以下、本文になります
第90号
第90号 目次
第90号|1990.11
<目次>
グラビア | ||
---|---|---|
グラビア[PDF 2MB] | ||
新島旧邸改修工事着工 | ||
新島 襄先生永眠百周年行事講演会 司馬 遼太郎氏 | ||
新島 襄先生永眠百周年記念展 | ||
同志社高等学校理科館改築工事の起工式 | ||
同志社女子大学田辺キャンパス教育研究施設第3期工事の献堂式 |
扉の絵 | ||
---|---|---|
扉の絵[PDF 286KB] | 1 |
市バスの運転席にて[PDF 627KB] | ||
市バスの運転席にて | 松山 義則 | 2 |
---|
座談会 | ||
---|---|---|
座談会[PDF 9.8MB] | ||
外国人留学生の現状と課題、将来の展望 | 長合 忠彦,大鉢 忠,太田 進,玉村 文郎,大下 尚一 | 4 |
外人留学生 過去・現在そして未来 ほか[PDF 7.4MB] | ||
外人留学生 過去・現在そして未来 | 小川 光暘 | 26 |
---|---|---|
私のアメリカ留学体験記 -外国人留学生受け入れの視点 | 馬場 浩也 | 31 |
女子大学における外国人留学生の現状と課題 | 森田 明春 | 36 |
新島 襄先生永眠百周年記念講演会 | ||
---|---|---|
新島 襄先生永眠百周年記念講演会[PDF 7.3MB] | ||
私の考える日本文化 | 司馬 遼太郎 | 42 |
新島 襄と山本 覚馬 -京都の近代化・同志社 | 河野 仁昭 | 63 |
時評 | ||
---|---|---|
時評[PDF 7.9MB] | ||
ソ連・東欧激変のもたらしたもの | 前田 康博 | 81 |
ソ連女性はなぜ専業主婦になれないのか | 大津 典子 | 86 |
脳死と臓器移植をめぐる問題状況 | 川本 哲郎 | 93 |
インタビュー・ルーム | ||
---|---|---|
インタビュー・ルーム[PDF 4.6MB] | ||
駒井 四郎元大学総務部長に聞く 大学の本質を見据えて | 聞き手 河野 仁昭 | 99 |
随筆 | ||
---|---|---|
随筆[PDF 4.7MB] | ||
『国民の友』に表れた同志社 -「同志社大学設立の旨意」の発表の頃まで- | 大越 哲仁 | 114 |
夢の途中で | 青木 苗子 | 122 |
ゲーテと化学 | 河野 収 | 148 |
同志社人物誌(66) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(66)[PDF 2.2MB] | ||
D・C・グリーン | 茂 義樹 | 132 |
紀行文 | ||
---|---|---|
紀行文[PDF 2.1MB] | ||
壁、壁、さらにまた壁 | 名和 又介 | 137 |
あの人・この人 | ||
---|---|---|
あの人・この人[PDF 2.3MB] | ||
安永 武人先生のこと | 吉岡 幸子 | 112 |
追悼 仲村 研さん | 藤田 貞一郎 | 118 |
故那須 政男(俳号乙郎)先生を偲んで | 川島 保 | 128 |
私の研究 | ||
---|---|---|
私の研究[PDF 4.5MB] | ||
日本における運動文化の特質 | 横山 勝彦 | 110 |
スミス・リカード・マルサス | 横山 照樹 | 120 |
会計の文化的側面と監査人の判断過程 | 瀧田 輝己 | 126 |
外国人の見た日本服飾 | 清水 美子 | 142 |
泉鏡花研究 | 高桑 法子 | 146 |
新島 襄のこころ―イメージを通して―(3) | ||
---|---|---|
新島 襄のこころ―イメージを通して―(3)[PDF 657KB] | ||
寒梅の詩 | 竹中 正夫 | 130 |
同志社田辺校地とその周辺の遺跡(5) | ||
---|---|---|
同志社田辺校地とその周辺の遺跡(5)[PDF 887KB] | ||
南山義塾遺跡の周辺 | 鈴木 重治 | 144 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 7.9MB] | ||
遠藤 彰 著 『心の音楽-音楽と大学生活-』 | 津田 能人 | 151 |
斎藤 勇 著 『イギリス中世文学の聖と俗』 | 二村 宏江 | 151 |
河野 仁昭 著 『風蘭』 | 北垣 宗治 | 152 |
沢田 閏 著 『別れ-沢田 閏作品集』 | 山路 龍天 | 153 |
安森 敏隆 著 『幻想の視角-斎藤 茂吉と塚本 邦雄-』 | 國末 泰平 | 154 |
金田 民夫 著 『日本近代美学序説』 | 郡 定也 | 155 |
松本 通春 著 『農村変動の研究』 | 藤田 貞一郎 | 155 |
望田 幸男・田村 栄子 著 『ハーケンクロイッに生きる若きエリートたち(有斐閣選書一四九)』 | 八田 恭昌 | 156 |
黒木 保博 著 『フロストバレーの子どもたち』 | 小山 隆 | 157 |
辰巳 和弘 著 『高殿の古代学-豪族の居館と王権祭儀-』 | 加茂 正典 | 158 |
小川 光暘 著 『昔からあった日本のベッド-日本寝具史-』 | 笠井 昌昭 | 159 |
森 浩一 著 『交錯の日本史』 | 山田 邦和 | 160 |
宮澤 正典 編 『日本におけるユダヤ・イスラエル論議文献目録 1877-1988』 | 近藤 申一 | 161 |
小野 哲 編著 『政治と国家認識の素材-昨今の世界を俯瞰する-』 | 西田 毅 | 162 |
内田 勝敏 著 『世界経済と南北問題』 | 藤村 幸雄 | 163 |
木地 節郎 著 『流通業マーケティング』 | 吉田 裕之 | 163 |
エスタ・ロウエル・ヒバド 著 『ある宣教師っ子の思い出』 | 小田 幸信 | 164 |
同志社大学・京都産業大学松井会 編 『松井 七郎先生をしのんで』 | 田島 繁 | 165 |
同志社叡峰十年会 編 『激動五十年 同志社叡峰十年会卒業五十周年記念誌』 | 大隈 幾馬 | 166 |
同志社校地出土の埋蔵文化財(18) | ||
---|---|---|
同志社校地出土の埋蔵文化財(18)[PDF 415KB] | ||
魚骨・鳥骨一括資料(江戸時代) | 鈴木重治 | 174 |
新島襄先生永眠百周年・生誕百五十周年を迎えるにあたって | ||
---|---|---|
新島襄先生百周年・生誕百五十周年を迎えるにあたって[PDF 740KB] | 178 |
新島襄先生永眠百周年・生誕百五十周年記念事業資金寄付者芳名 | ||
---|---|---|
新島襄先生百周年・生誕百五十周年を迎えるにあたって[PDF 1.7MB] | 180 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|