このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第113号

第113号 目次

第113号|2002.3

<目次>

新島 襄の言葉
新島襄の言葉[PDF 405KB]
小生ハ我カ校ニ於テサイヨンスノ振ハサルヲ痛嘆シ候間… 森 一郎 表紙裏
グラビア
グラビア[PDF 871KB]
香里中学校・高等学校が創立50周年
女子大学の学生が旅館・ホテルで業務体験
女子大学でホームカミングデー開催
同志社ホームカミングデー2001開催
パイプオルガンによるクリスマスコンサート
同志社びわこリトリートセンターでパイプオルガン設置記念コンサート
D.C.グリーン夫妻の墓碑を同志社墓地へ移設
キャンパスの樹々(12)
キャンパスの樹々(12)[PDF 871KB]
キササゲ(Catalpa ovata) 田島 繁
卒業生に贈る言葉
卒業生に贈る言葉[PDF 4MB]
いかに生きるべきか 大谷 實 4
CHANGE is CHANCE 八田 英二 8
苦き水を甘くする木の如く 森田 潤司 12
特集・ITと同志社
座談会
座談会[PDF 1.1MB]
ITが教育にもたらすもの─同志社の現状とこれからの方向 寺川 眞知夫,小原 克博,中川 好幸,金谷 益道,田島 繁 16
コラム
同志社大学における事務処理のIT化─教務システムを例として─ 原 真一 32
これからのIT化の行方 三森 定道 33
女子大学に学芸学部情報メディア学科開設
  34
エッセイ
エッセイ[PDF 3.7MB]
入学前後─森浩一先生のこと─ 黒川 創 36
戦前の同志社中学と台湾留学生 阪口 直樹 40
同志社人物誌(85)
同志社人物誌(85)[PDF 419KB]
遍歴する牧者 金森 通倫 本井 康博 44
インタビュー
インタビュー[PDF 4MB]
「大石天狗堂」を訪ねて 前田 俊行さんに聞く ききて 吉海 直人 50
紀行
紀行[PDF 2.4MB]
新島 襄が遺書をしたためたアルプスの峠 田中 真人 59
私の研究・私の授業
私の研究・私の授業[PDF 643KB]
多人数・短時間ゼミナール活性化の試み 鈴木 良始 64
ロバットを目指して 力丸 裕 66
政策評価を考える 新川 達郎 68
「生」を共にしながら 石村 真紀 70
「国際」の研究+「国際」の教育=FD 池島 大策 72
授業実践「会社をつくろう」 虫本 隆一 74
実験ノートによる指導法 阪口  76
requiem
requiem[PDF 1.5MB]
阪神タイガース優勝髭─ 山本 通夫先生を偲んで─ 日下部 健介 78
「『生』の儘の人間」を愛された谷口 敏郎先生を偲ぶ 岩山 太次郎 79
世界の最高を目指して 弾性論・材料力学とともに─ 中島 夏樹先生を偲んで─ 今井田 豊 80
新刊紹介
紹介紹介[PDF 3.6MB]
『現象学と見えないもの ミシェル・アンリの「生の哲学」のために』庭田 茂吉著 野村 直正 81
『ルイ・アルチュセール 訴訟なき主体』エリック・マルティ著 椎名 亮輔訳 松葉 祥一 81
『ギリシャ正教 無限の神』落合 仁司著 小原 克博 82
『民族考古学』後藤 明著 大西 秀之 82
『ドイツの歴史と文化の旅─歴史家の手作りツアー体験記─』望田 幸男著 深見 麻里子 83
同志社大学人文科学研究所研究叢書 XXXIV『グローバル市場経済化の諸相』平 勝廣編著 服部 民夫・小野塚 佳光・角井 正幸・横井 和彦・嶋田 巧ほか執筆 藤村 幸雄 83
『においとひびき─日本と中国の美意識をたずねて』朱 捷著 桑瀬 章二郎 84
『21世紀の教育に活かしたい 英語の指導・学習のストラテジー』後 洋一著 枝澤 康代 84
『現代高校生の計量社会学─進路・生活・世代─』尾嶋史章編著 山田 礼子 85
『ホスピタリティ・観光事典』山上 徹ほか編著 北川 宗忠 85
『初期ネーデルラント絵画─その起源と性格─』アーウィン・パノフスキー著 勝 國興ほか訳 鮫島 正安 86
『即興による音楽療法の実際』石村 真紀ほか著 成田 和子 86
『大学教授の介護日記 介護・男のうた365日』安森 敏隆著 瀧本 和成 87
DOSHISHA REPORT
 DOSHISHA REPORT[PDF 4.8MB] 88
最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ