以下、本文になります
第127号
第127号 目次
第127号|2009.4
<目次>
新島 襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 776KB] | ||
斃るれど其のこころ根の枯れされば また来る春に花そ咲くらむ |
中村 信博 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 874KB] |
大学アメリカ研究所設立50周年記念祝賀会開催 |
国際シンポジウム開催 |
中学校・高等学校統合移転事業 |
シンポジウム「早稲田と同志社―創立者の思いと交流から」を開催 |
フランス、ストラスブール第二大学(マルク・ブロック大学)と学術交流協定を締結 |
第13回 同志社国際主義教育講演会開催 |
「同志社大学心理学部開設記念シンポジウム」開催 |
地の塩世の光・インタビューの2人 |
地の塩 世の光 | ||
---|---|---|
地の塩 世の光[PDF 490KB] | ||
いつも笑って前を向こう。GO・FIGHT・WIN! | 野田 一江 | 4 |
「服育」を通して子どもたちを啓蒙する | 長屋 博久 | 8 |
特集 同志社大学アメリカ研究所設立50周年記念 | ||
---|---|---|
特集 同志社大学アメリカ研究所設立50周年記念[PDF 1.2MB] | ||
「アメリカ研究所50年を振り返って」 | 岩山 太次郎 | 12 |
同志社大学アメリカ研究所設立50周年記念祝賀会 開会挨拶 | 亀田 尚己 | 21 |
アメリカ研究所設立50周年記念行事―国際シンポジウム | 細谷 正宏 | 22 |
「アメリカ研究サロン」の誕生 | 亀田 尚己 | 26 |
アメリカ研究所設立50周年記念行事 | 32 |
レクチャー | ||
---|---|---|
レクチャー[PDF 12.5MB] | ||
心の探検 | 千 宗室 | 36 |
インテリジェンスと同志社精神 | 佐藤 優 | 44 |
紀行 | ||
---|---|---|
紀行[PDF 3.2MB] | ||
山口県の同志社水脈―今、新島 襄と長州― | 本井 康博 | 60 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 670KB] | ||
新しい福祉を創造する | 永田 祐 | 66 |
クルマ社会を問い直す | 青木 真美 | 68 |
行動の法則を探る心理学 | 青山 謙二郎 | 70 |
古典の「言葉」を再現する―歴史語用論という視点― | 森山 由紀子 | 72 |
「男子ダンス」講座 実践報告 同志社高校のダンスのとりくみ | 伊藤 博子 | 74 |
同志社人物誌(99) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(99)[PDF 1.4MB] | ||
和田 正脩 ―「てき儻不羈」・「孤高の人」― |
西田 毅 | 78 |
DOSHISHA CLOSE UP | ||
---|---|---|
DOSHISHA CLOSE UP[PDF 1.3MB] | ||
相互チュータリングによる創造的学力の育成 | 鵜飼 孝造 | 84 |
『政策提案能力を養う理論と実践との交流教育~同志社大学政策学部 PBL教育と京都府地域力再生活動との連携~』のめざすもの | 鵜飼 孝造 | 86 |
『文理融合型教育による課題解決能力の育成~データサイエンスによる文化事象の解明を通じて~』のめざすもの | 矢野 環 | 88 |
待ちに待った教育GP採択「1年間の留学を基軸にした高度総合英語教育」とは? | 飯田 毅 | 90 |
「大学教育の国際化加速プログラム」採択と国際主義の実質化 | 西岡 徹 | 92 |
「第1回同志社研修・交流会」の取り組み報告 | 山崎 敏昭 | 94 |
同志社香里高校総合評価方式による入学試験について | 清田 泰朗 | 96 |
京都の伝統工芸を学ぶ~附属小学校としての大学との連携~ | 浅野 友佳理 | 98 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 5.4MB] | ||
元祖リベラリスト新島 襄を語る(五)(本井 康博著) | 井上 勝也 | 100 |
エックハルトラテン語著作集Ⅲ(エックハルト著、中山 善樹訳) | 田島 照久 | 100 |
京都の「まち」の社会学(鯵坂 学、小松 秀雄編) | 中西 典子 | 101 |
朝鮮近代の歴史民俗誌 慶北尚州の植民地経験(板垣 竜太著) | 三ツ井 崇 | 101 |
世界政治叢書第8巻 中国・台湾(浅野 亮、天児 慧編著) | 松田 康博 | 102 |
分別される生命 20世紀社会の医療戦略(川越 修、鈴木 晃仁編著) | 中川 清 | 102 |
女女格差(橘木 俊詔著) | 浦坂 純子 | 103 |
ランドマーク商品の研究(3)商品史からのメッセージ(石川 健次郎編著) | 神山 純一 | 103 |
もっと知りたい曾我蕭白―生涯と作品―(狩野 博幸著) | 髙橋 隆博 | 104 |
中世京都の軌跡―道長と義満をつなぐ首都のかたち(鋤柄 俊夫著) | 市澤 泰峰 | 104 |
アメリカンボードと同志社 1875―1900(ポール・F・ボラー著、北垣 宗治訳) | 野本 真也 | 105 |
「垣間見」る源氏物語 紫式部の手法を解析する(吉海 直人著) | 飯塚 ひろみ | 105 |
源氏物語の乳母学 乳母がいる風景を読む(吉海 直人著) | 飯塚 ひろみ | 106 |
テレビのゆくえ(影山 貴彦著) | 河瀬 教義 | 106 |
歌集 百卒長(安森 敏隆著) | 杉野 徹 | 107 |
古代宮廷儀礼と歌謡(藤原 享和著) | 内藤 英人 | 107 |
体育教員をめざす学生のために―高田 典衛先生から学んで(伊藤 博子著) | 池田 延行 | 108 |
日本は中国でどう教えられているのか(西村 克仁著) | 藤原 孝章 | 108 |
DOSHISHA TOPICS | ||
---|---|---|
DOSHISHA TOPICS[PDF 3.6MB] | ||
商学部京都信用金庫寄付講座「地域金融ビジネス」について | 丸茂 俊彦 | 34 |
同志社女子大学表象文化学部開設記念シンポジウム(10月18日) | 35 | |
第77回日本音楽コンクールのバイオリン部門の本選で2位に入賞 | 菊地 登 | 59 |
ベンチャー企業家としての新島と下村 | 北垣 宗治 | 76 |
同志社女子大学写真コンテスト「SEITOフォトコン」 | 109 |
DOSHISHA REPORT | |
---|---|
DOSHISHA REPORT[PDF 5.6MB] | 110 |
読者からのお便り | |
---|---|
読者からのお便り[PDF 874KB] | 122 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|