以下、本文になります
第135号
第135号 目次
第135号|2013.4
<目次>
新島襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 520KB] | ||
真神之道 愛以貫之 | 生田香緒里 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 2.9MB] |
◇大学◇ |
「良心館」「志高館」二つの新校舎完成 |
◇女子大学◇ |
会津若松 鶴ケ城「紙芝居 新島八重物語」 |
◇中学校・高等学校◇ |
ウェスリーカレッジとの交換留学プログラム/風間浦中学校との交流会 |
◇香里中学校・高等学校◇ |
高円宮杯第64回全日本中学校英語弁論大会で1位 |
◇女子中学校・高等学校◇ |
クリスマス・ページェント |
◇国際中学校・高等学校◇ |
高校体育祭/ハロウィーン |
◇小学校◇ |
Go, go, go in peace. Be strong. Mysterious Hand guide You! DOSHISHA ELEMENTARY SCHOOL SPORTS FESTIVAL |
◇国際学院◇ |
DIA Halloween Event/DISK 1st Annual Spelling Bee |
◇幼稚園◇ |
クリスマス礼拝/創立115周年祝会 |
「私の志」インタビューの2人 |
私の志 | ||
---|---|---|
私の志[PDF 851KB] | ||
精神病院が舞台の写真集を出版 空間にたゆたうものを二次元に写しこむ |
田村 尚子 | 4 |
「食を通じて社会を愉快に」 魚ビジネスを軸に日本の食を盛り上げたい |
田中 淳士 | 6 |
特集 | ||
---|---|---|
◇座談会◇ | ||
座談会[PDF 1.7MB] | ||
八重と会津 | 阿部 綾子 湯田 祥子 小枝 弘和 露口 卓也 |
8 |
◇寄 稿◇ | ||
寄稿[PDF 930KB] | ||
八重と会津 | 山下 智子 | 24 |
もっと知りたい!読んでみたい! | |
---|---|
もっと知りたい!読んでみたい![PDF 1.4MB] | |
新島八重関連書籍紹介 | 30 |
新島遺品庫より | ||
---|---|---|
新島遺品庫より[PDF 1.1MB] | ||
懐剣─八重の覚悟─ | 同志社社史資料センター | 39 |
建物案内 | ||
---|---|---|
建物案内[PDF 1.1MB] | ||
香真館(香里中学校・高等学校)/啓真館(国際中学校・高等学校) | 41 |
同志社ナウ | ||
---|---|---|
同志社ナウ[PDF 1.7MB] | ||
ホームカミングデー2012で行われた在学生への支援活動 | 大学校友・父母課 | 43 |
「良心館」「志高館」二つの新校舎完成 | 大学広報課 | 44 |
パレット河原町商店街の街路リニューアルとワークショップ | 青木 真美 | 46 |
同志社生涯スポーツ研究会 DUAL Sport | 二宮 浩彰 | 47 |
MOS世界学生大会2012で世界第13位に | 女子大学 | 48 |
ウェスリーカレッジとの交換留学 | 中学校・高等学校ウェスリー委員会(高校) | 49 |
アーチェリークラブ2012年度インターハイ結果報告 | 山田 慎吾 | 50 |
Go, go, go in peace. Be strong. Mysterious Hand guide You! DOSHISHA ELEMENTARY SCHOOL SPORTS FESTIVAL | 小野 裕子 | 51 |
レクチャー | ||
---|---|---|
レクチャー[PDF 869KB] | ||
香里中学校・高等学校創立60周年記念式典 特別講演 目標をもって生きることのすばらしさ |
野口 健 | 52 |
紀行 | ||
---|---|---|
紀行[PDF 2.1MB] | ||
「安中・会津キャンプ」 | 越川 弘英 | 58 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 1.1MB] | ||
ヘブライ語聖書の日本語訳完成を目指して | 越後屋 朗 | 64 |
ホテルの歴史と人材の重要性 | 谷本 啓 | 66 |
家族造形法で基礎と応用をつなぐ | 興津 真理子 | 68 |
第二言語習得法の研究と日々の授業 | 鈴木 美紀子 | 70 |
女子教育と学問・研究の両立をめざして | 岩谷 幸春 | 72 |
理科の面白さが伝わる授業を目指して | 高山 美保 | 74 |
特別寄稿 | ||
---|---|---|
特別寄稿[PDF 1.5MB] | ||
兼子重光「八重の桜」と共に咲く─民権闘士から牧師になった会津人─ | 本井 康博 | 76 |
同志社クローズ・アップ | ||
---|---|---|
同志社クローズ・アップ[PDF 3.6MB] | ||
博士課程教育リーディングプログラム 「グローバル・リソース・マネジメント」の発足に当たって |
内藤 正典 | 84 |
東瀬戸内と大坂城を巡る知の世界遺産化プロジェクト | 津村 宏臣 | 87 |
文部科学省 平成24年度「グローバル人材育成推進事業」タイプA(全学推進型)に採択 | 国際連携推進機構 | 90 |
薬物治療学教室のフィジカルアセスメント教育 | 村上 元庸 | 92 |
新島八重のドレス再現と東日本復興支援 | 清水久美子 | 94 |
同志社高等学校 表象文化研究─Googleでは検索できないことを知る─ | 中澤 圭/橋本 淳 | 96 |
教育内容の充実を図って〜同志社女子中学校・高等学校における新カリキュラム〜 | 中村 久美子 | 98 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 1.1MB] | ||
『紫式部集』歌の場と表現 | 廣田收 | 100 |
西洋中世盛期の皇帝権と法王権─ハインリヒ三世・グレゴリウス七世・ハインリヒ四世をめぐって | 井上雅夫 | 100 |
人物で見る日本の教育 | 沖田行司編 | 101 |
メディアへの希望─積極的公正中立主義からの提言 | 渡辺武達 | 101 |
学びの質保証戦略 | 山田礼子 | 102 |
ネットワークと中小企業 | 太田進一 | 102 |
ローカル・ガバメント論─地方行政のルネサンス | 真山達志編 | 103 |
「抗糖化」で何歳からでも美肌は甦る | 米井嘉一 | 103 |
リスクの社会心理学─人間の理解と信頼の構築に向けて | 中谷内一也 | 104 |
イスラームから世界を見る | 内藤正典 | 104 |
裁判員裁判の理論と実践 | 杉田宗久 | 105 |
大学の協同を紡ぐ─京都の大学生協 | 名和又介、庄司俊作、井上 史編 | 105 |
大学的京都ガイド─こだわりの歩き方 | 同志社大学京都観学研究会編 | 106 |
自由の探求 | 川島秀一 | 106 |
なるほど新島襄 | 伊藤彌彦 | 107 |
お知らせ | |
---|---|
お知らせ[PDF 996KB] | |
新島旧邸特別公開 | 108 |
会津と八重—八重を育てた故郷— | 109 |
新島八重と同志社女学校 | 110 |
編集後記 | |
---|---|
編集後記[PDF 877KB] | |
111 |
同志社の一貫教育体制 | |
---|---|
同志社の一貫教育体制[PDF 603KB] | |
112 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
同志社大学 広報課 TEL:075-251-3120 |
---|