実践~ 織田 雪江 58
輝け!小さな国際人 振本 ありさ 60
新刊紹介
新刊紹介[PDF 4.1MB]
国家を超えられなかった教会―15年戦争下の日本プロテスタント教会(原 誠著) 矢吹 大吾 71
ひとりは大切―新島襄を語る(二)(本井康博著) 梅津 實 71
異文化・交流のはざまで―内田淑子のルーツと生涯―(竹中正夫著) 宮澤 正典 72
一年次(導入)教育の日米比較(山田礼子著) 千田 忠男 72
教育文化学への挑戦―多文化交流からみた学校教育と生涯学習(同志社大学教育文化学研究室編著) 光川 康雄 73
共生型まちづくりの構想と現実(三沢謙一編著) 井岡 勉 73
アウシュヴィッツの〈回教徒〉(柿本昭人著) 川越 修 74
政治心理学(オフェル・フェルドマン著) 荒木 義修 74
文化情報学入門(村上征勝著) 山田 奨治 75
イノベーション破壊と共鳴(山口栄一著) 玉田 俊平太 75
すらすら読める論語(加地伸行著) 吉永 慎二郎 76
新古代学の視点―「かたち」から考える日本の「こころ」(辰巳和弘著) 矢澤 高太郎 76
谷崎潤一郎の京都を歩く(河野仁昭著) 田中 励儀 77
白樺派の作家たち―志賀直哉・有島武郎・武者小路実篤(生井知子著) 小川 裕香里 77
DOSHISHA TOPICS
DOSHISHA TOPICS[PDF 3.3MB]
学校法人同志社〈AA+〉の格付けを取得・維持 51
追悼記念礼拝―JR福知山線脱線事故および福島でのバス事故から1年を覚えて 69
創立130周年記念出版『宣教の勇者デイヴィスの生涯』 本井 康博 70
創立130周年記念出版『新島襄ゆかりの地』 河野 仁昭 78
DOSHISHA REPORT
 DOSHISHA REPORT[PDF 5.8MB] 79
読者のお便りから
 読者のお便りから[PDF 946KB] 90

最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ