以下、本文になります
第110号
第110号 目次
第110号|2000.10
<目次>
新島 襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 375KB] | ||
何卒昨春之リヴァイバルの精神を失はす信仰を以て学校の基礎となし…… | 宮澤 正典 | 表紙裏 |
グラビア | ||
---|---|---|
グラビア[PDF 1.7MB] | ||
京田辺キャンパスの玄関口にモニュメント | ||
扶桑館リニューアル | ||
ハリス理化学館西に小公園完成 | ||
3高校がイギリスへラグビー遠征 | ||
「同志社函館講座」開催 |
キャンパスの樹々(10) | ||
---|---|---|
キャンパスの樹々(10)[PDF 515KB] | ||
ハナミズキ | 光田 重幸 |
同志社創立百二十五周年記念 座談会 | ||
---|---|---|
同志社創立125周年記念 座談会[PDF 9.1MB] | ||
座談会・同志社戦後六十年の足跡をたどる | 樋口 秀雄,星野 紅,井ヶ田 良治,望田 幸男,本宮 啓,小倉 襄二,坂本 清音 | 4 |
同志社人物誌(84) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(84)[PDF 3.1MB] | ||
北垣国道 | 高久 嶺之介 | 23 |
紀行 | ||
---|---|---|
紀行[PDF 4.4MB] | ||
私の日本紀行 | アンヌ・ゴノン | 29 |
アフリカ研究の意義をアフリカで考える | 斎藤 文彦 | 33 |
インタビュー | ||
---|---|---|
インタビュー[PDF 3MB] | ||
「釜彦」六代目 佐々木 彦兵衛さんに聞く | ききて/Michael B. COX | 38 |
随想 | ||
---|---|---|
随想[PDF 4.4MB] | ||
京、島原の今昔 | 知公 登紀子 | 45 |
江戸中期に於ける天文暦学通信教育が語るメッセージ | 川和田 晶子 | 46 |
サッカーへの期待 | 松本 行弘 | 47 |
教壇に立つにあたって | 馬場 圭太 | 48 |
どこまでも熱い「フォーキー」たち | 潟山 健一 | 49 |
近頃元気な日本映画 | 山崎 敏昭 | 51 |
HANAMIZUKI: The Tree Outside My Classroom Window | Elizabeth HISER | 53 |
読み物 | ||
---|---|---|
読み物[PDF 2.6MB] | ||
琵琶湖の歴史―移動する構造湖の歴史― | 横山 卓雄 | 54 |
同志社におけるAKPプログラムについて | ジョイス・ゲルブ(麻田 貞雄訳) | 57 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 4.7MB] | ||
メディアと宗教ゼミ | 関谷 直人 | 60 |
現代日本の経済問題 | 中尾 武雄 | 62 |
ロボット工学が探し求めるもの | 横川 隆一 | 64 |
「ティップス先生」を目指して | 田口 奉童 | 66 |
見直されるべきは歴史なのか現在なのか | 菊地 登 | 68 |
Requiem | ||
---|---|---|
requiem[PDF 5MB] | ||
木下信夫先生を偲んで | 古田 務 | 70 |
黒崎先生を偲んで | 木下 成人 | 71 |
林 恒男先生を偲ぶ | 島 一郎 | 72 |
追悼 飯 峯明先生 | 水谷 誠 | 73 |
八塚 次郎先生からの贈りもの | 木下 雅子 | 74 |
林 彰先生を偲んで | 松本 行弘 | 75 |
北川 博造先生を偲んで | 西尾 喜久男 | 76 |
聴診器・鍬・絵筆―安藤 唯一先生を偲んで― | 金光 豊一 | 77 |
塚本 義夫先生を偲んで | 岩野 悦真 | 78 |
岡本 善八先生を偲んで | 佐藤 幸夫 | 79 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 4.3MB] | ||
浅野 健一著『脳死移植報道の迷走』 | 渡辺 武達 | 80 |
井上 勝也著『国家と教育―森有礼と新島 襄の比較研究―』 | 北垣 宗治 | 80 |
伊藤 彌彦著『維新と人心』 | 岡林 伸夫 | 81 |
森田 章著『会社法の規制緩和とコーポレート・ガバナンス』 | 伊藤 靖史 | 81 |
同志社大学アメリカ研究所編 藤原 秀夫・植田 宏文・篠原 総一・西村 理ほか執筆『現代国際経済研究』 | 藤田 誠一 | 82 |
加藤 盛弘編著 志賀理・瀧田輝己ほか執筆『将来事象会計』 | 川本 和則 | 82 |
渡辺 武達著『メディアと情報は誰のものか―民衆のコミュニケーション権からの発想』 | 田口 哲也 | 83 |
百合野 正博著『日本の会計士監査』 | 林 隆敏 | 83 |
沖田 行司著『日本人をつくった教育 寺子屋・私塾・藩校』 | 真銅 正宏 | 84 |
アラン・M・ウィンクラー著 麻田貞雄監訳『アメリカ人の核意識―ヒロシマからスミソニアンまで―』 | 村田 晃嗣 | 84 |
遠藤 徹著『プラスチックの文化史 可塑性物質の神話学』 | 高木 繁光 | 85 |
山上 徹著『京都観光学』 | 河野 健男 | 85 |
真銅 正宏著『ベストセラーのゆくえ―明治大正の流行小説』 | 大橋 毅彦 | 86 |
山田 和人著『洛東遺芳館所蔵 古浄瑠璃の研究と資料』 | 西岡 直樹 | 86 |
圓月 勝博・斉藤 延喜・秋篠 憲一・勝山 貴之・山口 賀史・金谷 益道編著『イギリス文学への招待』 | 二村 宏江 | 87 |
同志社創立125周年記念事業について[PDF 2.1MB] | ||
同志社創立百二十五周年記念事業について | 創立百二十五周年記念事業委員会 | 88 |
---|
同志社びわこリトリートセンター開設 | 94 |
---|
THE LATEST DOSHISHA | |
---|---|
THE LATEST DOSHISHA[PDF 3.7MB] | 96 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|