以下、本文になります
第112号
第112号 目次
第112号|2001.10
<目次>
新島 襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 393KB] | ||
一致論ハ甚面白クアルモ、…… | 伊藤 彌彦 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 1.4MB] |
同志社女子大学創立125周年 新制大学設置50周年記念事業シンポジウム「転換期の若者のゆくえ・出会いのかたち―ケータイ文化のなかの喪失と再生の可能性―」、パネル展「新島 襄と同志社女子大学」開催 |
緒方 貞子 前国連難民高等弁務官に名誉博士の学位を贈呈 |
中野譜庫のマンドリン楽譜 |
フレッシュマンキャンプ開催 |
キャンパスの樹々(11) | ||
---|---|---|
キャンパスの樹々(11)[PDF 514KB] | ||
ヒマラヤ杉 | 山田 和人 |
座談会 | ||
---|---|---|
座談会[PDF 7MB] | ||
同志社で教えて―外国人教員から見た日本の教育 | 松下 マルタ,小川 サラ,Dan ROSEN,朱 捷,馬場 孚瑳江 | 4 |
総長就任にあたって | ||
---|---|---|
総長就任にあたって[PDF 2.3MB] | ||
「人権を大切にする教育を」大谷 實新総長に聞く | 19 |
エッセイ | ||
---|---|---|
エッセイ[PDF 3.8MB] | ||
対話しない男と女 | 井上 摩耶子 | 24 |
老木に花咲いて 中野譜庫と同志社のマンドリン | 田中 昭彦 | 28 |
レクチャー | ||
---|---|---|
レクチャー[PDF 3MB] | ||
同志社大学アメリカ研究科創設十周年記念講演会「難民保護の十年と将来展望」 | 緒方 貞子 | 32 |
インタビュー | ||
---|---|---|
インタビュー[PDF 3.1MB] | ||
京つげ櫛「十三や」五代目 竹内 伸一氏に聞く | ききて/錢鷗 | 38 |
お知らせ | ||
---|---|---|
お知らせ[PDF 488KB] | ||
同志社大学・同志社女子大学ホームカミングデー、同志社香里創立五十周年記念式典 | 45 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 4.4MB] | ||
私の研究―地図と演劇研究 | 勝山 貴之 | 46 |
中央集権と地方分権 | 市川 喜崇 | 48 |
ガラスの家で | 中井 敦子 | 50 |
児童文化、この異種混淆がうごめく世界にて | 村瀬 学 | 52 |
ブリッジコンテストの授業実践 | 沼田 和也 | 54 |
requiem | ||
---|---|---|
requiem[PDF 3MB] | ||
南波 浩先生を偲んで | 廣川 勝美 | 56 |
能とゲーテと―岸 繁一先生を偲んで― | 山本 雅昭 | 57 |
金丸 輝男教授を偲んで―その学問的業績 | 荒岡 興太郎 | 58 |
最後まで同志社を愛された…岡本 清一先生 | 梅津 實 | 59 |
鈴木 泰正先生を偲んで | 川島 紘一 | 60 |
安枝さんを偲ぶ | 佐藤 義彦 | 61 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 2.6MB] | ||
『とびきり不埒なロンドン史』ジョン・ファーマン著 尾崎 寔訳 | 風間 末起子 | 62 |
『グローバリゼーションと市民社会―国民国家は超えられるか』望田 幸男ほか編 大野 節夫ほか執筆 | 亀高 康弘 | 62 |
『55年体制下の政治と経済―時事世論調査データの分析』西澤 由隆ほか著 | 梅津 實 | 63 |
『公共を支える民』寄本 勝美編著 市川 喜崇ほか執筆 | 新川 達郎 | 63 |
経済学論集Ⅰ『ケインズ経済学と失業・所得分配』Ⅱ『経済成長と金融動機・利子・利潤』渡辺 弘著 | 清川 義友 | 64 |
『ゲルハルト・リヒター/オイル・オン・フォト、ひとつの基本モデル』清水 穣著 | 遠藤 徹 | 64 |
『スポーツの法と政策』同志社スポーツ政策フォーラム編 | 堀田 昌幸 | 65 |
『百人一首の新研究―定家の再解釈論―』吉海 直人著 | 菊地 仁 | 65 |
『ナボコフ短篇全集I』ウラジーミル・ナボコフ著 諫早 勇一ほか訳 | 中田 晶子 | 66 |
DOSHISHA REPORT | |
---|---|
DOSHISHA REPORT[PDF 4.4MB] | 67 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|