このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

第138号

第138号 目次

第138号|2014.10

<目次>

新島襄の言葉
新島襄の言葉[PDF 454KB]
あれもよし其れもよしよし此れもよし
忍ひて通る塵の世の中
富田正樹
(同志社香里中学校・高等学校教諭)
表紙裏
グラビア
グラビア[PDF 3.2MB]
◇大学◇
新島襄海外渡航150周年記念事業「新島の足跡を辿る」碑前祭ツアー開催
◇女子大学◇
学芸学部音楽学科オーケストラコンサート
◇中学校・高等学校◇
10万m2の駅前キャンパス
◇香里中学校・高等学校◇
体育祭
◇女子中学校・高等学校◇
スキー学舎
◇国際中学校・高等学校◇
ランチタイムコンサート/高校球技大会
◇小学校◇
同志社タイム
◇国際学院◇
DIA初等部 Spirit Week/DISK Camp in Toyooka City
◇幼稚園◇
花の日礼拝/七夕発表会
私の志
私の志[PDF 703KB]
既成概念からの解放
きものづくりの新しい形を提案する
山本哲士 4
心のゆとりを音に紡ぐ
心に音楽を京都に京響を!
髙島美紀 6
特集
「新島の足跡を辿る」碑前祭ツアー[PDF 2.1MB] 8
新島の志と同志社の今後 村田晃嗣 13
新島襄にとっての函館 小枝弘和 18
レクチャー
レクチャー[PDF 773KB]
徳富蘇峰と新島襄 ―蘇峰再評価の動きの中で― 伊藤彌彦 24
特別寄稿
特別寄稿[PDF 961KB]
新島襄という清水安三の夢 嶋田律之 30
金森通倫についての試論 北垣宗治 36
建物案内
建物案内[PDF 1007KB]
黎明館(同志社女子中学校・高等学校)/尚志館(同志社香里中学校・高等学校) 41
同志社の逸品
同志社の逸品[PDF 889KB]
井深八重自筆の聖句 大島中正 43
同志社ナウ
同志社ナウ[PDF 1.3MB]
松山義則元同志社総長・理事長 追悼礼拝 法人事務室 45
第1回同志社キリスト教教育研修会を開催 法人事務室 46
2014年度春学期外国語honors認定書授与式 大学広報課 47
看護学部関連棟(仮称)起工式 女子大学 48
中学1年生オリエンテーション合宿 中北吉保 49
中学生徒会企画(国際交流) 中村太郎 50
We Are DISK Susan Loafmann 51
私の研究・私の授業
私の研究・私の授業[PDF 1.1MB]
クエーカー研究の視点から考察する戦後キリスト教知識人と民主主義 中野泰治 52
刑事責任の諸相 松原久利 54
観光旅行者の消費者行動および意思決定プロセスの研究 西村幸子 56
先生として早一年 山本詩子 58
プロジェクト実践学習によるビジネスシミュレーションと地域文化への貢献
リアルとバーチャルのコラボレーションが創る社会的ベネフィット
関口英里 60
化学の授業調査から、授業のシステム作りへ 坂下淳一 62
記録と評価-子どもたちの探究を追って- サルバ奈穂子 64
同志社クローズ・アップ
同志社クローズ・アップ[PDF 2.2MB]
あらわになった二條家屋敷~摂関家の近世屋敷の発掘成果~ 若林邦彦 66
同志社大学リサーチ・アドミニストレーションセンターの発足にあたって 渡辺好章 68
国際教養学科の留学事前指導 鈴木健司 71
美術×政治コラボレーション授業「学校をアートで満たそう」を通して学びの在り方について考える 橋本侑佳 73
旧高校2年(現高校3年)オーストラリア修学旅行 篠田昌春 75
新刊紹介
新刊紹介[PDF 931KB]
カルチャー・ミックス─文化交換の美学序説─ 岡林洋 78
日本列島人類史の起源─「旧石器の狩人」たちの挑戦と葛藤─ 松藤和人 78
くらしのなかの文化・芸術・観光─カフェでくつろぎ、まちつむぎ 井口貢 79
辣(ラー)の道 トウガラシ2500キロの旅 加藤千洋 79
子どもが伸びる ほめる子育て─データと実例が教えるツボ 太田肇 80
刑事裁判覚書─裁かば裁かれん 念ずれば花ひらく 佐藤嘉彦 80
裁判員のあたまの中 14人のはじめて物語 杉田宗久他 81
脱「成長」戦略─新しい福祉国家へ 橘木俊詔他 81
技術と身体の民族誌─フィリピン・ルソン島山地民社会に息づく民俗工芸 大西秀之 82
徹底検証 古事記─すり替えの物語を読み解く─ 村瀬学 82
保健体育教師になろう!─不安に応える現役教師からのアドバイス 伊藤博子 83
襄のライフは私のライフ─新島襄を語る・別巻(四) 本井康博 93
お知らせ
お知らせ[PDF 781KB]
新島旧邸公開のお知らせ 84
ハリス理化学館同志社ギャラリー展示ご案内 85
真実ノ愛心ヲ以テ
  • 同志社女学校、同志社病院・京都看病婦学校-
86
編集後記
編集後記[PDF 684KB]
  87
同志社の一貫教育体制
同志社の一貫教育体制[PDF 528KB]
  88
最新号
講読お申し込み・ご意見ご感想
バックナンバー一覧
お問い合わせ

同志社大学 広報課

TEL:075-251-3120
FAX:075-251-3080
E-mail:ji-koho@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)