以下、本文になります
第130号
第130号 目次
第130号|2010.10
<目次>
新島襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 107KB] | ||
I had a day-dream to found a Christian college. ... | 山本 真司 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 1.4MB] |
アフガニスタン・イスラム共和国ハーミド・カルザイ大統領大学を訪問。学生対話集会を開催 |
ハーバード大学総長、大学を訪問 |
国際学院募集活動を展開 |
大学グローバル・コミュニケーション学部学部開設記念講演会 |
新島を驚嘆させたミラノの大聖堂(ドュオーモ) |
法人内中学校・高等学校サッカー選抜チーム英国遠征 |
「同志社創立者新島襄終焉之地」碑前祭 |
中学校・高等学校統合移転事業第II期竣工式 |
第23回女子大学音楽学科オペラクラス公演 フィガロの結婚 |
京田辺市主催「同志社大学硬式野球部壮行会」 |
大学ラグビー部創部100周年記念式典 |
地の塩世の光・インタビューの2人 |
地の塩 世の光 | ||
---|---|---|
地の塩 世の光[PDF 544KB] | ||
創造的に、美しく生きる | 原 慶子 | 4 |
サッカーもボランティアも楽しむのが一番 | 奥田 道治 | 8 |
特集 同志社教育の国際競争力 | ||
---|---|---|
特集 同志社教育の国際競争力[PDF 1.4MB] | ||
◇座談会◇ | ||
新時代を迎える同志社の国際主義教育 | Bruce WHITE,飯田 毅,Scott HEMPHILL,大迫 弘和,山内 信幸 | 12 |
◇寄 稿◇ | ||
同志社大学理工系教育の国際化 | 辻 幹男 | 32 |
国際性で法律家に差をつける同志社のロースクール | Colin P. A. JONES | 37 |
同志社国際学院(DIA)初等部の「英語教育」の持つ意味 | 大迫 弘和 | 40 |
同志社大学による海外事務所の設置 | 西岡 徹 | 45 |
女子大学新学長に聞く | ||
---|---|---|
女子大学新学長に聞く[PDF 2.3MB] | ||
日本有数規模の女子大学となった今も「人を大切にする大学」であり続けたい。 | 加賀 裕郎 | 50 |
レクチャー | ||
---|---|---|
レクチャー[PDF 3.2MB] | ||
感動する力─私を変えた名画 | 姜 尚中 | 56 |
紀行 | ||
---|---|---|
紀行[PDF 4.5MB] | ||
ヨーロッパの新島襄 | 本井 康博 | 64 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 609KB] | ||
税法から税金をみる─その基本的な発想─ | 辻 幹男 | 72 |
コウモリに学ぶ─研究の良い循環を目指して─ | Colin P. A. JONES | 74 |
より豊かなスポーツ文化の享受を目指して─障がい者スポーツをフィールドとして─ | 大迫 弘和 | 76 |
大学教員も教育のプロと心すべし─教育も研究も泥臭くが私流?─ | 川﨑 祐子 | 78 |
中高における世界史へのアプローチ | 片柳 香織 | 80 |
同志社人物誌(102) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(102)[PDF 683KB] | ||
淵澤 能恵 ─韓国女子教育に献身した女性─ |
宮澤 正典 | 82 |
DOSHISHA CLOSE UP | ||
---|---|---|
DOSHISHA CLOSE UP[PDF 1.2MB] | ||
文学部における国際化に向けての取り組み─国際高大連携を中心に─ | 斉藤 延喜 | 88 |
政策学部と総合政策科学研究科の一体化 | 真山 達志 | 90 |
低炭素キャンパス造りにチャレンジ! | 西山 幸男 | 92 |
同志社大学マンドリンクラブ100周年─伝わる音色、つながる心の軌跡─ | 渡辺 好章 | 94 |
23回を迎えたオペラクラス「フィガロの結婚」 | 井上 敏典 | 96 |
女子大学に砂場!?─砂場からのこども学─ | 笠間 浩幸 | 98 |
クリエイティブ経済におけるアートの役割 | 八木 匡 | 100 |
エッセイ | ||
---|---|---|
エッセイ[PDF 6MB] | ||
写し絵の二人─最澄と新島襄─ | 西村 理 | 104 |
「大学が果たすべき役割は?」なんて書くと、大げさかもしれませんが… | 山下 正和 | 108 |
スポーツ 見ること・プレイすること | 諫早 勇一 | 112 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 4.3MB] | ||
日本と東アジアの旧石器考古学(松藤和人著) | 麻柄 一志 | 116 |
中國古典社會における佛教の諸相(西脇常記著) | 石 立善 | 116 |
「宇治拾遺物語」の中の昔話(廣田 收著) | 久留島 元 | 117 |
永井荷風・ジャンルの彩り(眞銅正宏著) | 日高 佳紀 | 117 |
梁塵秘抄の世界─中世を映す歌謡─(植木朝子著) | 駒木 敏 | 118 |
『女装と男装』の文化史(佐伯順子著) | 竹内 長武 | 118 |
アメリカ・ロースクール教育論考(川嶋四郎著) | 宮川 成雄 | 119 |
明治思想史の一断面─新島襄・徳富蘆花そして蘇峰─(伊藤彌彦著) | 中谷 猛 | 119 |
リスボン条約による欧州統合の新展開EUの新基本条約(鷲江義勝編著) | 力久 昌幸 | 120 |
数理神学を学ぶ人のために(落合仁司著) | 伊藤 慶郎 | 120 |
日系カナダ移民の社会史 太平洋を渡った近江商人の末裔たち(末永國紀著) | 今口 忠政 | 121 |
東京大学 エリート養成機関の盛衰(橘木俊詔著) | 石田 光男 | 121 |
ハイエクの社会理論─自生的秩序論の構造─(森田雅憲著) | 角村 正博 | 122 |
冷泉家・蔵番ものがたり─「和歌の家」千年をひもとく(冷泉為人著) | 朧谷 寿 | 122 |
共に生きる(桜井 希著) | 中村 信博 | 123 |
DOSHISHA TOPICS | ||
---|---|---|
DOSHISHA TOPICS[PDF 1.3MB] | ||
青森県風間浦村長ほか11人が同志社を訪問 | 法人事務室 | 55 |
2010年度「同志社キャンパス フェスタ」開催 | 大学企画部広報室 校友・父母課 |
63 |
大学ラグビー部「100年史」刊行─創造と挑戦の歴史─ | 桂 良彦 | 103 |
DOSHISHA REPORT | |
---|---|
DOSHISHA REPORT[PDF 5.7MB] | 124 |
読者からのお便り | |
---|---|
読者からのお便り[PDF 556KB] | 136 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
同志社大学 広報課 TEL:075-251-3120 |
---|