以下、本文になります
第137号
第137号 目次
第137号|2014.4
<目次>
新島襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 484KB] | ||
リヴァイバルの精神を失はす信仰を以て学校の基礎となし、学術を以て左右の翼と為し弥振ひ、弥勉め、生徒諸君之主基督の為又邦家の為御尽力あらん事を日夜祈居候 | 山本 真司 | 表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 2.9MB] |
◇大学◇ |
ハリス理化学館同志社ギャラリーオープン |
◇女子大学◇ |
同志社女子大学シンポジウム |
◇中学校・高等学校◇ |
人権学習 |
◇香里中学校・高等学校◇ |
文化祭 |
◇女子中学校・高等学校◇ |
球技大会 |
◇国際中学校・高等学校◇ |
文化祭/ハロウィーン |
◇小学校◇ |
点灯式 |
◇国際学院◇ |
DIA Christmas Pageant/DISK Culture Week |
◇幼稚園◇ |
校祖墓参/クリスマス礼拝・祝会 |
私の志 | ||
---|---|---|
私の志[PDF 710KB] | ||
「リアル脱出ゲーム」の考案者 日常を非日常に変えて人生を楽しもう |
加藤 隆生 | 4 |
国連PKOに個人派遣 女性の視点で国際平和構築を |
栗田 千寿 | 6 |
特集 | ||
---|---|---|
理科・理系教育の現場から[PDF 1.8MB] | ||
次世代科学者育成プログラム | 和田 元 | 8 |
現代医療に参加できる高度な医療人を育成 女子大学の薬学教育 |
女子大学薬学部医療薬学科 | 12 |
幅のある教科の活動~理科の世界はこんなに広いんだ~ 「わくわく理科教室」の取り組みから、個を中心にしたボーダレスの学びへ |
小島 明子・田邉 利幸・白藤 豊 | 16 |
実験から学ぶ理科 | 長谷川 清子 | 20 |
同志社小学校の理科教育 | 川﨑 公美子 | 24 |
レクチャー | ||
---|---|---|
レクチャー[PDF 2.2MB] | ||
講演会・シンポジウム 八重と裏千家 基調講演 新島八重刀自と茶道 |
千 玄室 | 28 |
良心教育に関するシンポジウム 基調講演 良心教育とは |
水谷 誠 | 34 |
良心教育に関するシンポジウム パネルディスカッション 同志社の良心教育 |
水谷 誠・村田 晃嗣・木村 良己・加賀 裕郎 | 38 |
創立者永眠の日 早天祈祷会 奨励 「同じ志を持つ」 エフェソの信徒への手紙4章1~4,12~13節 |
中川 好幸 | 44 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 1.2MB] | ||
アメリカの表現者たちはいま、何を感じているのか | 藤井 光 | 48 |
奴隷貿易の経済学 | 長澤 勢理香 | 50 |
学生とともに進む、私の教育と研究 | 大田 靖 | 52 |
障がい者クロスカントリースキー選手の最先端トレーニング | 藤澤 義彦 | 54 |
平安時代の時間表現 | 小林 賢章 | 56 |
かんじる ゆめみる といかける~小学校校歌から1年生の授業を考える~ | 鈴木 志織 | 58 |
新島遺品庫より | ||
---|---|---|
新島遺品庫より[PDF 1.1MB] | ||
伝山本覚馬所用長巻 | 61 |
建物案内 | ||
---|---|---|
建物案内[PDF 1.5MB] | ||
吉峰館(同志社小学校)/桑志館(同志社中学校・高等学校)w6,center:63 |
同志社ナウ | ||
---|---|---|
同志社ナウ[PDF 1.5MB] | ||
同志社大学歴史資料館リニューアルオープン! | 若林 邦彦 | 60 |
東京オフィスの移転について | 東京オフィス | 65 |
同志社第4代社長の玄孫が同志社大学に留学 | 大学広報課 | 66 |
学芸学部音楽学科 第43回定期演奏会〈兵庫公演〉 | 女子大学 | 67 |
同志社女子大学×井筒八ッ橋本舗の協同企画「ふっくら小豆と抹茶のムース」が完成 | 女子大学 | 68 |
創部10年の奇跡…全国大会3連覇達成! | 東久保 愛美 | 69 |
女子中高新校舎起工式 | 坂本 典明 | 70 |
同志社クローズ・アップ | ||
---|---|---|
同志社クローズ・アップ[PDF 2.8MB] | ||
ハリス理化学館同志社ギャラリー開館経緯について | 同志社社史資料センター | 71 |
文化財を地域で活かす―大坂城残石石切丁場天狗岩丁場の魅力を後世に― | 福原 啓介 | 73 |
同志社にはこんな教師もいた! | 北垣 宗治 | 76 |
同志社女子大学新島八重研究会の活動を振り返って | 吉海 直人 | 78 |
同志社中学校「大学・社会人へとつながる学び」に関するプロジェクト | 古城 郷 | 81 |
女子中高の国際交流プログラム | 市川 良大 | 83 |
特別寄稿 | ||
---|---|---|
特別寄稿[PDF 1.1MB] | ||
NHK大河ドラマ特別展「八重の桜」の企画委員として | 小枝 弘和 | 85 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 1022KB] | ||
風雅と官能の室町歌謡─五感で読む閑吟集 | 植木 朝子 | 91 |
住民と創る地域包括ケアシステム─名張式自治とケアをつなぐ総合相談の展開 | 永田 祐 | 91 |
経済学者に聞いたら、ニュースの本当のところが見えてきた | 日本経済新聞社編 浦坂 純子他 | 92 |
東アジアとアジア太平洋─競合する地域統合 | 寺田 貴 | 92 |
宗教と学校 | 橘木 俊詔 | 93 |
マクロ金融経済の基礎理論 | 藤原 秀夫 | 93 |
コールドチェーン | 森 隆行・石田 信博・横見 宗樹 | 94 |
日本のジェンダーを考える | 川口 章 | 94 |
京都の地域力再生と協働の実践 | 新川 達郎編 | 95 |
組織を強くする人材活用戦略 | 太田 肇 | 95 |
子どもの不安と抑うつに対する認知行動療法─理論と実践 | 石川 信一 | 96 |
新時代アメリカ社会を知るための60章 | 落合 明子他編著 | 96 |
グローバル・ジャスティス─新たな正義論への招待 | 内藤 正典・岡野 八代編著 | 97 |
信仰生活の手引き 礼拝 | 越川 弘英 | 97 |
シリーズ「遺跡を学ぶ」091 「倭国乱」と高地性集落論─観音寺山遺跡 | 若林 邦彦 | 98 |
八重の桜・襄の梅 新島襄を語る・別巻(三) | 本井 康博 | 98 |
お知らせ | |
---|---|
お知らせ[PDF 751KB] | |
新島旧邸休館のお知らせ | 99 |
森浩一の考古学―遺跡を共有する精神― | 100 |
編集後記 | |
---|---|
編集後記[PDF 621KB] | |
101 |
同志社の一貫教育体制 | |
---|---|
同志社の一貫教育体制[PDF 485KB] | |
102 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
同志社大学 広報課 TEL:075-251-3120 |
---|