このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第79号

第79号 目次

第79号|1985.10

<目次>

グラビア
グラビア[PDF 2.3MB]
松山 義則氏学校法人同志社第16代総長、理事長
建築進む田辺キャンパス
第八回新島講座
扉の絵
扉の絵[PDF 623KB]
万延元年函館地図 5
就任の言葉
就任の言葉[PDF 1.2MB]
同志社教育の念願 松山 義則 6
座談会
座談会[PDF 6.2MB]
田辺校地開学に向けて 樋口 秀雄,今城 淳行,小林 章夫,前川 嘉門,仲村 要,山本 通夫,濱田 清夫 9
論説
論説[PDF 6.2MB]
ヴィジョンを語ろう 緒方 純雄 38
田辺校地開学に向けて 坂口 一彦 42
拡大と縮小―田辺校地開学を契機として― 尾崎 寔 46
時評
時評[PDF 4.7MB]
老後・老人問題再考 住谷 磬 51
日本的経営財務について―金融の閉鎖性に関連して 正木 久司 55
インタビュー・ルーム
インタビュー・ルーム[PDF 5.5MB]
越智 文雄元女子大学長に聴く―恩師・ミルトン・女子教育 (聞き手)河野 仁昭 62
えと文
えと文[PDF 644KB]
確たるもの 秋田 直躬 73
田辺の歴史
田辺の歴史[PDF 6.4MB]
田辺の自然と自然史―百万年前は海だったのか 横山 卓雄 74
古代・中世を中心に 鈴木 重治 79
近世から近代へ 沖田 行司 84
随筆
随筆[PDF 10.8MB]
新島 襄全集10巻―新島 襄の生涯と手紙― 大鉢 忠 87
近代京都と同志社 杉田 博明 92
日本の思い出 ヴァージニア・デイヴィス・ワトキンス・ジョスリン 96
キャンパス計画について 山口 祥悟 99
ボクは好奇心の強い犬 玉田 佳子 104
TVドラマ「女のたたかい―会津そして京都」制作余録 西村 大介 112
同志社人物誌(56)
同志社人物誌(56)[PDF 3.3MB]
磯貝 雲峰 河野 仁昭 120
あの人・この人
あの人・この人[PDF 1.8MB]
志賀 英雄名誉教授を偲ぶ 秋山 哲治 90
中村 貢先生を偲ぶ 小田 幸信 110
紹介
紹介[PDF 813KB]
新島基金による新島講座について 126
紀行文
紀行文[PDF 2.5MB]
西洋じぐざぐ旅行 橋本 綾子 128
私の研究
私の研究[PDF 3.2MB]
会計士監査の社会的役割とわが国の国民性 百合野 正博 60
『世界遊戯法大会』と私 秦 芳江 102
誘電体回路 辻 幹男 118
新刊紹介
新刊紹介[PDF 9.3MB]
『勝ち抜く僕ら少国民』 山中 恒,山本 明編 133
『次代を拓く経済政策』 丸尾 直美,野間 俊威,郡嶌 孝,横山 彰,清川 義友著 134
『知と存在』 マイケル・ポラニー著,マージョリー・グリーン編,佐野 安仁,吉田 謙二,澤田 允夫監訳 135
『現代の会計原則』 加藤 盛弘著 135
『詩集 野兎半島』 森田 進著 136
『企業会計原則の基礎理論』 内田 菊義著 137
『日本的経営財務論』 正木 久司著 138
『貿易政策論』 内田 勝敏著 139
『人間への旅立ち』 西村 幸郎著 140
『労使関係の史的課題』 中條 毅著 140
『敦煌遠望』 木下 長宏著 141
『考古学の先覚者たち』 森 浩一編 142
『生活設計と家計簿診断』 坂本 武人著 143
『成長と交わり』 佐野 安仁,吉田 謙二編 144
『アメリカ文学とニューヨーク』 松山 信直編 145
『訳注本朝画史』 笠井 昌昭,竹居 明男,佐々木 進訳注 145
『テレビ・メディアの記号学』 北村 日出夫著 146
『政党支持の分析』 三宅 一郎著 147
『京都教会百年史』 日本基督教団京都教会百年史編纂委員会 148
同志社校地出土の埋蔵文化財(8)
同志社校地出土の埋蔵文化財(8)[PDF 515KB]
一石五輪塔 鈴木 重治 149
創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業資金寄付者芳名
創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業資金寄付者芳名[PDF 2.6MB] 158
最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ