このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第125号

第125号 目次

第125号|2008.4

<目次>

新島 襄の言葉
新島襄の言葉[PDF 1004KB]
良心之全身ニ充満シタル
丈夫(ますらお)ノ起リ来ラン事ヲ
吉村 紀久子 表紙裏
グラビア
グラビア[PDF 495KB]
新しくなったクラーク記念館の内部
ラグビー場人工芝敷設、陸上競技場全天候化オープンセレモニー開催
中学校・高等学校統合事業第I期建設工事起工式を開催
同志社大学名誉文化博士の学位を贈呈
片桐 清治・哲父子の顕彰碑除幕式
女子大学学生による奈良県立医科大学付属病院での院内コンサート
地の塩世の光・インタビューの2人
地の塩 世の光
地の塩 世の光[PDF 424KB]
伝えたいのは、人の「思い」です 西村 麻子 4
日本選手団の活躍を支える情報戦略スタッフ 山下 修平 8
特集 スポーツ健康科学部開設
記念シンポジウム 健康のためのスポーツの重要性を考える
記念シンポジウム 健康のためのスポーツの重要性を考える[PDF 787KB]
開催あいさつ 八田 英二 12
基調講演 自分という人生の長距離ランナー 増田 明美 13
パネルディスカッション 増田 明美,福山 正紀,小切間 美保,藤澤 義彦 18
記念シンポジウム 世界に羽ばたくアスリート育成を目指して ―スポーツ科学ができること―
記念シンポジウム 世界に羽ばたくアスリート育成を目指して ―スポーツ科学ができること―[PDF 823KB]
開会あいさつ 田端 信廣 32
基調講演 これからのトップアスリートに求められるもの 岡田 武史 33
パネルディスカッション 小島 伸幸,早狩 実紀,平野 裕一,北條 達也,生島 淳 39
寄稿 初期の同志社は、体育の先進校 
新島 襄と運動・スポーツ
本井 康博 56
レクチャー
レクチャー[PDF 4.4MB]
アメリカの世紀―新自由主義とフェミニズム 大嶽 秀夫 62
紀行
ニューイングランド紀行 アメリカン・ボードの源流を尋ねて 本井 康博 72
私の研究・私の授業
私の研究・私の授業[PDF 439KB]
自由とは何か ―バーリンの自由論― 濱 真一郎 78
正しい日本語とは? 伊藤 紀子 80
京都をフィールドとした研究と教育の融合をめざして 天野 太郎 82
中学校技術科の授業実践 ~売り込む棚作り~ 沼田 和也 84
自主学習の力をどう育てるか ~ハテナ(?)の感覚を磨く~ 城 恵市 86
同志社人物誌(97)
同志社人物誌[PDF 380KB]
山路愛山
―「平民主義」歴史家の新島観―
西田 毅 88
DOSHISHA CLOSE UP
DOSHISHA CLOSE UP[PDF 557KB]
高大連携の一つ試み 沖田 行司 94
学生と教員の「幸せな出会い」をめざす導入教育―文部科学省の「特色GP」に商学部の導入教育が採択― 谷本 啓 96
いわゆる「数学嫌い」を減らすには? 溝畑 潔 98
フィールドワークの教育効果―社会調査実習「京都伏見日本酒クラスター研究」の取り組みから― 河口 充勇,藤本 昌代 100
「きょうたなべ らんらんランド♪」―「現代こども学科プロジェクト ~こどパsecond」― 濱口 義信 102
同志社幼稚園創立一一〇周年を迎えて 岡田 幸子 104
新刊紹介
新刊紹介[PDF 4.2MB]
超大国アメリカの素顔(久保文明編著、森 孝一他著) 細谷 正宏 106
敢えて風雪を侵して 新島 襄を語る(四)(本井 康博著) 工藤 弘志 106
解放のソーシャルワーク(横田 恵子編、木原 活信他執筆) マーサ メンセンディーク 107
中国をめぐる安全保障(浅野 亮他編著) 小笠原 高雪 107
承認欲求(太田 肇著) 久保 真人 108
くくしがるば(遠藤 徹著) 阿部 範之 108
Agency and Impersonality(山本 睦著) 寺西 隆弘 109
日韓企業戦争―国際市場で激突する宿命のライバル―(林 廣茂著) 大石 芳裕 109
JR福知山線事故の本質―企業の社会的責任を科学から捉える―(山口 栄一編著) 石黒 武彦 110
虫の知らせ(笠井 昌昭他執筆) 山田 和人 110
ケアと社交―家族とジェンダーの社会学―(天木 志保美著) 片岡 佳美 111
リアルオプションとITビジネス―基礎理論とケーススタディ(加藤 敦著) 藤原 正樹 111
新左翼の遺産 ニューレフトからポストモダンへ(大嶽秀夫著) 森田 潤司 112
31音 青春のこゝろ2007―「SEITO百人一首」の世界―(同志社女子大学編) 真銅 正宏 112
新島襄 中山道の旅(山田興司著) 北垣 宗治 113
同志社創立130周年記念写真集「鼓動」刊行 113
DOSHISHA TOPICS
DOSHISHA TOPICS[PDF 2.8MB]
中学生パワー全開 素晴らしい成果 楳田 英二 61
奈良県立医科大学との学術交流に関する包括協定締結後の活動について 70
『平和コンサート in 京都』 矢淵 多佳子 71
女子高校1年 人見 陽子さんが特選・金融担当大臣賞を受賞 酒井 由行 77
DOSHISHA REPORT
 DOSHISHA REPORT[PDF 4.6MB] 114
読者からのお便り
 読者からのお便り[PDF 842KB] 124
最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ