以下、本文になります
第124号
第124号 目次
第124号|2007.10
<目次>
新島 襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 514KB] | ||
深山大沢生龍蛇 | 富田 正樹 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 1.6MB] |
キリスト教系高等学校との教育連携協定締結 |
「スポーツ健康科学部教育研究棟(仮称)」起工式 |
クラーク記念館が姿を見せてきました |
入学おめでとうの会 |
花の日礼拝 |
地の塩世の光・インタビューの2人 |
地の塩 世の光 | ||
---|---|---|
地の塩 世の光[PDF 447KB] | ||
英語漬けの生活から京町家の保存活動へ | 山中 恵美子 | 4 |
福祉施設で福音を宣べ伝える | 山下 勝弘 | 8 |
特集 同志社大学・朝日新聞社共催シンポジウム 「脳力」の未来を探る―ヒトの脳の勝負どころは? |
||
---|---|---|
特集 同志社大学・朝日新聞社共催シンポジウム 「脳力」の未来を探る―ヒトの脳の勝負どころは?[PDF 1.2MB] |
||
はじめに | 片山 傳生 | 12 |
第一部 基調講演1「決断力を磨く」 |
羽生 善治 | 14 |
基調講演2「理系の直感、文系の直感」 | 池谷 裕二 | 20 |
第二部 パネルディスカッション |
羽生 善治,池谷 裕二,小泉 英明,川人 光男,井原 康夫,渡辺 好章 | 28 |
インタビュー | ||
---|---|---|
インタビュー[PDF 2.4MB] | ||
学長就任にあたって―Nicholas John Teele 女子大学学長に聞く リベラル・アーツ教育を軸に社会意識の高い品格ある女性を育成する |
54 |
レクチャー | ||
---|---|---|
レクチャー[PDF 4.5MB] | ||
戦時下の同志社―帝国日本の歴史の中で考える― | 駒込 武 | 60 |
紀行 | ||
---|---|---|
紀行[PDF 3.1MB] | ||
会津若松、喜多方に同志社水脈を探る | 本井 康博 | 68 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 475KB] | ||
アダム・スミスの但し書と「衣食足りて…」 | 山森 亮 | 74 |
もっと授業をおもしろく | 田中 あゆみ | 76 |
食物アレルギー児のQOLの向上を目指して | 伊藤 節子 | 78 |
「総合研究」って何してるの? ~教科の枠を越えて~ | 足立 朋子,鈴木 潤 | 80 |
中国における中高生の歴史認識について | 西村 克仁 | 82 |
同志社人物誌(96) | ||
---|---|---|
同志社人物誌(96)[PDF 655KB] | ||
高凰京 ―韓国最初の組織的社会福祉の実践・ソウル女子大学初代学長― |
宮澤 正典 | 84 |
DOSHISHA CLOSE UP | ||
---|---|---|
DOSHISHA CLOSE UP 01[PDF 400KB] DOSHISHA CLOSE UP 02[PDF 206KB] |
||
国際教養学科の取り組みと挑戦 (01) | 飯田 毅 | 48 |
教育理念の共通性を軸にした新たな高大連携―キリスト教系高等学校5校との教育連携協定締結― (01) | 50 | |
二條家屋敷を掘る―同志社女子大校地での発掘調査― (01) | 若林邦彦 | 52 |
国際哲学オリンピック 国際高校 栗岡 奈子さんが入賞 (02) |
塩見 賢司 | 90 |
学習を主体者である子どもに返す道草教育 ~子どもから発信される道草の芽を大切に~ (02) | 太田 誠 | 92 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 3.7MB] | ||
錨をあげて 新島 襄を語る(三)(本井康博著) | 西村 卓 | 96 |
バクスターとピューリタニズム 十七世紀イングランドの社会と思想(今関 恒夫著) | 梅津 順一 | 96 |
世界の立法者、ベンサム 功利主義法思想の再生(戒能 通弘著) | 濱 真一郎 | 97 |
グローバリゼーションとアジア 21世紀におけるアジアの胎動(布留川 正博編著) | 内田 勝敏 | 97 |
お金より名誉のモチベーション論(太田 肇著) | 森 雄繁 | 98 |
荒ぶる京の絵師 曾我 蕭白(狩野 博幸著) | 山下 善也 | 98 |
実践考古学GIS 先端技術で歴史空間を読む(宇野 隆夫編著、鋤柄 俊夫、津村 宏臣他執筆) | 市澤 泰峰 | 99 |
アメリカ研究の理論と実践 多民族社会における文化のポリティクス(佐々木 隆監修、和泉 真澄他編著) | 林 以知郎 | 99 |
聖なる水の祀りと古代王権・天白磐座遺跡(辰巳 和弘著) | 穂積 裕昌 | 100 |
二〇世紀女性文学を学ぶ人のために(児玉 実英、杉野 徹、安森 敏隆編) | 岩山 太次郎 | 100 |
聖書 語りの風景 創世記とマタイ福音書をひらいて(中村 信博、石川 立、越後屋 朗編著) | 小﨑 眞 | 106 |
就職★勝つヒント(影山 貴彦著) | 須沢 匠 | 101 |
水はなんにも知らないよ(左巻 健男著) | 小針 誠 | 102 |
藤原 道長 男は妻がらなり(朧谷 寿著) | 竹居 明男 | 102 |
DOSHISHA TOPICS | ||
---|---|---|
DOSHISHA TOPICS[PDF 1.7MB] | ||
愛華みれトークショー「あさきゆめみし」―私にとっての源氏物語 | 59 | |
法人と各学校にリスク管理本部を発足 | 94 | |
学校法人同志社〈AA+〉の格付けを取得・維持 | 95 | |
「福祉の同志社」のきっかけを作るために~同志社女子中高の花の日施設訪問~ | 103 |
DOSHISHA REPORT | |
---|---|
DOSHISHA REPORT[PDF 5.5MB] | 104 |
読者からのお便り | |
---|---|
読者からのお便り[PDF 977KB] | 116 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
---|