このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第131号

第131号 目次

第131号|2011.4

<目次>

新島襄の言葉
新島襄の言葉[PDF 289KB]
Let us be like an unpolished Diamond. Never mind of the outward rough appearance if we could have shining part within. 布施 智子 表紙裏
グラビア
グラビア[PDF 4.6MB]
整備が終了した女子大学京田辺キャンパスの中庭
創立記念日早天祈祷会、記念式
「新島襄と同志社」
函館新島講座─脱国の地において─
「新島襄海外渡航の地碑」碑前祭
能「庭上梅」
東京新島講座─生誕の地において─
「維新の志─精神的な近代化に捧げた新島襄の志─」展示企画
復元模型「快風丸」と今出川キャンパスジオラマの制作
大学キャンパス整備事業
小学校屋内運動施設建設事業
香里創立60周年記念事業
国際学院建設工事竣工式
「懸賞論文」「フォトコンテスト」入賞者を表彰
名誉学位を贈呈
「ホームカミングデー2010」「リユニオン」
「地の塩・世の光」インタビューの2人
地の塩 世の光
地の塩 世の光[PDF 709KB]
与えることでもらう人生 西村 ゆり 4
心の窓を開ける「風」を書く 中嶋 庸郎 8
特集 同志社創立135周年記念行事
◇講 演◇
講演[PDF 2.6MB]
同志社の良心教育 大谷 實 13
同志社の教学理念 大谷 實 18
新島襄の人と思想 野本 真也 20
新島襄の志 野本 真也 28
同志社大学の改革─2013年に向けて 八田 英二 30
◇講 話◇
講話[PDF 1.3MB]
「庭上梅(ていしょうのんめ)」 本井 康博 38
記念事業報告 学校法人 同志社/同志社創立135周年記念事業委員会 42
レクチャー
レクチャー[PDF 4.2MB]
やっと見えてきた「女性と貧困」 井上 摩耶子 52
紀行
紀行[PDF 3.5MB]
香港の新島襄 本井 康博 60
私の研究・私の授業
私の研究・私の授業[PDF 747KB]
A New Field of Study at the Faculty of Theology: Jewish Studies Ada Taggar-Cohen 68
「経済学批判」、あるいは「経済学者に騙されないための経済学」の探求 田淵 太一 70
子どもの学校適応を促すために 神山 貴弥 72
自然からの新たな医薬品の創製 小西 天二 74
認知科学の視点に立った教育を目指して─物理教育の観点から─ 古結 尚 76
音楽の可能性を探る─パイプオルガンを通して─ 橋本 淳 78
同志社人物誌(103)
同志社人物誌(103)[PDF 1002KB]
槇村 正直久
─京の文明開化の「牽引車」
西田 毅 80
DOSHISHA CLOSE UP
DOSHISHA CLOSE UP[PDF 845KB]
心理臨床センターの開設にあたって 佐藤 豪 86
鳩山由紀夫前内閣総理大臣(元大学客員教授)が提起する新しい国づくり 講演「新しい公共─その意義とこれから」をめぐって 新川 達郎 88
同志社大学グローバル・コミュニケーション学部誕生 中村 久男 90
女子大学薬学部に大学院開設 漆谷 徹郎 92
学び続ける原動力となる探究心・知的好奇心を育む理想の教育環境をめざして─「教科センター方式」による新しい中学校教育の創出 竹山 幸男 94
海外研修プログラムと長期留学規定 塩見 賢司 96
エッセイ
エッセイ[PDF 2.5MB]
W・S・クラークと新島襄 小枝 弘和 100

新刊紹介
新刊紹介[PDF 3.8MB]
ハンサムに生きる 新島襄を語る(七)(本井康博著) 坂本 清音 106
よくわかる考古学(松藤和人、門田誠一編著) 高野 陽子 106
新しい福祉サービスの展開と人材育成(埋橋孝文、同志社大学社会福祉教育・研究支援センター著) 成清 敦子 107
GMの経験─日本への教訓(石田光男、篠原健一編著) 上田 眞士 107
イギリス現代政治史(力久昌幸、梅川正美、阪野智一編著) 鷲江 義勝 108
日本経済の探究─変化から転換へ─(八田英二、廣江満郎編著) 近江 健吉 108
金融システム改革と現代経済(大学人文科学研究所編) 田淵 太一 109
貨幣と賃労働の再定義─異端派マルクス経済学の系譜(向井公敏著) 稲井 誠 109
日本中世都市遺跡の見方・歩き方─「市」と「館」を手がかりに(鋤柄俊夫著) 諸頭 伸行 110
観光立国へのアプローチ(山上徹著) 堀野 正人 110
「食べる」思想─人が食うもの・神が喰うもの(村瀬学著) 前田 実香 111
「あなた」の哲学(村瀬学著) 谷本 由美 111
サステナビリティの政策と経営─低炭素社会をめぐる日本とスウェーデン(長岡延孝編著) 松岡 憲司 112
「マンガで読む『新島襄』」続編(完結)出版 112
DOSHISHA TOPICS
DOSHISHA TOPICS[PDF 1.6MB]
同志社編『新島襄 教育宗教論集』が出ました 本井 康博 51
同志社女子大学写真コンテスト「SEITOフォトコン」 67
同志社のキリスト教が理解できる「会衆主義教会」パンフレット 水谷 誠 105
「スペード佐々木〈粗品〉」の活躍 角 有紀子 113
DOSHISHA REPORT
 DOSHISHA REPORT[PDF 4MB] 114
読者からのお便り
 読者からのお便り[PDF 967KB] 122
最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ

同志社大学 広報課

TEL:075-251-3120
FAX:075-251-3080
E-mail:ji-koho@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)