以下、本文になります
第92号
第92号 目次
第92号|1991.11
<目次>
グラビア | ||
---|---|---|
グラビア[PDF 2MB] | ||
同志社高等学校理科館竣工 | ||
新島 襄生誕150周年記念講演会 黒岩 重吾氏ほか |
扉の絵 | ||
---|---|---|
扉の絵[PDF 270KB] | 1 |
就任の言葉 | ||
---|---|---|
就任の言葉[PDF 643KB] | ||
変革期をむかえて | 前田 哲男 | 2 |
座談会 | ||
---|---|---|
座談会[PDF 6.7MB] | ||
その一 入学試験を考える -大学・女子大学の立場から- | 郡嶌 孝,御牧 拓郎,森田 潤司,中村 宏治,橋本 滋男 | 4 |
その二 入学試験・教育環境を考える -中学・高校を中心に- | 濱中 雅男,平山 光一郎,今井 一宏,清田 泰朗,西岡 茂,山中 俊夫 | 24 |
入学者選抜制度を考える ほか[PDF 8.3MB] | ||
入学者選抜制度を考える | 佐野 安仁 | 39 |
---|---|---|
入学試験を考える | 山田 正章 | 45 |
入学試験を考える | 坂田 直三 | 51 |
新島 襄をめぐる人々 | ||
---|---|---|
新島 襄をめぐる人々[PDF 7.4MB] | ||
藩主板倉 勝明と新島 七五三太 | 半田 喜作 | 57 |
添川 完平と新島 七五三太 | 川口 芳昭 | 64 |
ハーディー夫妻と新島 襄 | 井上 勝也 | 70 |
W・J・ホランドと新島 襄 | 北垣 宗治 | 77 |
内村鑑三と新島 襄 -敬意と批判- | 笠原 芳光 | 83 |
勝 海舟と新島 襄 | 竹中 正夫 | 90 |
時評 | ||
---|---|---|
時評[PDF 4.9MB] | ||
統一後のドイツとこれからの世界 | 木下 康光 | 100 |
一口三十回のすすめ -だ液による活性酸素消去の研究から- | 西岡 一 | 105 |
同志社校地出土の埋蔵文化財(20) | ||
---|---|---|
同志社校地出土の埋蔵文化財(20)[PDF 494KB] | ||
縄文式土器片拓影 | 鈴木重治 | 123 |
インタビュー・ルーム | ||
---|---|---|
インタビュー・ルーム[PDF 4.4MB] | ||
遠藤 汪吉大学名誉教授に聞く 同志社の特質 | 聞き手 河野 仁昭 | 126 |
随筆 | ||
---|---|---|
随筆[PDF 4.4MB] | ||
カレーライスになったあなたへ | 安森 敏隆 | 111 |
私と浮世絵 | 大江 直吉 | 120 |
善光寺如来の行方 | 氏平 裕明 | 136 |
同志社人物誌(68) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(68)[PDF 2.8MB] | ||
大工原 銀太郎 | 河野 仁昭 | 139 |
紀行文 | ||
---|---|---|
紀行文[PDF 2.1MB] | ||
トロント滞在記 | 山口 博司 | 145 |
あの人・この人 | ||
---|---|---|
あの人・この人[PDF 1.7MB] | ||
吉川 哲太郎先生を偲んで -デューイ教育学研究者として- | 森 章博 | 116 |
慈父のごとき存在だった -深田 俊章先生- | 喜多 正明 | 118 |
私の研究 | ||
---|---|---|
私の研究[PDF 2.7MB] | ||
詩学の探究 | 石田 英敬 | 114 |
世紀転換期の反近代主義 | 佐々木 隆 | 124 |
対照の視点 -日本語の特徴を求めて- | 村木 新次郎 | 150 |
新島 襄のこころ―イメージを通して―(5) | ||
---|---|---|
新島 襄のこころ―イメージを通して―(5)[PDF 616KB] | ||
神学者 E・A・パーク | 竹中 正夫 | 152 |
同志社田辺校地とその周辺の遺跡(7) | ||
---|---|---|
同志社田辺校地とその周辺の遺跡(7)[PDF 1.3MB] | ||
田辺町内の奈良時代寺院址 | 鈴木 重治 | 154 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 6.8MB] | ||
廣川 勝美 著 『深層の天皇-源氏物語の古京-』 | 谷口 孝介 | 157 |
小野 修 著 『アイルランド紛争-世界差別問題叢書10』 | 梅津 實 | 158 |
佐古 和枝 著 『吉野ケ里-繁栄した弥生都市』 | 小嶋 芳孝 | 159 |
辻 裕子 著 『Retoric and Truth in Milton』 | 原田 純 | 159 |
岡本 民夫 著 『社会福祉』 | 大利 一雄 | 160 |
石田 光夫 著 『賃金の社会科学-日本とイギリス-』 | 中田 喜文 | 161 |
瀬川 晃 著 『犯罪者の社会内処遇』 | 森本 益之 | 161 |
安岡 重明 著 『財閥の経営史-人物像と戦略』 | 瀬岡 誠 | 162 |
入江 節次郎 著 『世界金融史研究』 | 藤村 幸雄 | 163 |
内田 勝敏・清水 貞俊 著 『EC経済を見る眼』 | 金丸 輝男 | 164 |
島 弘 著 『現代大企業と経営管理』 | 仲田 正機 | 164 |
正木 久司 著 『経営学講義』 | 島 弘 | 165 |
同志社大学人文科研究所 編 『山室軍平の研究-同志社大学人文科学研究所研究叢書 XXII』 | 成田 龍一 | 166 |
庄司 俊作 著 『近代日本農村社会の展開-国家と農村』 | 庄司 春子 | 167 |
吉田 曠二 著 『わが生涯の新島襄』 | 佐伯 幸雄 | 168 |
信楽 健三 著 『塔影』 | 小野 功夫 | 169 |
新島襄先生永眠百周年・生誕百五十周年記念事業資金寄付者芳名 | ||
---|---|---|
新島襄先生永眠百 周年・生誕百五十 周年零事業資金寄付者芳名[PDF 1.8MB] | 184 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|