以下、本文になります
第116号
第116号 目次
第116号|2003.10
<目次>
新島 襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 379KB] | ||
此礼拝堂ハ我同志社ノ基礎トナリ又タ精神トナル者ナレバナリ | 山本 真司 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 460KB] |
世界のバイオリニスト・五嶋 みどりさんが中学校に来校、管弦楽部と交流 |
ジョセフ・E・スティグリッツ コロンビア大学教授に名誉学位を贈呈 |
南独・ウルム大聖堂の牧師就任記念音楽会に招聘出演 |
教員ラウンジ・交流ロビーを兼ね備えた「交隣館」オープン |
京田辺キャンパスに情報メディア施設が誕生 |
キャンパスの樹々(15) | |
---|---|
キャンパスの樹々(15)[PDF 120KB] | |
中庭の白梅(香里中学校・高等学校) | 中村 文雄 |
2004年4月開設の学部・学科[PDF 540KB] | |
2004年4月開設の学部・学科 | 21 |
---|---|
2004年度入試案内[PDF 483KB] | |
2004年度入試案内 | 22 |
女子大学 大学院国際社会システム研究科国際社会システム専攻修士課程 2004年4月開設[PDF 496KB] | |
女子大学 大学院国際社会システム研究科国際社会システム専攻修士課程2004年4月開設 | 23 |
座談会 | ||
---|---|---|
座談会[PDF 1.6MB] | ||
大学教育の新展開 ─リベラルアーツを基礎に 社会的ニーズに応える学問に挑戦─ | 近藤 十郎,川田 隆雄,真山 達志,三木 光範,林田 明 | 4 |
インタビュー | ||
---|---|---|
インタビュー[PDF 3.6MB] | ||
日本の文化を残すという使命 金剛流二十六世宗家 金剛 永謹さんに聞く |
ききて N・J・ティール | 24 |
人の心とともに歩む経済学を[PDF 1.8MB] | ||
人の心とともに歩む経済学を | 宇沢 弘文 | 32 |
---|
21世紀CEOプログラム 二分野で同志社大学を採択[PDF 923KB] | ||
21世紀COEプログラム 二分野で同志社大学を採択 | 36 |
---|
エッセイ | ||
---|---|---|
エッセイ[PDF 1.8MB] | ||
私の中の同志社 | 広瀬 方人 | 38 |
同志社人物誌(88) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(88)[PDF 575KB] | ||
日本オペラ界の明星 伊庭 孝 | 本井 康博 | 42 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 951KB] | ||
殺人は民事のイスラーム法 | 四戸 潤弥 | 48 |
都市交通はこれからどうなるか | 青木 真美 | 50 |
ネットワークで育む子どもたちの「確かな学力」 | 余田 義彦 | 52 |
こぼね | 潟山 健一 | 54 |
総合的な学習『大地の恵み』 | 竹井 勝美 | 56 |
高校2年生英語選択科目 Me&Mediaにおけるメディアリテラシー授業 |
中川 好幸 | 58 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 4MB] | ||
『奥行の生と世界』林 克樹著 | 梶谷 真司 | 60 |
『中世の心象』二村 宏江著 | 秋篠 憲一 | 60 |
『僕の古代史発掘』森 浩一著 | 山田 邦和 | 61 |
『「ジョージ・ブッシュ」のアタマの中身』森 孝一著 | 中田 考 | 61 |
『行政の新展開』福田 耕治ほか編、市川 喜崇執筆 | 風間 規男 | 62 |
『日本法社会史を拓く』井ヶ田 良治著 | 高久 嶺之介 | 62 |
『夫婦関係学への誘い』諸井 克英著 | 金野美 奈子 | 63 |
『環境問題の「ほんとう」を考える』山下 正和著 | 西村 理 | 63 |
『近現代日本の農村』庄司 俊作著 | 庄司 春子 | 64 |
『ビジネス英語を学ぶ』亀田 尚己著 | 中邑 光男 | 64 |
『アカツキの研究』小林 賢章著 | 森山 卓郎 | 65 |
『紫式部の方法』南波 浩編、廣田 收・吉海 直人・桑原 一歌執筆 | 宮崎 あや | 65 |
『小林天眠と関西文壇の形成』真銅 正宏ほか編、熊谷 昭宏・西村 将洋執筆 | 露口 卓也 | 66 |
『次の時代のための吉本隆明の読み方』村瀬 学著 | 吉岡 威史 | 66 |
『浮雲遊不忘』(創立105周年創始者幼稚園)が刊行されました | 67 |
requiem | ||
---|---|---|
requiem[PDF 2.5MB] | ||
博学多識のなんでも屋―三木 英雄先生を偲んで | 御牧 拓郎 | 68 |
美徳の人―偉大な師、越智 文雄先生を偲んで | 小山 薫 | 69 |
追悼 宇喜田 敬介先生 | 福田 京一 | 70 |
この世は劇場―近藤 公一先生を偲んで | 幅 健志 | 71 |
社会科の終身主任―濱本 徹次先生を偲んで | 喜多 正明 | 72 |
DOSHISHA REPORT | |
---|---|
DOSHISHA REPORT[PDF 4.1MB] | 73 |
女子中学校・高等学校でコース制がスタート[PDF 542KB] | ||
女子中学校・高等学校でコース制がスタートほか | 83 |
---|
読者のお便りから | |
---|---|
読者のお便りから[PDF 550KB] | 84 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|