以下、本文になります
第128号
第128号 目次
第128号|2009.10
<目次>
新島 襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島 襄の言葉[PDF 115KB] | ||
庭上の一寒梅 笑うて風雪を侵して開く 争わず又力めず 自ら占む百花の魁 |
平松 譲二 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 1010KB] |
The Doshisha「合同学校説明会」 |
小学校の体育授業 |
キャンパスミニコンサート |
「イェール・同志社 交流会:オープンカンファレンス」 |
「同志社キャンパス フェスタ in 札幌」 |
女子大学表象文化学部公開講演会 |
大学「グローバル・スタディーズ研究科」(届出手続中)開設記者発表 |
大学アーモスト館(国登録有形文化財)内覧会 |
地の塩世の光・インタビューの2人 |
地の塩 世の光 | ||
---|---|---|
地の塩 世の光[PDF 546KB] | ||
生の理念であらゆる壁を越える | 田内 文枝 | 4 |
定年後の人生をモンゴルの若者に捧げる | 藤原 良平 | 8 |
特集 座談会 | ||
---|---|---|
特集 座談会[PDF 2.7MB] | ||
「行ってみたい学校」「行かせたい学校」の要件―学校法人同志社の中学校、高等学校教育― | 山崎 敏昭,松延 貴司,長安 晃,坂下 淳一,竹山 幸男,高田 芳樹 | 12 |
インタビュー | ||
---|---|---|
インタビュー[PDF 2.2MB] | ||
3期目を迎えた大谷 實総長に聞く | 38 |
紀行 | ||
---|---|---|
紀行[PDF 3.1MB] | ||
MEXICO思い出紀行 40年振りの邂逅と40年振りの感動 |
清水 正俊 | 42 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 1.1MB] | ||
日本的金融システムについて考える | 野間 敏克 | 52 |
転ばぬ先の杖―リスクマネジメント― | 津田 博史 | 54 |
中国古典を読み解く試み | 小池 一郎 | 56 |
こころのかたちが音になる | 稲田 雅美 | 58 |
ラジオ講座を活用しての授業展開 | 篠田 昌春 | 60 |
体育で子どもたちのこころとからだを元気に…バルシューレABC~ セストボール | 小野 裕子 | 62 |
同志社人物誌(100) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(100)[PDF 1.2MB] | ||
奥村 多喜衛 ―ハワイ伝道に生涯を賭けた同志社人― |
中川 芙佐 | 64 |
DOSHISHA CLOSE UP | ||
---|---|---|
DOSHISHA CLOSE UP 01[PDF 225KB] DOSHISHA CLOSE UP 02[PDF 1.4MB] |
||
『「数検」グランプリ金賞』二年連続受賞を受けて (01) | 宮本 真理子 | 34 |
『2011年、同志社に新しい学校が生まれます。』 (01) | 大迫 弘和 | 36 |
大学の『国際化拠点整備事業(グローバル30)』実施に向けて (02) | 黒木 保博 | 70 |
今出川に戻ってきた1・2年次生 ―神学部と統合教育― (02) |
水谷 誠 | 72 |
完成年度を終えた社会学部の新たな船出―履修キャンパスの統合と社会学部の教育― (02) | 井上 智義 | 74 |
岩倉校地の古墳時代集落 岩倉忠在地遺跡の3世紀集落 (02) |
若林 邦彦 | 76 |
ボクシング部 創部63年目、初優勝を掴んだ「総合力」 (02) |
河村 秀明 | 78 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 3.1MB] | ||
魂の指定席新島 襄を語る(六)(本井 康博著) | 北垣 宗治 | 82 |
ユダヤ教・キリスト教・イスラームは共存できるか― 一神教世界の現在(森 孝一編著) | 三宅 威仁 | 82 |
アメリカのグローバル戦略とイスラーム世界(森 孝一、村田 晃嗣編著) | 藤本 龍児 | 83 |
国際ビジネスコミュニケーション再考(亀田 尚己著) | 中村 那詮 | 83 |
地域福祉の国際比較―日韓・東アジアモデルの探索と西欧モデルの比較―(井岡 勉、埋橋 孝文編著) | 室田 信一 | 84 |
ポトナムの歌人(安森 敏隆、上田 博編) | 中西 健治 | 85 |
トビニタイ文化からのアイヌ文化史(大西 秀之著) | 石村 智 | 85 |
教育課程 これから求められるカリキュラム開発力(石村 卓也著) | 藤村 徹 | 86 |
デューイ自然主義の生成と構造(加賀 裕郎著) | 新 茂之 | 86 |
DOSHISHA TOPICS | ||
---|---|---|
DOSHISHA TOPICS[PDF 4MB] | ||
「私たちの安中旅行―良心碑を巡る旅―」 | 48 | |
シンポジウム「説教を語る者の喜び」 | 関谷 直人 | 80 |
同志社大学「政策学会講演会」 | 今川 晃 | 81 |
同志社女子大学「新入生歓迎会」 | 87 |
DOSHISHA REPORT | |
---|---|
DOSHISHA REPORT[PDF 5.9MB] | 88 |
読者からのお便り | |
---|---|
読者からのお便り[PDF 760KB] | 100 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|