以下、本文になります
第139号
第139号目次
第139号|2015.4
<目次>
新島襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 452KB] | ||
諸君ヨ人一人ハ大切ナリ、一人ハ大切ナリ (『新島襄全集1』107頁) |
越川弘英 (キリスト教文化センター副所長) |
表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 2.8MB] |
◇大学◇ |
点灯式/「訪知館」完成 |
◇女子大学◇ |
看護学部開設記念シンポジウム「いのちと向き合う、看護のこれから」 |
◇中学校・高等学校◇ |
中学校 輝舞祭=ダンスパフォーマンス!/中学校 学園祭フィナーレ! |
◇香里中学校・高等学校◇ |
文化祭 |
◇女子中学校・高等学校◇ |
体育祭 |
◇国際中学校・高等学校◇ |
高校体育祭/Halloween |
◇小学校◇ |
ハロウィーン |
◇国際学院◇ |
DIA初等部 The First Graduation Excursion/DISK DISK IB Student Presentations |
◇幼稚園◇ |
野点(年長組)/クリスマス礼拝・祝会 |
私の志 | ||
---|---|---|
私の志[PDF 678KB] | ||
伝統を武器に現代へ挑む 「かっこいい伝統工芸」を目指して |
松林佑典 | 4 |
サッカーの世界大会で活躍 広報界の日本代表に |
岩元里奈 | 6 |
特集 | ||
---|---|---|
同志社医学教育の歩み―同志社病院と京都看病婦学校―[PDF 1.2MB] | 8 | |
同志社医学教育の歩み ―同志社病院と京都看病婦学校― | 本井康博・岡山寧子・石川立 | 8 |
レクチャー | ||
---|---|---|
レクチャー[PDF 748KB] | ||
がん患者になって分かったこと ―看護・医療に求められるもの― | 鳥越俊太郎 | 24 |
レクチャー[PDF 1.5MB] | ||
良心学とは | 小原克博 | 31 |
「良心学」が目指す地平 | 村田晃嗣・木原活信・内藤正典・位田隆一・小原克博 | 37 |
随筆 | ||
---|---|---|
随筆[PDF 554KB] | ||
同志社今出川校庭の樹木 ―さまざまな植樹から学園の歴史をたどる― | 宇治郷毅 | 45 |
キャンパスの樹木 | ||
---|---|---|
キャンパスの樹木[PDF 561KB] | ||
カタルパ | 宇治郷毅 | 47 |
同志社の逸品 | ||
---|---|---|
同志社の逸品[PDF 803KB] | ||
加藤コレクション | 田邉利幸 | 49 |
建物案内 | ||
---|---|---|
建物案内[PDF 776KB] | ||
啓真館増築棟(同志社国際中学校・高等学校) | 51 |
同志社ナウ | ||
---|---|---|
同志社ナウ[PDF 1.2MB] | ||
第1回 同志社 中学生・高校生英語プレゼンテーション大会 ―立石杯― | 法人事務室 | 52 |
「同志社創立者新島襄終焉之地」碑前祭および永眠125周年記念講演会について | 大学広報課 | 53 |
日本翻訳家協会翻訳特別賞の受賞について | 金津和美 | 54 |
健康は、正しい食生活から | 西村公雄 | 55 |
中学2年生北海道修学旅行 | 多田敏夫 | 56 |
同女の新たな体育祭 | 古谷直子 | 57 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 1.2MB] | ||
意外に身近な(?)フランス教育史 | 越水雄二 | 58 |
常識を持ったコンピュータの実現に向けて | 土屋誠司 | 60 |
「感情って何?」 | 鈴木直人 | 62 |
「文学研究と教育」 | 玉井史絵 | 64 |
地球と共生できる社会システムを目指して | 長岡延孝 | 66 |
防災教育への取り組み | 松倉誠 | 68 |
特別寄稿 | ||
---|---|---|
特別寄稿[PDF 1.1MB] | ||
同志社とカールトン大学 | 菅原真理子 | 70 |
同志社クローズ・アップ | ||
---|---|---|
同志社クローズ・アップ[PDF 2.8MB] | ||
開設25周年を迎えた日本語日本文学科の取り組み | 服部匡 | 80 |
第8回高校生模擬裁判選手権関西大会初優勝までの軌跡 | 西村克仁 | 82 |
〈新聞リレーノート〉の試み | 山田哲久 | 85 |
国際中学校・高等学校として国際バカロレアを考える | 今井一宏 | 87 |
DIA初めての修学旅行 〜Our trip to the U.S.A.〜 | ロハス亜紀・岡田智明 | 90 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 942KB] | ||
幻想と怪奇の英文学 | 下楠昌哉 他 | 92 |
紫式部集からの挑発 | 廣田收・久保田孝夫・横井孝著 | 92 |
旧石器が語る「砂原遺跡」─遥かなる人類の足跡をもとめて | 松藤和人・成瀬敏郎 | 93 |
再び大阪がまんが大国に甦る日 | 竹内オサム他 | 93 |
トランスナショナル高等教育の国際比較 | 山田礼子他 | 94 |
メディアリテラシーとデモクラシー | 渡辺武達 | 94 |
日本をめぐる安全保障これから10年のパワー・シフト | 浅野亮他 | 95 |
法実証主義の現代的展開 | 濱真一郎 | 95 |
おさえておこう!!現代日本経済の基礎 | 西村理・加藤一誠 | 96 |
地方自治を問いなおす─住民自治の実践がひらく新地平 | 今川晃 | 96 |
近現代イギリス小説と「所有」 | 南井正廣他 | 97 |
日本の資本主義と会社法 | 森田章 | 97 |
美の中断 | 村上真樹 | 98 |
志を継ぐ―新島襄を語る(十) | 本井康博 | 98 |
お知らせ | |
---|---|
お知らせ[PDF 691KB] | |
新島旧邸公開のお知らせ | 99 |
ハリス理化学館同志社ギャラリー展示ご案内 | 100 |
編集後記 | |
---|---|
編集後記[PDF 639KB] | |
101 |
同志社の一貫教育体制 | |
---|---|
同志社の一貫教育体制[PDF 519KB] | |
102 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
同志社大学 広報課 TEL:075-251-3120 |
---|