このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第80号

第80号 目次

第80号|1986.3

<目次>

グラビア
グラビア[PDF 4.2MB]
完成した田辺キャンパス
扉の絵
扉の絵[PDF 189KB]
新島 襄の遺墨 5
卒業生に贈る言葉
卒業生に贈る言葉[PDF 4MB]
手腕を労して運命を作為されんことを 松山 義則 6
大いなる必然 木枝 燦 10
豊かな精神力を 岡野 久二 14
特集・田辺校他
特集・田辺校他[PDF 12.7MB]
鼎談
田辺開校にあたって 木枝 燦,岡野 久二,北垣 宗治 17
論説
現代文化への批判と同志社の将来 藤代 泰三 37
田辺開学と二十一世紀への展望 森 浩一 41
「豊かな」大学に向けて―田辺移転後の課題 深田 三徳 44
同志社大学の将来 榊原 胖夫 48
同志社大学の当面の課題について 島 弘 52
田辺校地の体育施設に思う 渡辺 持之 55
田辺開校と国際交流 市村 真 59
田辺同志社開学への祈り 近藤 十郎 63
田辺キャンパス開学にあたって―女子大学のことを中心に 宮下 隆夫 67
女子大の田辺移転に就いて 富家 宏泰 70
キャンパスの建設をめぐって 小栗 武男 73
女子大学田辺校舎建設をめぐって 明 道俊 77
時評
時評[PDF 4.3MB]
最近の「ジャーナリズムの危機」論 山本 明 81
G5の協調介入と円ドルレートの経済学 篠原 総一 85
インタビュー・ルーム
インタビュー・ルーム[PDF 5MB]
高橋 虔名誉教授に聞く―神学教育の伝統 (聞き手)河野 仁昭 90
随筆
随筆[PDF 8.4MB]
新島 襄の英語の手紙――『新島 襄全集』第6巻― B・D・タッカー 100
新島漢詩漫筆 小川 与四郎 103
キャンパスの年輪 山本 典子 108
新島 襄と福士 成豊 千代 肇 110
西郷 隆盛が招いたロシアの革命家 渡辺 雅司 113
詩人尹東柱を想う 宇治郷 毅 116
同志社人物誌(57)
同志社人物誌(57)[PDF 3.2MB]
新島八重 福本武久 122
あの人・この人
あの人・この人[PDF 1.7MB]
祖母 上野 イトの事 三好 三恵子 106
園田 久先生を偲ぶ 谷川 孝造 130
紹介
紹介[PDF 2.8MB]
新島基金による新島講座について 132
紀行文
紀行文[PDF 3.2MB]
武漢紀行 玉井 敬之 140
私の研究
私の研究[PDF 3.1MB]
理論史への入口 清水 征樹 128
現化からの隔離 圓月 勝博 138
ジェイムジアンの常識 植田 将裕 146
名誉学位受領者略歴
名誉学位受領者略歴[PDF 947KB]
住谷 悦治大学名誉教授、松井 七郎大学名誉教授、斎藤 亥三雄大学名誉教授略歴 148
新刊紹介
新刊紹介[PDF 9.7MB]
『新世界に学ぶ―新島 襄の青春』 福本 武人著 150
『池袋清風日記―明治十七年上・下』 池袋 清風著,同志社社史資料室編 150
『教育原論』・『表象を描く』 安藤 唯一著 151
『シャミラ』 ヘンリー・フィールディング著,能口 盾彦訳 153
岡本 清一先生傘寿記念論文集『デモクラシーの思想と現実』 太田 雅夫,金丸 輝男執筆代表 154
『我、敗れたり、されど』 大島 正,大島 真理著 155
『児童福祉現代社会と児童問題第二版』 井垣 章二著 156
『いのちの法律学』 大谷 實著 156
『土に祈る』 竹中 正夫著 157
『成立期中世の自由と支配―西欧封建社会成立期の研究・序説―』 岩野 英夫著 158
『うつくしい話』 西邨 辰三郎著 159
『太平記享受史論考』 加美 宏著 160
『そいつの名前は、はっぱっぱ』 上野 瞭著 160
『日本の古代遺跡二五宮崎』 森 浩一企画,鈴木 重治著 161
『とたんに英語が話せるようになった』 二谷 英明著 162
『辻 密太郎の生涯―遊行する牧者』 杉井 六郎著 163
『英語句読法の知識と使い方』 原田 敬一著 164
『商法総則』 小橋 一郎著 165
『日本法建経済政策史論』 安岡 重明著 166
同志社校地出土の埋蔵文化財(9)
同志社校地出土の埋蔵文化財(9)[PDF 530KB]
桐紋軒九瓦、菊唐草紋軒平瓦 鈴木 重治 167
創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業資金寄付者芳名
創立111周年記念同志社田辺新キャンパス整備事業資金寄付者芳名[PDF 8.2MB] 176
最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ