京田辺地域連携推進室
地域の方々と同志社とを結ぶ窓口
~市民の方が集い、子供たちの笑顔がはじける開かれたキャンパスを目指して~
京田辺地域連携推進室は、2005年1月に京田辺市との連携・協力に関する包括協定を締結したことをきっかけに、2005年4月に設置されました。以降、大学と地域とが多様な形で連携し、互いに影響し合いながら発展していくための取り組みを行っています。
キャンパスの今・・
同志社大学サイエンスアカデミー
画像AIを体験しよう
関連情報 | わたしのサイエンスプロジェクト このプロジェクトは、「理系ってどんなところか知りたい。」そんな女子中高生たちの理系進学を応援するプログラムです。“物理の楽しさ”をキーワードに、科学の奥深さ、面白さを体感できる様々な実験体験やラボ見学、女性エンジニア・研究者との交流イベントなどを提供しています。 |
---|
KDSC(京たなべ・同志社スポーツクラブ)

バスケットボール教室
レスリング教室

陸上教室
関連情報 | 京たなべ・同志社スポーツクラブ 京たなべ・同志社スポーツクラブは、2008年から同志社大学と京田辺市との連携によるスポーツクラブとして活動を開始しました。京田辺キャンパスの豊かなスポーツ施設とスポーツ競技能力に優れた学生の資質を生かして地域貢献を行い、社会との接点を設けることによる学生への教育的効果を高めることを目的としています。 |
---|
京たなべ・同志社ヒューマンカレッジ
聞き入る受講生
ありがとうございます!
いっぱいになりました!
関連情報 | 京たなべ・同志社ヒューマンカレッジ 「京たなべ・同志社ヒューマンカレッジ」は地域と大学との連携を目指して1993年から京田辺市・同志社大学の共催事業として実施されており、今年で31年目となります。地域の方のみならず、遠方から参加される受講生もおられるなど、生涯学習の場として親しまれてきました。 |
---|
放課後子ども教室
「放課後子ども教室」は、国の「放課後子どもプラン事業」、京都府の「京のまなび教室推進事業」を基本に、小学校児童の放課後の安全で健やかに過ごせる居場所づくりと、学校と地域住民・世代間の交流を狙いとして始まった事業です。2024年7月3日(水)にグローバル・コミュニケーション学部の外国人留学生の企画による多文化共生・防災イベント「防災バッグに何を入れる?」が、京田辺市の「放課後子ども教室」の事業として開催されました。教室では、防災ゲームを通じて、楽しみながら防災の大切さや、異国の文化に触れる貴重な機会となりました。
三山木幼稚園児とラグビー部との交流
2010年度から毎年続いている、三山木幼稚園生とラグビー部の交流。2024年度は2月27日に開催されました。まず、みんなで円陣を組み、「Who are we?」→「Doshisha~!!」の掛け声でスタート。園児たちは、準備運動のあと、ラグビー部のお兄さんたちとグラウンドを元気に一周しました。そのあと、綱引きや、リレー、マットを倒したり、ボールを使ったパスや鬼ごっこをしたりと、広いグラウンドを思う存分駆け回りました。グランドは園児たちのうれしそうな歓声とたくさんの笑顔にあふれ、とても温かい交流となりました。
さらなる広がりを・・・
関連情報 | 研究室への扉 本学ハリス理化学研究所の桝 太一先生が京田辺キャンパスの魅力と研究者の素顔、研究内容に迫っていく動画です。ぜひご視聴ください! |
---|
関連情報 | けいはんな関西文化学術研究都市推進機構 京都、大阪、奈良の3府県にまたがる京阪奈の緑豊かな丘陵において、関西文化学術研究都市建設促進法に基づき、建設・整備を進めているサイエンスシティです。現在、150を超える研究施設、大学施設、文化施設などが立地し、各立地施設における就業者数(研究者及び職員)は概ね1万人となり、文化、学術研究等の分野で顕著な成果をあげています。 |
---|
関連情報 | やましろ未来っこサイエンスラリー 山城教育局が実施する本イベントにも毎年参加しています。今年は「脳と細胞を観察しよう」と題して、生命医科学部の舟本聡先生が講義を担当してくださいました。科学に興味のある山城地域在住の小学校4年生から中学生までの皆さんが参加し、興奮に満ちた有意義な時間を過ごしました! |
---|
キャンパスの歴史・・
1986年 田辺キャンパス開学

1986年開学当時の航空写真

正門の様子

ラーネッド記念図書館
1989年~クリスマス燭火礼拝(2023年~同志社京田辺アドベント)

2019年度クリスマス燭火礼拝
2019年度クリスマス燭火礼拝
2019年度 点灯式
2005年京田辺市と連携協力に関する包括協定を締結
2023年度やましろ未来っこサイエンスラリー
■包括協定による協力事項■
1.教育、文化、福祉の向上、スポーツの振興・発展のための連携
2.地域産業振興、新産業創出のための連携
3.人材育成のための連携
4.まちづくりのための連携
5.その他必要と認める連携
2005年~同志社京田辺祭(2013年~同志社クローバー祭)
かるた同好会
車椅子バスケットボール体験会
ヒーローショー
起き上がり小法師絵付け体験

医心館から見た打ち上げ花火
ステージに沸く観客たち
関連情報 | 同志社クローバー祭 同志社クローバー祭(2013年から名称変更)は、「学生」「教職員」「市民」が一体となって、ともに楽しみ、ふれあい、交流する場を創出し、大学と地域が連携を強めることを目的として誕生したお祭りで、今年も多くの方にご参加いただきました。来年もたくさんの方々のご来場を心よりお待ちしています!! |
---|
京田辺地域連携推進室 今出川地域連携推進室 |
お問い合わせ |
京田辺地域連携推進室 TEL:0774-65-7005 |
---|