以下、本文になります
第129号
第129号 目次
第129号|2010.4
<目次>
新島 襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 537KB] | ||
否、否、決シテ然ラス | 桜井 希 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 772KB] |
同志社国際学院起工式 |
ホームカミングデー2009、同志社キャンパスフェスタ in 京都 |
大学グローバル・スタディーズ研究科「開設記念講演会」開催 |
大学ビジネス研究科「グローバルMBAコース開設記念シンポジウム」開催 |
新年度からの大学・女子大学長 |
大学「心理学部開設記念シンポジウム2009」開催 |
女子大学「第59回シェイクスピア・プロダクション」 |
大学「継志館」オープン |
地の塩世の光・インタビューの2人 |
地の塩 世の光 | ||
---|---|---|
地の塩 世の光[PDF 535KB] | ||
恵まれた自分だからこそ能力ある女性のために働く | 小川 美知 | 4 |
動物園から「いのち」の大切さを伝える | 長谷川 淳一 | 8 |
特集 現代的課題と大学院教育 | ||
---|---|---|
特集 現代的課題と大学院教育[PDF 3.5MB] | ||
◇座談会◇ | ||
中国の台頭と日米中関係の現状・未来 | 岡部 達味,加藤 千洋, 厳 善平,浅野 亮 |
12 |
◇対 談◇ | ||
地域や国家の枠を越え人類に共通の問題を探究・分析し解決に挑む | 内藤 正典,中西 久枝 | 29 |
◇寄稿◇ | ||
グローバル・スタディーズ研究科の発足にあたって | 田端 信廣 | 32 |
―スポーツ健康科学研究科開設― スポーツ健康科学のさらなる進化 |
藤澤 義彦 | 35 |
科目改編により中小企業・地域活性化 人材の育成をめざすビジネス研究科 | 村山 裕三 | 39 |
レクチャー | ||
---|---|---|
レクチャー[PDF 8.7MB] | ||
多言語主義から複言語主義へ ヨーロッパの言語教育思想の展開と深化 |
西山 教行 | 44 |
わがふるさとのイエス ―福音書のケセン語訳から見えてきたこと― |
山浦 玄嗣 | 52 |
紀行 | ||
---|---|---|
紀行[PDF 3.7MB] | ||
「新島先生、やりましたよ。京都・安中ウォーク」 | 田島 繁 | 62 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 872KB] | ||
生きた哲学としてのドイツ古典哲学 | 中川 明才 | 70 |
文化的発展を促す環境づくりのために | 河島 伸子 | 72 |
文化情報学部における国文学研究―情報科学との連携と学生参加型研究の実践― | 福田 智子 | 74 |
気分はニュースキャスター「動画レポート」の取り組み | 加藤 敦 | 76 |
My Assignment Found Through Experience | 塩川 奈津子 | 78 |
いい学び(e-manabi)しよう~eラーニングを活用した自主的な学び~ | 反田 任 | 80 |
同志社人物誌(101) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(101)[PDF 783KB] | ||
平田 久 ―丹後宮津出身の異才・未完のジャーナリスト |
西田 毅 | 82 |
DOSHISHA CLOSE UP | ||
---|---|---|
DOSHISHA CLOSE UP[PDF 2.5MB] | ||
身近で最新の話題が学べる『同志社経済セミナー』 | 佐竹 光彦 | 88 |
食の安全と心理学―心理学部開設記念シンポジウムから― | 中谷内 一也 | 90 |
同志社高等学校のカリキュラムの特性 | 加藤 未知 | 92 |
海外語学研修・ホームステイプログラムについて | 谷口 美都子 | 94 |
創立60周年を迎えるにあたっての改革 | 市野 和康 | 96 |
英語の授業で平和を考える~アレン・ネルソンさんの冊子を中心に~ | 山口 良子 | 98 |
大学で目を輝かせて学ぶ学生を育成したい!―同志社と近江兄弟社高校の高大連携について― | 藤澤 俊樹 | 100 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 2.8MB] | ||
独立の時代―アメリカの古典文学は語る―(林 以知郎他編著) | 石塚 則子 | 102 |
言語都市・ロンドン 1861―1945(真銅 正宏他著) |
西川 貴子 | 102 |
誤解の理解 対話115例で解説するコミュニケーション論(井上 智義編著) | 高橋 雅延 | 103 |
身分犯の共犯(十河 太朗著) | 川崎 友巳 | 103 |
秀吉の智略「北野大茶湯」大検証(矢野 環他著) | 山田 哲也 | 104 |
現代哲学の真理論―ポスト形而上学時代の真理問題―(吉田 謙二監修、加賀 裕郎他共編) | 山根 耕平 | 104 |
擬装する女性作家―十八世紀イギリス女性作家の戦略―(玉田 佳子著) | 安達 みち代 | 105 |
Extroversion/Introversion in Foreign Language Learning: Interactions with Learner Strategy Use(若本 夏美著) | 山岡 俊比古 | 105 |
古事記神話の研究(寺川 眞知夫著) | 駒木 敏 | 106 |
山宣譚(やませんものがたり)―タブーに立ち向かう義の人の青春―(小田切 明徳著) | 太田 雅夫 | 106 |
DOSHISHA TOPICS | ||
---|---|---|
DOSHISHA TOPICS[PDF 1.3MB] | ||
同志社創立135周年記念ロゴマーク決定 | 43 | |
女子大学、全国の大学で3番目、西日本で初!「国連グローバルコンパクト」に参加。 | 61 | |
薬物乱用防止を訴える学生製作ポスター | 69 |
DOSHISHA REPORT | |
---|---|
DOSHISHA REPORT[PDF 5.6MB] | 107 |
読者からのお便り | |
---|---|
読者からのお便り[PDF 451KB] | 120 |
同志社創立135周年記念事業 | |
---|---|
129souritu135Ave.pdf[PDF 487KB] | 121 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|