以下、本文になります
第115号
第115号 目次
第115号|2003.3
<目次>
新島 襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 433KB] | ||
A Best Method of Teaching | 竹山 幸男 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 229KB] |
未踏峰ロンライカンリ(カキュカンリ)峰に登頂 |
Neesima Roomにアメリカからの貴重資料を展示 |
女子大学学芸学部情報メディア学科が開設1年 |
重要文化財クラーク記念館の本格的な保存修理を開始 |
大学に学生会館が完成 |
全同志社クリスマスキャンドルライト・サービス |
キャンパスの樹々(14) | |
---|---|
キャンパスの樹々(14)[PDF 97KB] | |
松並木(クロマツ) | 宮澤 正典 |
卒業生に贈る言葉 | ||
---|---|---|
卒業生に贈る言葉[PDF 3MB] | ||
人生の目的 | 大谷 實 | 4 |
自治自立の人民の養成 | 八田 英二 | 6 |
実りの時を迎えて | 森田 潤司 | 8 |
特集・同志社のめざすプロフェッショナルスクール | ||
---|---|---|
ビジネススクール | ||
ビジネススクール[PDF 823KB] | ||
対談・ハイクオリティにこだわって | 中田 喜文,山田 礼子 | 10 |
VOICE これからの日本に必要なビジネススクールとは | 村井 勝,畑 隆司 | 18 |
同志社ビジネススクールに校友として期待すること | 秋田 まち子 | 19 |
ロースクール | ||
ロースクール[PDF 633KB] | ||
座談会・付加価値をもつ法曹の輩出を | 佐藤 鉄男,川口 恭弘,Dan ROSEN,福島 裕,深田 三徳 | 20 |
新任教員からのメッセージ | 奥田 昌道,龍田 節,藤倉 皓一郎,高橋 宏司 | 28 |
インタビュー特別編 | ||
---|---|---|
インタビュー 特別編[PDF 3.4MB] | ||
対談 常に変わらない幹と時代に合わせた枝を 千宗室さんに聞く | 30 |
紀行 | ||
---|---|---|
紀行[PDF 2.5MB] | ||
韓国への三度の旅 | 伊藤 彌彦 | 37 |
トピックス | ||
---|---|---|
トピックス[PDF 1007KB] | ||
ホームカミング・デイの特別展について | 井上 勝也 | 42 |
エッセイ | ||
---|---|---|
エッセイ[PDF 3.6MB] | ||
シャガール・オタクは歌う | 樋上 千寿 | 44 |
孤独と戯れる心 ―「親指コミュニケーション」からの脱却― | 諸井 克英 | 48 |
DOSHISHA CLOSE UP | ||
---|---|---|
DOSHISHA CLOSE UP[PDF 2MB] | ||
同志社・台湾交流の夏―社会調査実習・台湾校友会臨時総会・国際シンポジウム― | 河口 充勇 | 52 |
同志社人物誌(87) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(87)[PDF 358KB] | ||
「札幌バンド」と「熊本バンド」の狭間で 大島正健 | 本井 康博 | 56 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 545KB] | ||
あなたの死後の財産は? | 林 貴美 | 62 |
生成文法の方法 | 星 英仁 | 64 |
滅びゆく生物の声を聴く | 光田 重幸 | 66 |
高齢者の知恵に学ぶ | 日下 菜穂子 | 68 |
「人」の栄養学を実践中! | 小切間 美保 | 70 |
比較文化へのトライ―生徒も教師も― | 湯浅 博 | 72 |
非日常の授業を創る | 田邉 利幸 | 74 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 4.7MB] | ||
『主の恵みは尽きることがない エスター・L・ヒバード先生追悼記念集』ヒバード先生追悼記念集編集委員会編 | 甲元 洋子 | 76 |
『欧米から見た岩倉使節団』イアン・ニッシュ編、麻田 貞雄訳者代表 | 沖田 行司 | 76 |
『ナチズムのなかの20世紀』川越 修ほか編 | 望田 幸男 | 77 |
『二十世紀の政治思想家たち』富沢 克ほか編著 | 寺島 俊穂 | 77 |
『岐路に立つ世界を語る』松原 正毅ほか編 森 孝一ほか著 | 小原 克博 | 78 |
『生命の刑法学』上田 健二著 | 濱 真一郎 | 78 |
『地方分権時代の地方財政』伊多波 良雄著 | 八木 匡 | 79 |
『メキシコの女たちの声』松久 玲子編 | 立林 良一 | 79 |
『日本キリスト教婦人矯風会京都支部百年史』『日本キリスト教婦人矯風会京都支部百年史』編集委員会編 | 枝澤 康代 | 80 |
『異文化との出会い! 子どもの発達と心理』井上 智義編著 | 高橋 雅延 | 80 |
『社会人大学院生入門』影山 貴彦著 | 竹久 岐史 | 81 |
『アーモストからの手紙』榊原 胖夫著 | 北垣 宗治 | 81 |
『キリスト教文学を学ぶ人のために』安森 敏隆、吉海 直人、杉野 徹編 | 橋本 滋男 | 82 |
『THE WORKS OF LINDLEY WILLIAMS HUBBELL』Lindley Williams Hubbell著、尾崎 寔編 | 木村 俊夫 | 82 |
『地域学のすすめ』森 浩一著 | 鋤柄 俊夫 | 83 |
『理系発想の文章術』三木 光範著 | 渡辺 好章 | 83 |
『同志社山脈』が出版されました | 84 |
requiem | ||
---|---|---|
requiem[PDF 2.6MB] | ||
自由闊達な松本 博先生を偲んで | 仲佐 輝子 | 85 |
武 邦保先生の思い出 | 甲元 洋子 | 86 |
簿記・会計教育に一身を捧げられた今井信二先生 | 川端 保至 | 87 |
幻の普茶料理 | 山本 雅昭 | 88 |
在りし日の伊藤規矩治先生 | 松村 彰 | 89 |
DOSHISHA REPORT | |
---|---|
DOSHISHA REPORT[PDF 4.6MB] | 90 |
読者のお便りから | |
---|---|
読者のお便りから[PDF 537KB] | 100 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|