以下、本文になります
第126号
第126号 目次
第126号|2008.10
<目次>
新島襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 79KB] | ||
自由教育 自治教会 両者併行 国家万歳 |
原 誠 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 915KB] |
同志社人に勇気を与える活躍。笑顔とともに大学へ |
女子大学、新校舎「純正館」を建設中 |
女子大学の意気込み。ラッピング電車 |
ロナルド・ドーア氏に同志社大学名誉学位を贈呈 |
世界学生環境サミット in 京都 |
2007年度同志社総長賞表彰式 |
医心館竣工/磐上館竣工 |
地の塩 世の光 | ||
---|---|---|
地の塩 世の光[PDF 480KB] | ||
思いやりが人生を豊かにする | 藤原 早子 | 4 |
ふるさとに観光PRで恩返し | 藤村 公平 | 8 |
特集 | ||
---|---|---|
座談会 | ||
座談会[PDF 737KB] | ||
変革の時代 同志社女子大学の挑戦 好調を維持する志願者の期待に応えて |
寺川眞知夫,天野太郎,森田邦彦,三宅えり子,小林裕子,太田原準 | 12 |
寄 稿 | ||
寄稿[PDF 413KB] | ||
同志社女子大学の教育の継承 | 森田 潤司 | 34 |
財団法人大学基準協会の認証評価を受けて | 小島 隆久 | 39 |
表象文化学部とリベラルアーツ | 吉野 政治 | 44 |
紀行 | ||
---|---|---|
紀行[PDF 4MB] | ||
『山河遥か―上州・先人の軌跡』の取材を通して―今、各地に語り継がれる新島襄の志 | 千明 良孝 | 48 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 628KB] | ||
対立する世界観の谷間には? | 富田 健次 | 56 |
神経行動学に魅せられて | 小林 耕太 | 58 |
私の「スポーツ健康科学研究」 | 竹田 正樹 | 60 |
生体防御の仕組み | 川崎 清史 | 62 |
自分の中にフィルターをつくる ―情報活用能力を育む授業― | 家城 清美 | 64 |
バレーボールにおける審判の役割とは | 小野 将人 | 66 |
同志社人物誌(98) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(98)[PDF 633KB] | ||
佐伯 理一郎 ―同志社医学の支柱「熊本バンド」の後裔― |
本井 康博 | 68 |
DOSHISHA CLOSE UP | ||
---|---|---|
DOSHISHA CLOSE UP[PDF 760KB] | ||
心理学部誕生 | 余語 真夫 | 74 |
政策生のリアルな姿をWebで公開! 『ポリスタ24hours』 ―同志社大学文化情報学部 |
多田 実 | 80 |
新カリキュラム2009年度より始動 | 82 | |
同志社高校生ボクサー 全国インターハイへ |
藤原 享和 | 84 |
同志社小学校における法教育の取組み | 田中 雅裕 | 86 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 4.3MB] | ||
近代新潟におけるキリスト教教育(本井康博著) | 鈴木範久 | 88 |
ハワイ日系2世とキリスト教移民教育―戦間期ハワイアン・ボードのアメリカ化教育活動(吉田 亮著) | 物部ひろみ | 88 |
生命というリスク―20世紀社会の再生産戦略(川越 修、友部謙一編著) | 中川 清 | 89 |
Rによるデータサイエンス―データ解析の基礎から最新手法まで(金 明哲著) | 中村永友 | 89 |
グローバリゼーションを生きる―国際政治経済学と想像力(小野塚佳光著) | 谷村智輝 | 90 |
リベラル・アーツへの道―アメリカ留学とその後(麻田貞雄著) | 北垣宗治 | 90 |
Culture Shock and Japanese - American Relations Historical Essays(麻田貞雄著) | 村田晃嗣 | 91 |
女性作家の小説サブジャンルへの貢献と挑戦―デイヴィス、ヘイウッド、エッジワース、オーエンソンの場合(玉田佳子他著) | 一ノ谷清美 | 91 |
だれも知らなかった〈百人一首〉(吉海直人著) | 雨野弥生 | 92 |
ホスピタリティ精神の深化―おもてなし文化の創造に向けて(山上 徹著) | 杉田由紀子 | 92 |
シミュレーション教材「ひょうたん島問題」―多文化共生社会ニッポンの学習課題(藤原孝章著) | 本多千明 | 93 |
教職論―これから求められる教員の資質能力(石村卓也著) | 岩田 貢 | 93 |
新しい短歌鑑賞第二巻 正岡子規 斎藤茂吉(安森敏隆、内藤 明著) | 外村 彰 | 94 |
薬と臨床コミュニケーション―新人薬剤師・研修医(村上元庸、芝田信人、横出正之編) | 杉井彦文 | 94 |
DOSHISHA TOPICS | ||
---|---|---|
DOSHISHA TOPICS[PDF 2.2MB] | ||
情報メディア学科「eコマース研究Ⅰ・Ⅱ」での成果が商品化。 携帯電話型ミラー『VIVIDミラー』を開発 |
47 | |
The Nueva School ― 同志社交流10周年記念パーティについて |
塩見 賢司 | 73 |
DOSHISHA REPORT | |
---|---|
DOSHISHA REPORT[PDF 5.9MB] | 95 |
読者からのお便り | |
---|---|
読者からのお便り[PDF 982KB] | 107 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |