以下、本文になります
第134号
第134号 目次
第134号|2012.10
<目次>
新島襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 124KB] | ||
日本語にて文を綴り誰レにも読める様なる文を綴る事を注意すへし 日本人の斯も漢字を用ゆるは大なる誤なるべし |
大島 中正 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 3.4MB] |
◇大学◇ |
「アフガニスタンにおける和解と平和構築」/同志社アーモスト館開館80周年記念講演会 鼎談「日本、京都への思い」 |
◇女子大学◇ |
同志社女子大学の集い2012 |
◇中学校・高等学校◇ |
キャンプ/多彩な「自由選択科目」 |
◇香里中学校・高等学校◇ |
アデレード語学研修 |
◇女子中学校・高等学校◇ |
「花の日礼拝」(人権福祉の日) |
◇国際中学校・高等学校◇ |
高校球技大会/日本文化の日 |
◇小学校◇ |
金環日食観察会/宿泊体験学習 |
◇国際学院◇ |
Kids Gardening Project/Culture Week |
◇幼稚園◇ |
キャンパスコンサート/開園記念礼拝 |
「私の志」インタビューの2人 |
私の志 | ||
---|---|---|
私の志[PDF 517KB] | ||
夢はトリプルセブンのパイロット 大自然を見下ろし、空駆ける仕事に憧れて |
前川 結実 | 4 |
「人生に、花を咲かせましょう」 日本再生に取り組む花の力の伝道者 |
前野 博紀 | 6 |
特集 | ||
---|---|---|
◇座談会◇ | ||
座談会[PDF 913KB] | ||
「新島八重」を通して震災復興を考える | 田村 泰生 吉田 紀之 小山 薫 露口 卓也 |
8 |
◇寄 稿◇ | ||
寄稿[PDF 1.1MB] | ||
「新島八重の生涯と戊辰戦争」展について | 小枝 弘和 | 22 |
もっと知りたい!読んでみたい! | |
---|---|
もっと知りたい!読んでみたい![PDF 583KB] | |
新島八重関連書籍紹介 | 28 |
新島遺品庫より | ||
---|---|---|
新島遺品庫より[PDF 638KB] | ||
八重の篤志看護婦としての活躍を物語る帽子 | 同志社社史資料センター | 31 |
建物案内 | ||
---|---|---|
建物案内[PDF 960KB] | ||
立志館(同志社中学校・高等学校)/静和館(同志社女子中学校・高等学校) | 33 |
同志社ナウ | ||
---|---|---|
同志社ナウ[PDF 1.3MB] | ||
本学在学生・卒業生のロンドンオリンピック2012結果報告 | 大学広報課 | 35 |
同志社の建物を描く─退職記念の個展で | 谷川 修三 | 36 |
京料理 食事マナー体験 | 女子大学 | 37 |
同志社中学校・風間浦中学校交流20周年を迎えて | 竹山 幸男 | 38 |
高校新校舎が完成 | 市野 和康 | 40 |
語学を伸長するカリキュラムの実施 | 戸田 光宣 | 41 |
ヤングアメリカンズ | 江藤─ブラウン 多恵 | 42 |
ぬくもりの家の設置 ─心の拠り所となる幼稚園を目指して─ |
幼稚園 | 43 |
レクチャー | ||
---|---|---|
レクチャー[PDF 1.4MB] | ||
同志社アーモスト館開館80周年記念講演会 鼎談 「日本、京都への思い」 |
ドナルド・キーン 冷泉 為人 北垣 宗治 |
44 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 1001KB] | ||
古典歌謡を読む | 植木 朝子 | 54 |
会社法の研究と授業 | 伊藤 靖史 | 56 |
研究と教育と学生 | 小林 耕太 | 58 |
「公衆衛生学」という学問から健康や運動の意義を科学する! | 栁田 昌彦 | 60 |
『保育環境評価スケール』をめぐって | 埋橋 玲子 | 62 |
現地に立って学ぶ ~選択科目「地域研究京田辺」の取り組み~ |
佐藤 靖子 | 64 |
特別寄稿 | ||
---|---|---|
特別寄稿[PDF 2.9MB] | ||
同志社大学の尹東柱詩碑建立過程の余談 | 徐 正敏 | 66 |
同志社クローズ・アップ | ||
---|---|---|
同志社クローズ・アップ[PDF 1.5MB] | ||
アフガニスタンの和解と平和構築 ─Doshisha Processの第一歩 |
内藤 正典 | 72 |
グローバル人材(総合的人間力を有する人材)の育成をめざして~NPO法人プロデュース・テクノロジー開発センターの挑戦~ | 田鍋 耕三 | 74 |
食品企業での実践型インターンシップ | 山本 寿 | 76 |
福島第一原発事故を授業で取り組む ─2011年度総合的学習の時間「理科研究」─ |
山崎 敏昭 | 78 |
「ラオスに学校を建てよう!」プロジェクトの報告 | 由佐 俊介 | 80 |
サポート・システム充実とステップ・アップ・プログラムの提供 | 古城 正裕 | 82 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 959KB] | ||
マイナーなればこそ 新島襄を語る(九) | 本井康博 | 84 |
近代旅行記の中のイタリア | 眞銅正宏 | 84 |
学士課程教育の質保証へむけて | 山田礼子 | 85 |
レーガン ─いかにして「アメリカの偶像」となったか |
村田晃嗣 | 85 |
三商大 東京・大阪・神戸 ─日本のビジネス教育の源流 |
橘木俊詔 | 86 |
京都・観光文化への招待 | 井口貢、池上惇編 | 86 |
政策評価 | 山谷清志 | 87 |
フェミニズムの政治学 ─ケアの倫理からグローバル社会へ |
岡野八代 | 87 |
地方公共団体と自主課税権 ─自主課税権の法的限界と地方税改革 |
占部裕典 | 88 |
メキシコ近代公教育におけるジェンダー・ポリティクス | 松久玲子 | 88 |
日本の村落と主体形成─協同と自治 | 庄司俊作 | 89 |
近代日本高等教育体制の黎明 ─交錯する地域と国とキリスト教界 |
田中智子 | 89 |
音楽が創る治療空間 ─精神分析の関係理論とミュージックセラピィ |
稲田雅美 | 90 |
ソフトウェア・ビジネス ─利用側と提供側の双方に立った複眼的研究 |
加藤敦 | 90 |
食文化とおもてなし | 山上徹 | 91 |
五感で読む漢字 | 張莉 | 91 |
お知らせ | |
---|---|
お知らせ[PDF 441KB] | |
新島旧邸特別公開 | 92 |
新島八重と同志社女学校 | 93 |
編集後記 | |
---|---|
編集後記[PDF 228KB] | |
94 |
同志社の一貫教育体制 | |
---|---|
同志社の一貫教育体制[PDF 114KB] | |
97 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
同志社大学 広報課 TEL:075-251-3120 |
---|